技術普及に向けた現地検討会(2025年)
省力化・低コスト造林技術に関する現地検討会の開催
近畿中国森林管理局では、「新しい林業」の展開として、伐採から再造林・保育に至る収支のプラス転換の実現に向けて取組を進めていますが、民有林では再造林コストの負担等から主伐後の再造林が遅れている状況が見受けられ、造林・保育までの様々な省力化・低コスト造林が求められています。このため、国有林で実施している低密度植栽による造林技術等を紹介し、主伐後の再造林を促進することを目的として、岡山県(岡山市建部町・吉備中央町)において森林総合研究所関西支所との共催により現地検討会を開催しました。2日間の現地検討会には、管内各府県から府・県・市町村職員及び研究者、森林組合、林業事業体関係者等から延べ134名の方が参加されました。
1.日時・会場
<第1部>
日時:令和7年9月18日(木曜日) 13時30分~16時40分
会場:建部町文化センター(小ホール)
(岡山県岡山市北区建部町建部899)
<第2部>
日時:令和7年9月19日(金曜日) 10時00分~12時00分
会場:加茂山国有林(岡山県加賀郡吉備中央町下加茂)
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 関西支所
日時:令和7年9月18日(木曜日) 13時30分~16時40分
会場:建部町文化センター(小ホール)
(岡山県岡山市北区建部町建部899)
<第2部>
日時:令和7年9月19日(金曜日) 10時00分~12時00分
会場:加茂山国有林(岡山県加賀郡吉備中央町下加茂)
2.テーマ
省力化・低コスト造林技術
3.共 催
林野庁 近畿中国森林管理局、森林技術・支援センター、岡山森林管理署、国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 関西支所
4.第1部の講演内容
講演1:造林に係る省力化・低コスト化造林技術指針(PDF : 11,206KB) (林野庁 森林整備部 整備課 造林間伐企画班 課長補佐 田ノ上 真司) 講演2:ヒノキ第二世代精英樹の選抜とそれらに由来する苗木の成長(PDF : 5,182KB) (林木育種センター関西育種場 育種課長 山野邉 太郎) 講演3:低密度植栽が植栽木に与える影響(PDF : 9,615KB) (広島県立総合技術研究所 林業技術センター 研究員 渡辺 靖崇) 講演4:低密度植栽によるこれからの再造林(PDF : 9,787KB) (近畿中国森林管理局 計画保全部 計画課 岩田 幸治) |
![]() |
講演会(建部町文化センター) | |
5.第2部の内容
資料1:低密度植栽試験(PDF : 1,149KB)資料2:ヒノキエリートツリーの生育実証試験地(PDF : 1,033KB)
資料3:電動苗木運搬車の利用実演 (PDF : 5,617KB)
![]() |
![]() |
低密度植栽試験地の説明 | ヒノキエリートツリーの生育実証試験地の説明 |
![]() |
![]() |
電動苗木運搬車の利用実演 | 電動苗木運搬車 |
6.過去の開催状況
過去の現地検討会の開催状況は、こちらからご覧いただけます。7.添付資料
省力化・低コスト造林技術に関する現地検討会のチラシ(PDF : 692KB)お問合せ先
森林整備部 技術普及課
担当者:企画官(技術開発・普及)、企画官(民有林連携)
代表:06-6881-3500(内線3457)
ダイヤルイン:050-3160-6729