レクリエーションの森の整備
人と森林とのふれあいの場を提供するため、四季折々の自然の美しさを楽しむことができる自然休養林や風景林などの |
それぞれの詳細については、リンク先をご参照下さい。
国民参加の森林づくり
国有林では、森林環境教育や森林づくり活動に対する国民の皆様の要望にお応えするため、「ふれあいの森」や「遊々の森」、「法人の森林」としての活動のフィールドを提供しているほか、森林教室などを通じ、森林・林業の普及啓発活動を進めています。 |
活動フィールド |
![]() |
協定締結状況
森林づくりの形態 | 市町村 | 国有林 | 協定 面積 (ha) |
協定相手方 | 名 称 | 協定始期 | 協定終期 | ||||||
社会貢献の森 | 高野町 | 高野山 | 0.78 | 極楽橋森林整備プロジェクト実行委員会 | 極楽の森 | 平成29年4月1日 | 平成34年3月31日 | ||||||
木の文化を支える森 | 高野町 | 高野山 | 1.51 | 高野山古事の森育成協議会 | 高野山古事の森 | 平成29年4月1日 | 平成34年3月31日 | ||||||
遊々の森 | 印南町 | 川又 | 0.31 | 国立和歌山工業高等専門学校 | 川又遊々の森 | 平成28年4月1日 | 平成33年3月31日 |
森林教室 |
![]() |
フィールド提供(PDF : 185KB)
「木の文化」継承への貢献
国有林では、歴史的に重要な木造建築物や各地の祭礼行事、伝統的工芸など木の文化を、守るため、森林づくり活動フィールドとして国有林野を利用していただきます。 |
世界文化遺産貢献の森林 |
|
聖地高野山の山内を囲むように国有林があり、高野山麓の九度山から参詣道、高野町石道に隣接する国有林がバッファーゾーンに指定されています。 |
「世界文化遺産貢献の森林」一覧
ゾーン区分 | |||||
国有林 | 森林面積(ha) | 檜皮の森林 | 文化財用 材の森林 |
風致の保全 | 森林と文化 財の学び |
高野山 | 79.57 | ||||
権現山 | 72.56 | (25.44ha) | |||
御手洗 | 4.67 | ||||
白見 | 116.13 | ||||
那智山 | 123.98 | ||||
妙法山 | 13.32 | ||||
計 | 410.23 | 118.33 | 92.89 | 330.66 | 90.55 |
高野山古事の森
設置看板 |
植樹(平成16年) |
生育状況(平成22年) |
檜皮の森林
|
||
|
|
お問合せ先
和歌山森林管理署
〒646-0011
和歌山県田辺市新庄町2345-1
Tel:050-3160-6120/0739-22-1460
Fax:0739-25-5433