このページの本文へ移動

九州森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    新村照葉樹林生物群集保護林

    1.新村照葉樹林生物群集保護林の概要

     本保護林の保護管理の対象の生物群集は、ウラジロガシ、スダジイ、マテバシイ、アカガシなどからなるイスノキーウラジロガシ群集及びツブラジイ、ハナガガシ、イスノキ、イチイガシ、マテバシイなどからなるルリミノキーイチイガシ群集により構成される常緑広葉樹林。
     本保護林は、宮崎県日南市新村地区及びその周辺区域を含み、日南ダムの上流域、酒谷川源流と支流の割岩谷川が合流する日南平野北端へ続く標高250m~800mの山地にあって、地質的には、新生代古第三紀日南層群で、主として砂岩層が分布する。平成30年度に設定した猪八重照葉樹林生物群集保護林の西側にも位置している。令和2年度に実施した森林基礎調査の結果から、当該地域には極めて貴重な森林が残存している。
     林相は、イスノキ-ウラジロガシ群集とルリミノキ-イチイガシ群集で構成される常緑広葉樹林のまとまりとして広がり、大部分の天然林区域については、成熟老齢段階に達している。特に、区域内のルリミノキ-イチイガシ群集には大径木が生育し、極相林の様相を呈している(平成21年度森林基礎調査による)。一部、林齢の若いヤブツバキクラス域代償植生の常緑広葉樹二次林の様相を呈する林分もあるが、高木層は樹高20m前後の発達した二次林となっており、極相林へと遷移しつつある。
     また、このような原生的な照葉樹林内に希少な動植物が多数生育・生息しており、植物では、59科、125種の維管束植物が確認され、樹上に着生植物、ヒモランなどのシダ植物や、ナゴランなどのラン類、地生ランのガンゼキランやナツエビネ、寄生植物のツチトリモチ、菌従属栄養植物のキリシマシャクジョウ、ムヨウランなどが見られる。重要な植物群落として、暖帯性下位植性(シイ、カシ類ほか)、暖帯性上位植生(モミ、ツガ、スダジイ等)、南限・北限植物のほか、動物類では、哺乳類で、コテングコウモリ、テングコウモリ等希少種のほか、5目7科10種が確認され、鳥類で、コシジロヤマドリ、ジュウイチ、サンコウチョウ、オオルリ、トラツグミ等が確認されている
     このような森林生態系保護地域や生物群集保護林のような原生的な照葉樹林が大規模にまとまって残っている地域は、全国的に見ても極めて稀で、九州森林管理局管内では、宮崎県南部のまとまり(掃部岳、大森岳、綾、猪八重、新村地区(本保護林))、鹿児島県大隅半島のまとまり(高隈山、稲尾岳周辺)などに集中して残るのみで、貴重な森林生態系となっている。
       本保護林は、保護林全体の約90.1%が照葉樹林構成種を主体とする天然林であり、地帯区分の内保存地区については94%が天然林となっているため、それ自体が、地域に残された貴重な生物群集である。面積は、487.40haと生物群集保護林の面積要件(300ha以上)を満たしていることと併せて、上記のような地域固有の生物群集(照葉樹林)地域として、極めて高い価値を有していることから、生物群集保護林として設定したものである。

     

    新村照葉樹林生物群集保護林遠景 新村照葉樹林生物群集保護林遠景2
    写真-1   新村照葉樹林生物群集保護林の遠景-1 写真-2   新村照葉樹林生物群集保護林の遠景-2
    新村景観1 新村林相2
    写真-3   新村照葉樹林の森林景観1 写真-4   新村照葉樹林の森林景観2
    新村林相3 新村林相4
    写真-5   新村照葉樹林の森林景観3 写真-6   新村照葉樹林の森林景観4

     

    2.所在地及び関係森林管理署

    所在地
        
    宮崎県日南市         割岩河内国有林39林班へ小班外
        広瀬川森林計画区   新村国有林28林班り小班外


    関係森林管理署
         宮崎南部森林管理署

    3.設定年月日

      令和4年4月1日(見込み)

    4.面積

      総面積              487.40 ha             保存地区   413.42 ha
                                       保全利用地区 73.98 ha 

    5.現況 

    林種:ほぼ全域が照葉樹林の天然林(綾や大隅と並んで我が国を代表する照葉樹林)
    林齢:林例の高い区域で100年生~170年生以上
    標高:250~800m
    地質:地質的には、新生代古第三紀日南層群で、主として砂岩層が分布する。
             当該地域の地層は、新生代古第三紀日南層群で、北東から南西にかけて砂岩層が分布している。西側には乱雑層、南側の一部に赤・緑珪質泥岩が分布している。
    土壌:褐色森林土
    :当該地域近傍の気象庁都城特別地域気象観測所の観測データによると、平成28年(2016年)~令和2年(2020年)までの5年間の年平均気温は15.76℃、年平均降水量は3076.6mmであった。気象庁都城特別地域気象観測所における平均気温と気温逓減率(0.6℃/100m)を用いて当該地域の年平均気温を推定すると、標高800m(山頂付近)での年平均気温は10.96℃、最寒月の気温は1.1℃(1
    月)、温量指数は79.62であった。一方、低地部の標高300m付近での年平均気温は13.96℃、最寒月の月平均気温4.1℃(1月)、温量指数は107.52であった。山頂部付近はやや温量指数は低いが山頂部も含めて一帯は照葉樹林帯である。

    6.法指定等

    保安林(水源涵養)、鳥獣保護区  

    7.管理及び取扱いに関する事項

      保護・管理及び利用に関する基本的な事項については、保護林設定管理要領(PDF : 525KB)(平成27年9月28日付け 27林国経第49号)に定められた、生物群集保護林の取扱方針に従う。
     さらに、今後の保護林の取扱については、森林基礎調査で実施した全体踏査結果及び、現地に設定した8箇所のプロットモニタリング調査結果等を踏まえて、取り扱うこととする。
     本保護林は、既述のように、保護林全体の85%が常緑広葉樹を主体とする天然林となっており、このうち、96.4%が保存地区に区分される貴重な生物群集となっている。保護林内に存する人工林については、基本的に保全利用地区に含め、育成複層林施業等を行い、将来は天然林への移行を図るものとする。今般の基礎調査結果から、保護林内には、希少な野生動植物が生息・生育していることから、これらの保護・管理に当たっては、盗掘・盗採からの保護に努めていくことが重要である。
     また、現状において、軽微なシカ被害が確認されているが、本保護林に近い他の森林地域でのシカ被害発生状況から、被害が拡大する可能性あることも考慮し、状況によりシカ柵設置等被害防止対策を検討する。ナラ枯れの散発的発生が確認されていることから、その他病虫害発生状況も含め、現況把握を継続的に行い、危険木の発生などが予想される場合は伐倒処理等必要な対策を講じる。
     保護林の確実な維持・保全に向け、対策を効果的に行うため、林野巡視の徹底、モニタリング調査の継続実施などを行い、状況に応じた対策を講じていくこととする。
     これらの各種保全策の実施に当たっては、関係行政機関や地元住民等の連携・協力を得るよう努め、生物群集保護林の一体的保全に取り組むものとする。
     なお、保護・管理に関する事案については、必要に応じて、保護林管理委員会等専門家意見を聞き対応していくこととする。

    8.特徴

    植 物 相

      1 重要な植物群落
    (ア)暖帯性下位植生(シイ・カシ類、アオキ、タブノキ、イスノキ群系)
    (イ)暖帯性上位植生(モミ、ツガ、スダジイ、アカガシ、イチイガシ、ウラジロガシ、イスノキ群系)
    (ウ)アミシダ群落
    2 固有種(以下、希少種情報含まれるため限定的記述に留める)
     宮崎県鰐塚山系のアザミで、中型の頭花を下向きに咲かせる。基準山地は、宮崎県鰐塚山とされる。日本固有種.茎は高さ0.7-2.2 m、直立あるいは斜上する。根生葉
    は花期には生存しないが、茎の下部に最も大型の葉が付く。両性小花は淡紅紫色、雌性小花は濃紅紫色で長さ13-20 m、狭筒部は広筒部の倍の長さとなる。鰐塚山地
    (宮崎県、鹿児島県)に分布し、林縁に生える。
    3 南限・北限植物
     当地域を南限とする植物は、サイゴクイボタが生息との報告があるが、県南の渓谷(猪八重)で見られるような亜熱帯系のタニワタリノキや南方系のシダが確認されないという特徴がある。
     当地域を北限とする植物は、タイワンユリゴケ等希少なコケ類複数(詳細は省略する)が挙げられ、熱帯系の苔類の宝庫であるという特徴がある。
    4 希少種
     新村地区で生息が確認されている希少種は、環境省RLに該当する種は7科13種、宮崎県RLに該当するものは10科19種、全体で10科20種である。
     保護対象種であるハナガガシ、着生植物のヒモラン、シダ植物のナゴラン、地生ランのガンゼキラン等やナツエビネ、寄生植物のツチトリモチ、菌従属栄養植物のキリシマシャクジョウ等が見られる(詳細省略)。
    5 特筆すべき植物等
     希少な植物や群落に恵まれており、特筆すべき植物としてアミシダが上げられる。紀伊半島~九州、琉球に分布する常緑性のシダである。宮崎県での自生地は多くない。

     

    動 物 相

       1 哺乳類
     新村地区で生息が確認されている種は、5目7科10種である。
     希少種としては、コテングコウモリ・テングコウモリ、イタチ属が確認されている。
    2 鳥類
     新村地区で生息が確認されている鳥類は、6目17科26種である。
     希少種等としてコシジロヤマドリ、トラツグミ、ジュウイチ・アカショウビン、サンコウチョウ・キビタキ・オオルリがあげられる。
    3 爬虫類、両生類
     新村地区で生息が確認されている爬虫類は、1目2科2種である。
     アオダイショウ、マムシが確認されている。
     新村地区で生息が確認されている両生類は、1目2科3種である。
     タゴガエル、シュレーゲルアオガエル、カジカガエルが確認されている。

    9.新村照葉樹林生物群集保護林の位置図

     

         新村保護林位置図
    新村保護林位置図

        新村照葉樹林生物群集保護林地帯区分図
    新村保護林地帯区分図

    お問合せ先

    計画保全部計画課

    担当者:生態系保全係
    ダイヤルイン:096-328-3612