このページの本文へ移動

九州森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

     普賢岳(ふげんだけ)生物群集保護林

    1.概要

      当保護林は、島原半島のほぼ中央部雲仙普賢岳(標高1,359m)周辺で、標高800m~1,300mの急傾斜地に位置している。普賢岳は、平成3年6月に噴煙を上げ、土石流や火砕流による山頂付近の山容、地形が大きく変化した。このため、周囲の植生も大きく変わり、林相も高木、亜高木が大きく減少している。主に、イタヤカエデ、ノリウツギ、ナナカマド、ミヤマキリシマ等の広葉樹の群生地帯が多くあり、秋には美しく紅葉していたが、低木のコツクバネウツギ、ニシキギ、ヒカゲツツジ、ヤマグルマ等が目立つようになっている。普賢岳への観光客も多く、特に、国道57号線沿いからのロープウェーによる普賢岳見物は観光のメッカとなっている。

    普賢岳生物群集保護林  全景
    普賢岳生物群集保護林  全景

    遠景
    遠景

    2.目的

     イタヤカエデ、ノリウツギ、ナナカマド、ミヤマキリシマ等の広葉樹林を保護し、学術研究等に資する。

    3.所在地

    長崎県 雲仙市

    4.設定年月日

    平成5年3月31日 
    (平成18年4月1日  貸付の為3.90haの減)

    5.面積

    443.41 ha

    6.関係森林管理署等

    長崎森林管理署

    7.現況

    標高:800m

    傾斜:急

    地質:安山岩類

    土壌型: BD(d)・BID(m) 

    8.法指定等

    土砂流出防備保安林、保健保安林、鳥獣保護区(特)、雲仙天草国立公園(特保)、史跡名勝天然記念物

    9.取り扱い方針

    禁 伐

    極盛相にあるものは原則として自然の推移にゆだね、遷移の途中にあるものは現状の維持に必要な森林施業を行う。また、モニタリング、学術研究その他公益上必要な行為、非常災害のため応急措置として行う行為、軽微な施設の設置、その他法令等の規定に基づき行う。

    10.備考

    旧普賢岳学参  昭和49年4月1日

    お問合せ先

    計画保全部計画課

    担当者:生態系保全係
    ダイヤルイン:096-328-3612