長島森林事務所
長島森林事務所は、宮川を中心とする南伊勢流域と東紀州と呼ばれる尾鷲熊野流域にまたがる地域を管轄しています。国有林は、紀北町と大台町に所在し、公有林野等官行造林地は、紀伊長島をはじめ、大紀町、南伊勢町に点在しています。
管内には、熊野灘に面したリアス式海岸と大小の島々が点在した景勝地が多く、伊勢・志摩国立公園、県営公園、レクリエーション施設、奥伊勢宮川峡県立自然公園等があり、各町村が環境保全と観光産業に力を入れています。
主な産業は第一次産業であり、豊かな森林資源に恵まれた林業地帯が広がります。また、熊野灘沿岸の温暖な気候に恵まれ、リアス式海岸を利用した養殖・沿岸漁業や柑橘類の生産に加えて酪農も盛んです。
![]() |
![]() |
![]() |
紀北町
東紀州の玄関口に位置し、豊かな森林資源と黒潮が流れるリアス式海岸の漁場に恵まれた、太陽と緑と海の町です。 |
大紀町大内山
大台山系を源とする清流として名高い宮川。その代表的な支流である大内山川が流れる、緑と清流豊かな地域です。 |
大紀町錦
リアス式海岸が続き、日本有数の漁獲量を誇る錦漁港には、熊野灘の季節の旬の魚が集まり、新鮮な魚が豊富に水揚げされます。養殖も盛んに行われています。 |
![]() |
![]() |
|
南伊勢町
熊野灘に面した自然の芸術とも言うべき素晴らしい景観。また、平家落人伝説や熊野脇道などの歴史をも秘めた町です。 |
大台町
大台山系を源流として伊勢湾に注ぐ県下最大の河川「宮川」の源流域から中流域に沿って東西に細長く広がっています。 |
長島森林事務所が管轄する国有林
>鍛冶屋又国有林>十須国有林
|
>久豆国有林>公有林野等官行造林地 |
鍜冶屋又国有林(紀北町)
昭和32年に林野整備により、旧紀伊長島町(現紀北町)から買い入れられた国有林です。
標高は約200~950mで、紀伊山脈の大台ヶ原より東南に位置する多気郡・度会郡と北牟婁郡の郡境に位置し、熊野灘に注ぐ赤羽川の水源となっています。
![]() |
![]() |
![]() |
面積は373ha、そのうち人工林は約75%です。 |
列状間伐を行った林です。 |
十須国有林(紀北町)
昭和54年と55年に保安林整備により旧紀伊長島町(現紀北町)から買い入れられた国有林です。
標高は約200~880mで、鍜冶屋又国有林と同様に、紀伊山脈の大台ヶ原より東南に位置する多気郡・度会郡と北牟婁郡の郡境に位置し、熊野灘に注ぐ赤羽川の水源となっています。
面積は267ha、そのうち人工林は約7%です。
久豆国有林(大台町)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮川ダムの上流、大和谷です。
|
スギタケモドキ。
|
大きなブナ。
|
滝がたくさんあります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマツツジ。 |
アサギマダラ。 8~9月頃に見ることができます。 |
雪景色。 | 氷の芸術。 |
公有林野等官行造林地
--公有林野等官行造林地とは--
大正9年に施行された公有林野等官行造林法に基づき、国が国有地以外の林地に造林行為を行った箇所の名称です。
この造林は土地所有者との契約によって行われ、成育した立木は契約書に記載された割合で分収されます。
長島森林事務所部内では、管轄区域内の紀北町、南伊勢町、大紀町において公有林野等官造林契約を締結しています。
紀北町の官行造林地
![]() |
![]() |
![]() |
ジャグラ・鍜冶屋又・下水谷・上水谷・ムクロジ・向山 |
ジャグラ |
ジャグラ・金掛屋谷・ムクロジ・三ツ越・小川谷・三ツ谷 |
南伊勢町の官行造林地
以前は島津村有林でしたが町村合併時に財産区が設置され、一切の権限を継承しています。また、薄月・丸和・椴ノ谷は伊勢志摩国立公園内に位置しています。
![]() |
![]() |
樫谷 |
薄月・丸和・椴ノ谷 |
大紀町の官行造林地
栃古谷・七廻りは柏崎地区の薪炭林として利用されてきました。特に、七廻り付近はシイタケのほだ木栽培が盛んです。
![]() |
![]() |
栃古谷 |
七廻り |
大谷・池ノ谷越は、大内山川の水源地であり、旧大内山村と旧宮川村、紀北町との町村界に位置しています。特に旧宮川村の南亦山にある一等三角点付近はブナやヒメシャラの天然林が続き、オモトやバイケイソウの群落もあります。
![]() |
![]() |
大谷 |
池ノ谷越 |
お問合せ先
長島森林事務所
住所:三重県北牟婁郡紀北町東長島33-77
TEL:0597-47-1123