令和2年7月豪雨に関する情報
令和2年7月豪雨に伴う特定民有林直轄治山施設災害復旧等事業の実施状況について
- 令和4年3月11日時点(PDF : 209KB)
- 被災状況及び復旧状況(令和4年2月1日時点)(PDF : 6,619KB)
- 令和4年1月17日時点(PDF : 144KB)
- 令和3年12月7日時点(PDF : 144KB)
- 令和3年10月29日時点(PDF : 144KB)
- 令和3年8月16日時点(PDF : 158KB)
- 令和3年6月10日時点(PDF : 159KB)
- 令和3年4月15日時点(PDF : 774KB)
令和2年9月16日(水曜日)
・芦北地区特定民有林直轄治山対策室の開設について(PDF : 31KB)
令和2年9月1日(火曜日)
・令和2年7月豪雨で被災した熊本県芦北地区の治山施設等の復旧に関する事業を国の直轄代行で施行することを決定。
令和2年8月27日(木曜日)
・九州森林管理局災害対策本部会議(第27回)を開催。
令和2年8月20日(木曜日)
・九州森林管理局災害対策本部会議(第26回)を開催。
令和2年8月17日(月曜日)
10時05分 九州森林管理局災害対策本部会議(第25回)を開催。
令和2年8月7日(金曜日)
・「令和2年7月豪雨に係る支援策説明会」(熊本県1箇所で開催)において、被災自治体等に対し林野関係の支援策を説明。
10時05分 九州森林管理局災害対策本部会議(第24回)を開催。
令和2年8月6日(木曜日)
・「令和2年7月豪雨に係る支援策説明会」(長崎、鹿児島各県計2箇所で開催)において、被災自治体等に対し林野関係の支援策を説明。
令和2年8月5日(水曜日)
・「令和2年7月豪雨に係る支援策説明会」(福岡、佐賀、熊本、大分、鹿児島各県計7箇所で開催)において、被災自治体等に対し林野関係の支援策を説明。
9時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第23回)を開催。
令和2年7月31日(金曜日)
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第22回)を開催。
令和2年7月30日(木曜日)
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第21回)を開催。
令和2年7月29日(水曜日)
・ヘリコプターによる上空からの森林被害調査を1機態勢で実施。(PDF : 1,297KB)
調査区域:宮崎県
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第20回)を開催。
令和2年7月28日(火曜日)
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第19回)を開催。
令和2年7月27日(月曜日)
・熊本県と関係機関で構成される「陸の孤島解消チーム」に国有林林道等の被災箇所のshapeデータを提供。
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第18回)を開催。
令和2年7月22日(水曜日)
・ヘリコプターによる上空からの森林被害調査を1機態勢で実施。(PDF : 1,297KB)
調査区域:鹿児島県(離島を除く)。宮崎県は天候不良(視界不良)のため中止。
・白浜林道(布計側)の整備が完了し、集落への第3ルートが開通。
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第17回)を開催。
令和2年7月21日(火曜日)
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第16回)を開催。
令和2年7月20日(月曜日)
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第15回)を開催。
令和2年7月17日(金曜日)
・ヘリコプターによる上空からの森林被害調査を1機態勢で実施。(PDF : 1,297KB)
調査区域:大分県の一部、熊本県(熊本県南部(天草・芦北地方、球磨地方))
・白浜林道(熊本南部森林管理署側)の整備が完了し、集落への第2ルートが開通。
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第14回)を開催。
8時30分 熊本県球磨地域振興局へ林地被害調査支援として九州森林管理局職員2名を派遣(緊急展開チームの派遣)。
令和2年7月16日(木曜日)
・ヘリコプターによる上空からの森林被害調査を3機態勢で実施。(PDF : 1,297KB)
調査区域:佐賀県、長崎県(離島を除く)、大分県、熊本県(熊本県南部(天草・芦北地方、球磨地方)は天候不良によりフライトできず)
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第13回)を開催。
8時30分 熊本県球磨地域振興局へ林地被害調査支援として九州森林管理局職員2名を派遣(緊急展開チームの派遣)。
令和2年7月15日(水曜日)
・球磨村の孤立集落(住民は避難済み)の生活再建に向けた第2ルートとして、白浜林道(熊本南部森林管理署側)及び布計林道(北薩森林管理署側)の整備を開始。
16時30分 九州森林管理局災害対策本部会議(第12回)を開催。
8時30分 熊本県球磨地域振興局へ林地被害調査支援として九州森林管理局職員2名を派遣(緊急展開チームの派遣)。
令和2年7月14日(火曜日)
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第11回)を開催。
9時30分 熊本県と関係機関で構成される「陸の孤島解消チーム」に参加(以後、継続して参加)。
8時30分 熊本県球磨地域振興局へ林地被害調査支援として九州森林管理局職員2名を派遣(緊急展開チームの派遣)。
令和2年7月13日(月曜日)
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第10回)を開催。
令和2年7月11日(土曜日)
9時00分 人吉市災害ボランティアセンター(人吉市社会福祉協議会開設)に作業用物資(スコップ40本、鍬120本)を貸出。
令和2年7月10日(金曜日)
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第9回)を開催。
令和2年7月9日(木曜日)
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第8回)を開催。
14時00分 球磨村(球磨村総合運動公園に役場機能を移設)にスポットクーラーを貸出。(PDF : 176KB)
令和2年7月8日(水曜日)
16時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第7回)を開催。
11時00分 ヘリコプターによる上空からの森林被害調査を実施。(PDF : 1,306KB)
令和2年7月7日(火曜日)
16時30分 九州森林管理局災害対策本部会議(第6回)を開催。
10時30分 大分県災害対策本部へ大分森林管理署職員1名を情報連絡員として派遣(以降、継続して派遣)。
9時30分 福岡県災害対策本部へ福岡森林管理署職員2名を情報連絡員として派遣(以降、継続して派遣)。
令和2年7月6日(月曜日)
19時15分 九州森林管理局災害対策本部会議(第5回)を開催。
14時30分 鹿児島県災害対策本部へ鹿児島森林管理署職員2名を情報連絡員として派遣(以降、継続して派遣)。
8時30分 熊本南部森林管理署において、熊本県、自衛隊等と孤立集落解消に向けたアクセス確保について打合わせ。孤立集落への迂回路として国有林林道(鹿目林道)の活用開始。(PDF : 1,597KB)
令和2年7月5日(日曜日)
19時30分 九州森林管理局災害対策本部会議(第4回)を開催。
令和2年7月4日(土曜日)
17時15分 九州森林管理局災害対策本部会議(第3回)を開催。
12時00分 熊本県災害対策本部へ九州森林管理局職員2名を情報連絡員として派遣(以降、継続して派遣)。
11時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第2回)を開催。
8時00分 九州森林管理局災害対策本部会議(第1回)を開催。
4時50分 九州森林管理局災害対策本部を設置。
お問合せ先
総務企画部企画調整課
ダイヤルイン:096-328-3511
FAX:096-328-3643
計画保全部治山課
ダイヤルイン:096-328-3631
FAX:096-326-7061