このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

第1部 第2章 第1節 林業の動向(1)


我が国の林業は、長期にわたり木材価格の下落等の厳しい状況が続いてきたが、近年は国産材の生産量の増加、木材自給率の上昇など、活力を回復しつつある。また、林業の持続的かつ健全な発展を図るため、施業の集約化や林業労働力の確保・育成等に向けた取組が進められている。

以下では、林業生産の動向、林業経営の動向、林業労働力の動向及び林業経営の効率化に向けた取組について記述する。

(1)林業生産の動向

(木材生産の産出額は近年増加傾向で推移)

林業産出額は、国内における林業生産活動によって生み出される木材、栽培きのこ類、薪炭等の生産額の合計である。我が国の林業産出額は、平成17(2005)年以降は4,000億円程度、平成26(2014)年以降は4,500億円以上で推移しており、平成30(2018)年は、前年比3%増の5,020億円と、平成12(2000)年以来、18年ぶりに5,000億円台を回復した。

このうち木材生産の産出額は、近年は、丸太輸出や木質バイオマス発電等の新たな木材需要により増加傾向で推移しており、平成30(2018)年は、前年比3%増の2,648億円となっている。また、林業産出額全体に占める木材生産の割合は、平成14(2002)年以降は5割程度で推移している。

これに対して、栽培きのこ類生産の産出額は、昭和58(1983)年以降は2,000億円程度で推移しており、平成30(2018)年は前年比3%増の2,257億円となっている(資料2-1)。


(国産材の素材生産量は近年増加傾向で推移)

我が国の国産材総供給量は、平成30(2018)年は3,020万m3(*1)となっている。そのうち製材、合板、チップ用材に供給される素材生産量は、2,164万m3となっており、平成14(2002)年以降増加傾向にある。素材生産量を樹種・用途別にみると、スギは1,253万m3でその66%が製材用、23%が合板等用(*2)、12%がチップ用に、ヒノキは277万m3でその78%が製材用、13%が合板等用、9%がチップ用に、カラマツは225万m3でその49%が製材用、36%が合板等用、15%がチップ用に、広葉樹は218万m3でその9割以上がチップ用となっている(*3)。この結果、平成30(2018)年の国産材の素材生産量の樹種別割合は、スギが58%、ヒノキが13%、カラマツが10%、広葉樹が10%となっている(資料2-2)。


また、主要樹種の都道府県別素材生産量をみると、平成30(2018)年は多い順に、スギでは宮崎県、秋田県、大分県、ヒノキでは岡山県、熊本県、愛媛県、カラマツでは北海道、長野県、岩手県、広葉樹では北海道、岩手県、福島県となっている(資料2-3)。


国産材の地域別素材生産量をみると、平成30(2018)年は多い順に、東北(26%)、九州(24%)、北海道(15%)となっている。国産材の素材生産量が最も少なかった平成14(2002)年と比較すると、資源量の増加や合板への利用拡大等により、全ての地域で素材生産量が増加しており、特に東北、九州で伸びている(*4)(資料2-2)。


(*1)林野庁「平成30年木材需給表」。パルプ用材、その他用材、しいたけ原木、燃料材、輸出を含む数量。

(*2)LVL用を含む。以下同じ。

(*3)農林水産省「木材需給報告書」。平成29(2017)年度から単板製造用素材に合板用に加えてLVL用を含めることとしたため、平成28(2016)年以前の数値と比較できないことから、前年比は掲載していない。

(*4)平成29(2017)年値から、素材生産量には、LVL用の単板製造用素材を含む。



(森林蓄積量に対する木材生産量の比率)

我が国は、国土の3分の2を森林が占め、その森林も着実に蓄積を増加させており、世界的にみても森林資源の豊富な国であるが、自国の木材資源をあまり利用していない国でもある。経済協力開発機構(OECD)加盟国36か国のうち森林蓄積量上位15か国について、2015年時点の森林蓄積量に対する年間の木材生産量の比率をみると、我が国は他国に比べて低位な状況にある(資料2-4)。これら15か国のうち、メキシコを除く14か国は、2005年から2015年の間、蓄積量を減らしておらず、生産力を維持しつつ我が国よりも蓄積量に対して多くの木材を生産している。


(素材価格は近年横ばいで推移)

スギの素材価格(*5)は、昭和55(1980)年をピークに下落してきた。昭和62(1987)年から住宅需要を中心とする木材需要の増加により若干上昇したものの、平成3(1991)年からは再び下落したが、近年は13,000~14,000円/m3程度でほぼ横ばいで推移している。

ヒノキの素材価格は、スギと同様に、昭和55(1980)年をピークに下落、昭和62(1987)年から上昇、平成3(1991)年から再び下落し、近年は18,000円/m3前後でほぼ横ばいで推移している。

カラマツの素材価格は、昭和55(1980)年の19,100円/m3をピークに下落してきたが、平成16(2004)年を底にその後は若干上昇傾向で推移し、近年は12,000円/m3前後で推移している。

令和元(2019)年の素材価格は、スギ及びヒノキについては下落し、スギは13,500円/m3、ヒノキは18,100円/m3となった。一方でカラマツについては上昇し、12,400円/m3となった。


(*5)製材工場着の価格。素材価格については、第3章第1節(3)164-165ページを参照。



(山元立木価格も近年横ばいで推移)

山元立木価格(*6)は、素材価格と同様に、昭和55(1980)年をピークに下落した後、近年はほぼ横ばいで推移している。

平成31(2019)年3月末現在の山元立木価格は、スギが前年同月比2%増の3,061円/m3、ヒノキが2%増の6,747円/m3、マツ(トドマツ、エゾマツ、カラマツ)が8%増の4,234円/m3であった(資料2-5)。


(*6)一般財団法人日本不動産研究所「山林素地及び山元立木価格調」による価格。林地に立っている樹木の価格で、樹木から生産される丸太の材積(利用材積)1m3当たりの価格で示される。最寄木材市場渡し素材価格から、伐採や運搬等にかかる経費(素材生産費等)を控除することにより算出される。



お問合せ先

林政部企画課

担当者:年次報告班
代表:03-3502-8111(内線6061)
ダイヤルイン:03-6744-2219

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader