このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

生物多様性保全等のためのニホンジカの効果的・効率的捕獲手法等の開発・実証

キーワード:ニホンジカ、被害調査、生態調査、捕獲、はこわな、低コスト、防護柵

1 開発目的

霧島山地域におけるニホンジカによる森林被害状況や生態調査を踏まえた効率的・効果的な捕獲方法の検討、シカ生息域拡大防止のための広域移動規制柵の効果検証、低コスト防護柵の開発を行う。

2 成果の概要

  • 霧島山地域におけるシカによる森林被害調査、シカの生態調査(個体数、生息密度及びシカの人間への反応行動)、シカの行動パターン等調査の実施
  • シカ捕獲手法の検討(餌による誘引試験、各種わな捕獲等の試行、簡易な捕獲手法(巾着式あみはこわな)の開発)(写真1、図1)、シカの広域移動を規制するための検証(シカ広域移動規制柵)(写真2)、低コスト獣害防止柵(立木をネットの支柱とする方法)の開発(写真3)を行った。
  「巾着式あみはこわな」の構造          巾着式あみはこわな」の設置状況

   図1 「巾着式あみはこわな」の構造                  写真1 「巾着式あみはこわな」の設置状況

広域移動規制柵(シカウォール)の設置状況

写真2 広域移動規制柵(シカウォール)の設置状況

生立木を支柱としてネットを固定する防護柵の設置状況

写真3 生立木を支柱としてネットを固定する防護柵の設置状況

3 成果の詳細

  • 平成23~25年度の霧島山地域と青井岳地域の森林被害については霧島山地域のヒノキ林における剥皮被害率が増加傾向となった。霧島山地域のシカの生息密度は増加傾向にあり、青井岳地域は全体的に減少が見られた。
  • シカの行動パターンは、1.森林定住(森林を主に利用し、餌場と休息場がほぼ同一箇所)2.森林内移動型(森林を主に利用するが、餌場と休息場が分散)、3.森林・農地移動型(農地をえさ場として利用するが、休息場や餌場として山腹の森林も利用)、4.農地周辺利用(農地やその周辺の森林を餌場や休息場として利用)に区分され、各区分におけるシカの移動経路を確認して捕獲することが有効。(図2)
  • シカの生息密度が高い地域は「はこわな」の捕獲効率が高いが、「はこわな」は高価で重たいことから、立木を利用して獣害防止ネットを箱形に張り、入り口が巾着式に閉じる「巾着式あみはこわな」(図1、写真1)を開発。軽量であり、シカ生息密度の高い場所であればどこでも設置可能。
  • 高速道路がシカを生息域から非生息域に移動させない役割を果たしていると考えられることから、高速道路がトンネルとなってその役割を果たせないところについて、金属製(亜鉛メッキ鋼材)支柱による広域移動規制柵(シカウォール)(写真2)を2.5kmにわたって設置。平成23~25年の調査によりシカウォールを境として被害量の違いが明らかになった。
  • シカ防護柵(防鹿柵)の低コスト化のため、1.枝条を積む、2.生立木を支柱としてネットを固定、(写真3)3.高さ1mの枝条積にネットを被せるように設置、の3方法について検討。1及び2については枝条が沈下したことによりシカの侵入が認められ被害を防止することはできなかった。2については支柱の材料費、建込み、運搬経費を削減できた。
シカの行動パターン別の有効な捕獲方法

図2 シカの行動パターン別の有効な捕獲方法

4 技術開発担当機関及びお問合せ先等

  • 担当機関:九州森林管理局 森林技術・支援センター
  • 共同研究機関:森林総合研究所九州支所、宮崎県林業技術センター、宮崎大学
  • 実施箇所:宮崎森林管理署去川国有林(宮崎県宮崎市)及び都城支署青井岳国有林(宮崎県都城市)、都城支署霧島国有林(宮崎県都城市)
  • 開発期間:平成22年度~平成26年度
  • お問合せ先:九州森林管理局 森林技術・支援センター、ダイヤルイン(0985-82-2211)

5 参考情報

印刷版(PDF : 929KB)

[九州森林管理局Webサイト掲載情報]
完了報告・中間報告(H26(イ))・実施報告(H25)(PDF : 8097KB)
実施報告(H23、H24)・中間報告(H26(ア))(PDF : 7755KB)
実施報告等(H22)(PDF : 6138KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader