このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    プレスリリース

    早生樹(テーダマツ等)に関する現地検討会の開催について

    • 印刷
    令和7年10月31日
    関東森林管理局
    天竜森林管理署

    新しい林業を目指し、早生樹(テーダマツ等)に関する現地検討会を開催します。

      現在、多くの人工林が主伐期を迎え、資源として本格的な利用が可能な段階となって
    います。主伐は次世代の森づくりを始めるタイミングであり、これまでの施業方法や林業経営を見直すチャンスでもあります。
      令和3年度に策定した「森林・林業基本計画」では、「新しい林業」に向けた取組として、従来の施業方法の見直しや、エリートツリーや自動操作機械等の新技術の導入、伐採から再造林・保育に至るまでの収支をプラスに転換することが掲げられています。
      「新しい林業」を実現するためには、林業経営コストの低減、とりわけ地拵え(じこしらえ)、植栽、下刈り(したがり)などの育林費や、ニホンジカなどの獣害対策費の削減が重要です。
      天竜森林管理署管内には、成林したテーダマツの人工林が約70ヘクタールあります。テーダマツは成長が早く、30年程度で伐採が可能、成長が早いため二酸化炭素の吸収能力が高い、マツ材線虫病(マツ枯れ病)に対する高い抵抗性を持つ、合板やパルプ原料としての利用価値が高い、といった優れた特性をもっています。
      現在、天竜森林管理署ではテーダマツ伐採跡地における天然更新や、テーダマツ植栽地における獣害対策及び管理手法等について、静岡県農林技術研究所森林・林業研究センターと連携して技術開発や試験研究を行っています。良い結果が得られれば、地拵え・植付経費や下刈り回数を削減でき、さらに標準的な伐期が30年程度と短縮されるため、スギ・ヒノキに加え、新たな施業モデルとなる可能性があります。
      このようにコスト低減の可能性を秘めたテーダマツの試験状況を広く林業関係者等に紹介し意見交換等を行うため、天竜森林管理署、静岡県西部農林事務所天竜農林局及び静岡県農林技術研究所森林・林業研究センターと連携して現地検討会を開催します。

    1.開催日時

    (1)開催日時:令和7年12月4日(木曜日) 10時30分から~15時30分(受付09時45分~)
                    (小雨決行。延期の場合は翌日12月5日(金曜日)に実施)
    (2)参加人数:最大60名程度を予定(今後関係団体に募集)
    (3)集合場所:浜松市浜名区細江町 気賀第一国有林108は林小班外
                     【添付 案内図 参照】
    (4)集合時間:10時20分までに集合してください。
    (5)内      容:(ア)テーダマツ植栽箇所の現地視察・説明等
                       (イ)テーダマツ成林箇所の現地視察
                       (ウ)テーダマツ伐採箇所の現地視察・説明等
                       (エ)テーダマツ天然更新箇所の現地視察・説明等
                       (オ)参加者による意見交換など
    (6)注意事項:〇天候により延期又は中止となる場合は、前日の16時までにご連絡します。
                      〇ヘルメット等の保護具の着用をお願いします。
                      〇林道を走行するため、車高が高い四輪駆動車でご参加ください。
                      〇昼食は各自でご用意ください。

    2.参加予定者

    静岡県(行政等)、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林整備センター、大学関係者、静岡県市町等、森林組合、林業事業体等、関東森林管理局、静岡県内3森林管理署

    3.主催

    天竜森林管理署、静岡県西部農林事務所天竜農林局、静岡県農林技術研究所森林・林業研究センター

    4.取材申込方法

    取材を希望される方は、11月19日(水曜日)までに下記担当にご連絡をお願いいたします。

    添付資料

    早生樹(テーダマツ等)に関する現地検討会の開催について(PDF : 88KB)
    案内図(PDF : 7,323KB)
    参加申込書(EXCEL : 14KB)

    お問合せ先

    関東森林管理局天竜森林管理署
    担当者:森林技術指導官
    ダイヤルイン:053-588-5591(天竜森林管理署代表)
    e-mail: nobuhiro_odajima460@maff.go.jp

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader