このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    各地からの便り

    えりも町文化財保存活用地域計画に係る第5回ワークショップ開催

    【日高南部森林管理署】


    令和6年9月12日(木曜日)、えりも町福祉センターにて「えりも町文化財保存活用地域計画第5回ワークショップ」が開催され、えりも治山事業所宮崎治山技術官と西舎森林事務所長田事務所員が出席しました。
    本ワークショップは、えりも町郷土資料館主催で行われ、初めにえりも町郷土資料館高橋学芸員より、えりも岬緑化事業をテーマにした環境教育を実施するため、緑化事業で植栽されているクロマツの間伐材を使用した工作等を行い、「えりも岬国有林のすばらしさや歴史を学ぶ機会を増やしていきたい」と説明がありました。
    その後、参加者がより理解を深めていただけるようクロマツ間伐材を使用したコースターづくりを実施しました。
    えりも治山事業所とえりも町郷土資料館では、令和6年度より2つの小学校でフィールドワークを実施し、クロマツ間伐材を使用したコースターづくりや森林かるたを行うなど、相互に連携しながら情報共有や各種イベントに係る協力体制の構築に努めてきました。

    高橋学芸員(写真右)による概要説明及び活動報告
    高橋学芸員(写真右)による概要説明及び活動報告

    クロマツ間伐材を使用したコースターづくり作業風景1   クロマツ間伐材を使用したコースターづくり作業風景2
    クロマツ間伐材を使用したコースター作り


    今後、学習プログラムを更に充実させるため、より楽しく国有林の歴史を学ぶプログラムを検討し、特に学校教育への協力の中で活かしていくことや、映画の撮影をきっかけとしたえりも岬国有林の普及活動を行っていけるよう、えりも町郷土資料館やえりも町地域おこし協力隊をはじめ町内関係者と協力関係を更に強化し、地域の取り組みに貢献できるよう努めていきたいと考えています。

    (えりも治山事業所 治山技術官 宮崎)

    お問合せ先

    総務企画部 企画課
    ダイヤルイン:011-622-5228

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader