このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

木づかいシンポジウム2025 in 万博

更新日:令和7年11月7日

※本シンポジウムは終了しました。
   ダイジェストムービー、講演資料を掲載しました。
チラシ(木づかいシンポジウム2025 in 万博)1ページ目

チラシ(木づかいシンポジウム2025 in 万博)2ページ目

チラシ(木づかいシンポジウム2025 in 万博)(PDF : 1,452KB)

当日のダイジェストムービー・講演資料について


講演資料はこちら

シンポジウム概要

1. コンセプト

木造建築や木材の技術開発の最新事例を交え、木材利用の可能性について紹介します。

2. 主催者挨拶

小坂林野庁長官の写真  小坂 善太郎
 林野庁長官

 1988年農林水産省入省。森林経営管理法、森林環境税の創設や、樹木採取権の創設をはじめ、森   林・林業行政に深く携わる。
 林野庁国有林野部長、森林整備部長等を歴任し、2025年7月より現職。

 

3. 登壇者

株式会社竹中工務店 木造・木質建築推進本部長 花井厚周氏の写真  花井 厚周
 株式会社 竹中工務店 木造・木質建築推進本部長

 1994年株式会社竹中工務店に入社し、建物の構造設計の業務に携わる。
 2013年竣工の日本初の耐火木造大型商業施設「サウスウッド」の構造設計を担当したことを契機に、多数   の木造・木質プロジェクトに関与する。
 2016年より木造・木質建築推進本部を主務とし、2024年より現職。
セブンイレブン・ジャパン 建築設備本部付総括マネジャー 伊東氏の写真  伊東 誠
 株式会社 セブン-イレブン・ジャパン 建築設備本部付総括マネジャー

 1965年生まれ。大学卒業後、デベロッパーでオフィスビルなどの企画、運営に携わる。
 1992年にセブン-
イレブン・ジャパン入社。セブンイレブン店舗の建築、設備什器の開発、店舗の保守管     理などの部門を担当。
 2022年からはウッドチェンジ協議会へも参加し、店舗の木造化推進に取り組む。
リグニンラボ(木質素研究所)取締役CTO 山田氏  山田 竜彦
 リグニンラボ(株式会社 木質素研究所)取締役CTO

 循環型の材料開発を進める科学者。木質新素材「改質リグニン」の開発者として知られる。いくつかの大学   教授を兼務し、学術分野の活動に従事する一方で、2023年にリグニンラボ(株式会社木質素研究所)を立   ち上げて取締役CTOに就任し、プレーヤーとしても活動中。

4. 司会

2025ミス日本みどりの大使 佐塚氏の写真  佐塚 こころ
 2025ミス日本みどりの大使

 林業が盛んな長野県佐久穂町出身。子どもの頃は緑の少年団に所属。「学ぶ」ことが大好きで、山や森   での実体験から学ぶことが好き。
 木を使い、普段の生活にたくさんの木を取り入れることで、豊かな生活を送れることや木のぬくもり   について、多くの方に発信をしている

 

5. 開催概要

日時

    令和7年9月23日(火曜日・祝日)
    15時30分~16時30分

会場

   2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
   フューチャーライフエクスペリエンス(FLE)ステージ(フューチャーライフヴィレッジ(FLV)内)

配信

   1.バーチャル万博~空飛ぶ夢洲~西ゲート島内バーチャルFLVのステージエリア(FLE)
   2.YouTubeExpo2025 大阪・関西万博 Future Life Village FLEステージ公式アカウント)

   にて、ライブ配信を実施。

主催

   林野庁

後援

   総務省、文部科学省、経済産業省、国土交通省、環境省、国際博覧会推進本部

プログラム

1. 開会挨拶
     小坂 善太郎 林野庁長官

2. 情報提供セッション
  (1)木造・木質建築の最新動向高層木造建築の紹介    
       花井 厚周 氏

       株式会社 竹中工務店 木造・木質建築推進本部長
※講演資料(PDF : 23,757KB)

  (2)木材の活用と環境対応の取り組み
       伊東 誠 氏
       株式会社 セブン-イレブン・ジャパン 建築設備本部付総括マネジャー
※講演資料(PDF : 15,191KB)  

  (3)木材成分から作る高性能プラスチック日本発の新素材「改質リグニン」の可能性
       山田 竜彦 氏
      リグニンラボ(株式会社 木質素研究所)取締役CTO

3. 閉会
     小坂 善太郎 林野庁長官

6.申込方法

本シンポジウムは終了しました。
事前申し込みは不要。
会場参加は、定員30名程度(会場参加上限まで)。

お問合せ先

林政部木材利用課

担当者:消費対策班
ダイヤルイン:03-6744-2296

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader