メールマガジン第52号
もくじ
- 平成23年度林野庁予算概算要求の概要について
- 「元気な日本復活特別枠」要望(政策コンテスト)に関するパブリックコメントの募集について
- 第3回「神峯山の森の植物観察と楽しいクラフト体験」及び第4回黒蔵谷森林生物遺伝資源保存林を望む熊野の森・秘境エコツアー募集中
- 世界遺産春日奥山古事の森を知る「春日奥山古事の森」普及啓発イベント参加者募集について
- 企業等の森林づくり交流会の開催について
- 近畿中国森林管理局広報紙「フォレスト・ニュース森のひろば」10月号
- 販売情報
★編集後記
1.平成23年度林野庁予算概算要求の概要について
平成23年度予算の概要要求が8月31日財務省へ提出されました。
林野庁関係予算要求・要望の概要を紹介します
https://www.rinya.maff.go.jp/rinsei/yosankesan/23gaisan.html
2.「元気な日本復活特別枠」要望(政策コンテスト)に関するパブリックコメントの募集について
予算編成過程の透明化・見える化を進め、国民の声を予算編成に反映させる試みと」して、政府では、「元気な日本復活特別枠」(特別枠)に関する要望事業について、パブリックコメントを実施し、各事業に対する国民の皆様からのご意見を募集しております。
(10月19日(火曜日)17時まで。)
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/2010_contest.html
3.第3回「神峯山の森の植物観察と楽しいクラフト体験」及び第4回黒蔵谷森林生物遺伝資源保存林を望む熊野の森・秘境エコツアー募集中
近畿中国森林管理局では、国有林等を利用したハイキングや植物観察、林業体験等のイベントを通じて、森林・林業の役割や「美しい森林づくり」の実現に向けた取り組み等に対する理解を深めていただけるよう、「森林ふれあい推進事業」を実施しています。
4.世界遺産春日奥山古事の森を知る「春日奥山古事の森」普及啓発イベント参加者募集について
文化財に指定されている神社仏閣等の木造建築物は、我が国の「木の文化」の象徴ともいうべきものです。
しかしながら、近年、国内では修復用の木材、特に大径長尺材の供給が困難な状況にあります。
このような中、国有林(林野庁)と関係する機関(春日大社、興福寺、東大寺外12団体)とで、「国民参加の森林づくり」として200~400年という超長伐期にわたる森林づくりを通して「森林と木の文化の再生」に向けた取組みを行っています。
この度、この取組みを紹介し、「木の文化の再生」の必要性を図ることを目的にイベントを実施します。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/nara/2201001kojinomori.html
5.企業等の森林づくり交流会の開催について
京都市のキャンパスプラザ京都において「企業等の森林づくり交流会」を開催しました。
今回の交流会は、近畿中国森林管理局、滋賀県、京都府、京都モデルフォレスト協会の共催で開催したもので、滋賀県内や京都府内で森林づくり活動を実施若しくは実施を検討している約30の企業や団体の担当者60名の参加をいただき森林づくりの情報交換を実施しました。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/link/volunteer_hiroba/pdf/kigyouketugou1008.pdf
6.近畿中国森林管理局広報紙「フォレスト・ニュース森のひろば」 10月号
7.販売情報
★編集後記
10月1日よりたばこ1本あたりの税金が3.5円値上げされました。
その税金は、国税と各地方税に振り分けされ、私どもの国有林野事業のためにも課税負担されています。「愛煙家の皆様ありがとうございます。」
愛煙家の中には、値上げによって禁煙、1日の吸本数を減らされた方いらっしゃいますが、吸い過ぎには十分注意しましょう。
ご意見をお寄せ下さい。
ご意見、ご要望は、下記アドレスよりメールにてお寄せ下さい。
https://www.contact.maff.go.jp/rinya_kinki/form/ca5f.html
ご注意
メールマガジンに掲載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧頂くためには、近畿中国森林管理局ホームページhttps://www.rinya.maff.go.jp/kinki/index.htmlをご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンで、Adobe Reader をダウンロードして下さい。
★バックナンバー へはこちらからお入りください。
メールマガジンの新規配信登録、メールアドレスなどの会員情報の変更、配信解除の手続きは下記サイトで手続きをお願いいたします。
★新規配信登録
初めて配信登録される方。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
★メールアドレス等の配信変更
すでに配信登録されている方が、新たに他のメールマガジンの配信を追加登録、または一部の配信を解除されたい方。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
★メールマガジンの配信解除
配信解除の際には、ご登録いただいたメールアドレスを削除して下さい。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
編集発行
〒530-0042大阪市北区天満橋1丁目8番75号
近畿中国森林管理局総務課
TEL 050-3160-6763 FAX06-6881-3564
お問合せ先
総務企画部 総務課
担当:広報
TEL:050-3160-6763
FAX:06-6881-3564