イベント予定
森林と野鳥に親しむつどい!
次回のつどいについては、令和5年5月28日(日曜日)に開催しますのでご応募おまちしております。
開催場所:木彫りの里工芸センター(仮)
内容:午前 野鳥観察 午後 木工教室(巣箱作り)
参加費:300円(保険料として)中学生以下は無料
問い合わせ・お申し込み先:日光森林管理署 森林ふれあい担当
TEL:0288-22-1069(9:00~17:00受付 土日祝日除く)
Mail:ks_nikko_postmaster@maff.go.jp(77KB)
お申し込み時には、氏名(ふりがな)、生年月日、住所、電話番号をお教え願います。
※個人情報については、保険の関係と連絡についてのみ使用させていただきます。
詳細についてはこちら(PDF : 338KB)を御覧ください。
森林散策を行いますので、歩きやすく汚れても大丈夫な服装と足回りでお越しください。
雨天時など、森林散策が危険な場合は、日光木彫りの里工芸センターにて野鳥についての講話予定です。
「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大防止の関係について
・開催日前1週間以内に本人、ご家族等で体調不良がいる場合は参加はご遠慮願います。
・県内いずれかの市町村がまん延防止等重点措置等になった場合は中止とさせていただきます。
警戒度レベルにの確認については、栃木県HP(https://www.pref.tochigi.lg.jp/)をご覧ください。
それ以外で中止の判断となる場合は、署より連絡させていただく場合がございます。
・午後の部と雨天時については、参加人数等により内容を変更させていただきますのでご了承ください。
他の探鳥会について
公園などでも開催してほしいという声がありましたので、日本野鳥の会栃木県支部のHPを掲載しておきます。
日本野鳥の会栃木県支部(https://wbsj-tochigi.jimdofree.com/)ビギナー探鳥会情報
日光においては戦場ヶ原、他の地区においては公園などでも開催しているようです。
興味がありましたら、日本野鳥の会栃木県支部の方にお問い合わせください。
家族での工作
森林と野鳥に親しむつどいでも人気の、鳥の巣箱づくりの方法を掲載しておきます。穴を開けるのは難しいかもしれませんが、ホームセンター等で工具の貸し出し等しているところも有り
家庭でも作れると思いますので、チャレンジしてみてください。
掲載している、私自身、家庭でもホームセンターで道具を借りて棚などを作製しています。
型で作れる巣箱の対象は、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラです。
他の野鳥は東北森林管理局 朝日庄内森林生態系保全センターのサイトに、
野鳥ごとの大きさが記載されておりますので、それを参考にサイズを変えて型を取ってください。
また、そちらには巣箱の手入れの方法も記載されていますので、大変参考になります。
(HP:https://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/syo/asahi/siryou/subako.html)
・作り方(PDF : 2,541KB)
・巣箱型 A4(PDF : 736KB)
・巣箱型 1枚に全部(140cm)(PDF : 1,471KB)
・巣箱型 大量作製用(180cm)(PDF : 9,465KB)
過去のイベントについて
令和4年度
10月
とちぎ木づかいフェス「もくもくまつり2022」令和4年10月16日(日曜日)に木県産材のアピールを目的として行われました、「もくもくまつり2022」にイベントブース出展をして協力してきました。
たくさんの人に来場いただき、ありがとうございました。
詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 525KB)
5月
森林と野鳥に親しむつどい ~春~令和4年5月29日(日曜日)に日本野鳥の会栃木県支部と一緒に開催しました。
野鳥観察(森林散策)と巣箱作りを行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 338KB)
令和3年度
11月
前橋林業土木協会 栃木支部体験林業令和3年11月16日(火曜日)に、前橋林業土木協会栃木支部で行うボランティア活動で、
日光市所野の小倉山国有林で体験林業を実施し指導員として協力してきました。
林業の重大な課題の一つである獣害への対策の防護対策の一つである、樹木ネットの設置を
体験していただきました。
詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 2,109KB)
令和2年度
10月
連合栃木 第16回 森林を見る会令和2年10月31日(日曜日)に、連合栃木と、みどり、水を守る運動推進委員会により、
日光市所野の小倉山国有林で開催され、指導員として協力してきました。
林業における多大な被害を与え、重大な課題の一つである獣害について、状況と対策を説明し、
防護対策の一つである、樹木ネットの設置を体験していただきました。
詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 722KB)
令和元年度(平成31年度)
12月
森林と野鳥に親しむつどい ~冬~令和元年12月8日(日曜日)に日本野鳥の会栃木県支部と一緒に開催しました。
野鳥観察(森林散策)と鳥の巣・クリスマス飾り作りを行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 448KB)
5月
森林と野鳥に親しむつどい ~春~令和元年6月2日(日曜日)に日本野鳥の会栃木県支部と一緒に開催しました。
野鳥観察(森林散策)と鳥の餌台作りを行いました。
平成30年度
12月
森林と野鳥に親しむつどい ~冬~平成30年12月9日(日曜日)に日本野鳥の会栃木県支部と一緒に開催しました。
野鳥観察(森林散策)とクリスマス飾り作りを行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。(PDF : 345KB)
5月
森林と野鳥に親しむつどい ~夏~
平成30年5月27日(日曜日)に日本野鳥の会栃木と一緒に森林と野鳥に親しむつどいを開催しました。
詳しくはこちらをご覧下さい。(PDF : 385KB)
4月
大坊山ハイキング大会
平成30年4月22日(日曜日)に開催されたハイキング大会における特別イベントとして
丸太切り・焼き印押し、しおり作り、森のストラップ作りを実施しました。
詳しくはこちらをご覧下さい。(PDF : 314KB)
CCC植樹
平成30年4月21日(土曜日)に開催された平成30年度「CCC 足尾再生の森」整備活動において
植樹指導と、午後は森林教室を実施しました。
平成29年度
12月
平成29年12月10日(日曜日)に日光市小倉山において、日本の野鳥の会栃木と一緒に開催しました。 |
|
|
11月
平成29年11月18日(土曜日)に益子町町民センターにおいて木工工作(リース作り・丸太切り・丸太おえかき)を実施しました。 |
|
|
平成29年11月19日(日曜日)に宇都宮市のろまんちっく村において木工工作(丸太切り・丸太おえかき)を実施しました。
|
![]() |
![]() 【丸太切り】 |
9月
平成29年9月24日(日曜日)に宇都宮市のろまんちっく村において木工工作(丸太切り・メダル作り、森のかけらストラップ作り)を実施しました。 |
|
|
7月
|
|
|
6月
|
|
|
5月
|
|
|
4月
|
|
|
平成29年4月15日(土曜日)に開催された平成29年度「CCC 足尾再生の森」整備活動において植樹指導を実施しました。午後からは雨天のため残念ながら森林教室を実施することができませんでした。 |
|
|