このページの本文へ移動

東北森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    青森ヒバ施業実験林

    1.実験林の設定の目的

    青森県の下北半島と津軽半島には、ヒバを主体とした天然林が広がっています。

    青森営林局(現東北森林管理局)は、ヒバ天然林施業を適切に進めるため、松川恭佐氏を中心として、大正末期から大規模な調査研究を行い、「森林構成群を基礎とするヒバ天然林の施業法」を確立しました。

    大畑及び増川ヒバ施業実験林は、この天然林施業を現地に適用し、継続的に森林の推移に関するデータをとりながら、その成果を明らかにすること等を目的として、昭和6年に設定されたものです。以来、約80年にわたり計画的に施業が行われてきています。

    これらの実験林で得られた成果は、現在のヒバ天然林施業に活かされています。

    2.実験の目的

    1. 森林構成群を基礎とする施業法の経営的価値の実験
    2. 集約的施業の展示林の造成
    3. ヒバに関する各種試験・研究の継続

     3.実験林の位置

    位置図 増川ヒバ施業実験林 大畑ヒバ施業実験林

    画像内の青い吹き出しをクリックするとリンク先に飛びます。

     4.実験林の風景

    大畑ヒバ施業実験林の風景(下北半島)


    大畑ヒバ施業実験林の風景(下北半島)

    増川ヒバ施業実験林の風景(津軽半島)

    増川ヒバ施業実験林の風景(津軽半島)

    関連リンク

    お問合せ先

    森林整備部技術普及課
    担当:企画官(技術開発)
    TEL:018-836-2023