-
灯台を背負う海食海岸
-
日本海の荒波による海食崖
-
海浜植物とクロマツのコントラスト
-
コハクチョウ飛翔(加賀市鴨池観察館提供)
-
クロマツが彩る緑の絨毯
-
マガモ飛来(加賀市鴨池観察館提供)
加賀海岸自然休養林
429.77ha
標高 最低地点:0m/全般:0~75m/最高地点:75m
白亜の浜と松林、海が織りなす景観美
- 最新情報
- 自然に親しむ森林レクリエーションを安全に楽しむためには、事前の情報収集が大切です。
・最新情報はこちら
・お出かけの際は、地域の観光及び関連情報を確認し、道路の通行止め状況や天候等の情報収集を行いましょう。
- 地域
- 近畿中国
- アクティビティ
- 花見(種類:さくら)(「レクリエーションの森」外) 紅葉狩り(「レクリエーションの森」外) バードウォッチング(含む周辺) 水遊び・釣り・舟(池・湖・川)(「レクリエーションの森」外)(場合によっては有料) 貸し自転車(「レクリエーションの森」外) 神社仏閣巡り(「レクリエーションの森」外)
- 概要
-
- 地理的・地形的特徴
- 石川県と福井県の県境にある加賀市の北西に位置する加賀海岸自然休養林は、北東部の浜山国有林と南西部の加賀海岸国有林の2つの地区から成り立っています。
浜山国有林は約3.5kmにわたる海蝕断崖の地形であり、海中に突出した加佐の岬は紺碧の海と白亜の断崖が美しいコントラストを描いています。
加賀海岸国有林は、約3kmにわたって伸びる海岸線沿いのクロマツの人工林で、白い海岸線と深緑のマツによって構成された、白砂青松(はくしゃせいしょう)の美しい景観が見られます。
- 歴史的・文化的特徴
- 浜山国有林は、海に突出した地形にあるため、昭和25年に灯台が設置されてから航行する船舶の重要な目印となっています。
付近には、江戸時代に北前船の寄港地として栄え、現在ではズワイガニ等の水揚げで有名な橋立港があります。
加賀海岸国有林は、かつて海岸砂丘の発達した土地で、飛砂により田畑が埋まる被害に悩まされていました。
そのため、防砂対策として江戸時代にクロマツ林が造成されてきました。
しかし、明治時代の廃藩置県による大聖寺藩の消滅とともに荒廃することとなりました。
その後、大正時代になると海岸砂防事業が進められ、長い年月を経て今日の海岸林まで発達しました。
また、加賀海岸地域は、国の重要文化的景観に選定されているほか、国有林に隣接する片野鴨池では江戸時代より伝わる坂網猟(さかあみりょう)が行われており、県の民俗文化財にも指定されています。
- 気候等と植生・野生生物
- 日本海側の典型的な温帯気候を呈し、年平均気温は14℃で、降水量は比較的多く多湿です。
隣接する片野鴨池は渡り鳥の飛来地としてラムサール条約にも登録されており、冬には数千羽の水鳥が飛来する西日本最大級の越冬地となっています。
天然記念物のマガンやヒシクイ、絶滅が心配されるトモエガモのほかミサゴやモズ等様々な野鳥を観察することができます。
- 楽しみ方
- 浜山国有林は高低差があり、様々なポイントから海と断崖のコントラストを楽しむことができます。
加賀海岸国有林には約5kmにわたるサイクリングコースがあります。このサイクリングコースでは、海風を感じながら海岸砂丘と松林が織りなす景観を楽しむことができるほか、初夏から秋にかけて、自生するハマボウフウ、ハマヒルガオ、ハマゴウ等を見ることができます。
また、近くには海水浴場が2つあり、黒崎海水浴場では、プライベートビーチ気分で海水浴を満喫でき、子供たちが磯遊びを楽しめる岩場も隣接しています。
一方、片野海水浴場は透明度の高さが売りで、天気が良ければ海岸線の彼方に福井県の「東尋坊(とうじんぼう)」を望むこともできます。
- お知らせ
-
- 注意(動植物)
- ・7月~10月はハチに注意
・キノコなどは危険なので自己判断で口にしないこと。
- 注意(危険箇所)
- ・断崖付近では歩道から外れないように。(海岸沿いの自然遊歩道)
- 利用案内
-
- 入園料
- 無料
- 開園時間・期間・時期等
- 通年24時間利用可能
- 宿泊の選択肢
- 加賀温泉郷(粟津、片山津、山代、山中):車で約30分
- 施設
- トイレ・水飲み場 遊歩道・散策路・自然観察路 サイクリングロード 駐車場 自動販売機 (「レクリエーションの森」外) 売店 (「レクリエーションの森」外) レストラン・食堂(含む周辺・近郊) 資料館・博物館:鴨池自然観察館、北前船の里資料館(「レクリエーションの森」外) 文化財(国指定)(含む周辺・近郊) 宿泊施設(ホテル・旅館等)(「レクリエーションの森」外) 温泉(「レクリエーションの森」外)(場合によっては有料)
- 園内図
- pdfはこちら
- 所在地
- 石川県加賀市大聖寺(だいしょうじ)上木町(うわぎまち)/大聖寺瀬越町(せごえまち)/塩屋町(しおやまち)、加賀市橋立町(はしたてまち)/黒崎町(くろさきまち)/片野町(かたのまち)
- アクセス
-
-
【駐車場の駐車台数・駐車代金】
- ・加佐の岬駐車場:10台・無料
- ・片野海岸駐車場:15台・無料
- ・塩屋海岸駐車場:30台・無料
- ・上木第2駐車場:30台・無料
- 最寄りの他の観光施設等
- ・加佐の岬灯台まで徒歩5分
- ・鴨池自然観察館まで徒歩20分
- ・北前船の里資料館まで徒歩1時間40分
-
- 森林管理署連絡先
-
石川森林管理署
TEL:076-261-7191
- 地域の他の
観光情報
-
城下町 大聖寺の船流し[外部リンク]
加賀フルーツランド[外部リンク]
北前船の里資料館[外部リンク]
加賀市鴨池観察館[外部リンク]
- オフィシャル
観光情報
-
KAGA旅・まちネット[外部リンク]
- レク森協議会
-
加賀海岸自然休養林保護管理協議会
加賀海岸自然休養林保護管理協議会事務局(加賀市役所環境政策課内)
TEL:0761-72-7892
FAX:0761-72-7991
- サポーター
- ー
- その他
- ー
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。