第4章 国有林野の管理経営












1.国有林野の役割
国有林野は、森林面積の約3割を占め、国土の保全、水源の涵養等の国民全体の利益につながる公益的機能を発揮
(1)国有林野の分布と役割
➢ 国有林野(758万ha)は、我が国の国土面積の約2割、森林面積の約3割を占め、奥地脊梁山地や水源地域に広く分布しており、国土の保全、水源の涵養等の国民全体の利益につながる公益的機能を発揮

(2)国有林野の管理経営の基本方針
➢ 国有林野は重要な国民共通の財産であり、国有林野事業として一元的に管理経営
2.国有林野事業の具体的取組
(1)公益重視の管理経営の一層の推進
多様な森林の育成や生物多様性の保全等、公益重視の管理経営を一層推進
➢ 国有林野を、重視すべき機能に応じて「山地災害防止」「自然維持」「森林空間利用」「快適環境形成」「水源涵養」の5つのタイプに区分し管理経営
➢ 複層林への誘導や針広混交林化などにより多様な森林を育成するほか、林地保全や生物多様性保全に配慮した施業を実施。また、間伐や主伐後の再造林を推進し、森林吸収源対策にも貢献
➢ 国有林野の約9割は水源かん養保安林等の保安林であり、治山事業により荒廃地の整備や災害復旧等を実施
➢ 生物多様性の保全を図るため、「保護林」や「緑の回廊」を設定。希少な野生生物の保護、シカ等の野生鳥獣による森林被害への対策等を実施
➢ 我が国の世界自然遺産(「知床」「白神山地」「小笠原諸島」「屋久島」「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」)の陸域の86%は国有林野


事例 「令和2年7月豪雨」による熊本県芦北地区における山地災害の復旧が完了
➢ 熊本県の球磨川流域では、2020年7月3日から4日にかけて記録的な大雨に見舞われ、多数の山腹崩壊や河川の氾濫等の甚大な被害が発生
➢ 熊本県の要請により、特に山腹崩壊等が集中した芦北地区の民有林において、九州森林管理局が計36か所の被災した治山施設や林地の復旧事業を実施し、2023年9月に完了(総事業費約31億円)
(2)森林・林業の再生への貢献
技術の民有林への普及、木材の安定供給等により森林・林業施策の推進に貢献
➢ 「新しい林業」の実現に向け、植栽本数の低減や下刈り回数・方法の見直し、ドローンや航空レーザ計測等を活用した効率的な森林管理・木材生産等を進め、民有林への普及・定着を推進
➢ 地域における施業集約化の取組を支援するため、民有林と連携して172か所に「森林共同施業団地」を設定し、民有林野と国有林野を接続する路網整備や協調出荷等を実施
➢ 効率的かつ安定的な林業経営の育成を図るため、国有林野の一定区域において、公益的機能を確保しつつ、一定期間、安定的に樹木を採取することができる権利を民間事業者に設定する樹木採取権制度を推進
➢ 製材・合板工場等の需要者と協定を締結し、山元から木材を直送する「システム販売」(2022年度は国有林からの素材販売量の64%)等を通じて地域における木材の安定供給体制の構築に貢献
(3)「国民の森林(もり)」としての管理経営等
フィールド提供や観光資源としての活用等、国民に開かれた管理経営を推進
➢ 森林環境教育や森林(もり)づくり等に取り組む多様な主体に対して、「遊々(ゆうゆう)の森」、「ふれあいの森」、「木の文化を支える森」、「法人の森林(もり)」等を設定し、フィールドを提供
➢ 地方公共団体や地元住民等に対して国有林野の貸付け等を実施。また、「レクリエーションの森」(自然休養林など6種類)においては、地域関係者と連携して管理運営
➢ 「レクリエーションの森」のうち、特に観光資源としての潜在的魅力がある93か所を「日本美(にっぽんうつく)しの森 お薦め国有林」として選定しており、標識類等の多言語化や施設修繕などの重点的な環境整備、ホームページ等による情報発信の強化に向けた取組を実施

お問合せ先
林政部企画課
担当者:年次報告班
代表:03-3502-8111(内線6061)
ダイヤルイン:03-6744-2219