林業体験学習(利尻富士町立鴛泊中学校)
【宗谷森林管理署】
令和6年7月16日(火曜日)利尻富士町立鴛泊中学校において、宗谷総合振興局森林室主催による中学1年生の生徒12名を対象とした林業体験学習が開催され、利尻森林事務所より森林官が講師役として、GSSがサポート役として参加しました。
*GSSとは「Green Support Staff(グリーン・サポート・スタッフ)」の略で、非常勤の森林保護員です。ブログでの情報発信も行っておりますので、ぜひ下記URLからご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/koho/blog/risiri_Is/index.html
まずは室内学習です。
振興局から「SDGsと森林の話」、森林官からは「森林官の仕事と林業についての話」をしました。

振興局による室内学習

森林官による室内学習
次は国有林内の町との分収造林契約箇所で除伐体験です。
苗木が大きく育つまでの間、成長を助けるいろいろな作業が必要になります。
除伐とは植えた木の生育を妨げる雑木や、生長や形質の悪い木を除去する作業です。
利尻富士町役場の職員も加わり、4名ずつ3班に分かれ、作業を行いました。

作業現場へ出発

職員によるレクチャー

木を輪切り中
伐った木は輪切りにして学校に持ち帰りました。
この輪切りした木を美術の時間に使用するとのことです。
最後に、生徒からお礼の挨拶をいただきました。
昨年と比べると時間が短かったこともあり、少し慌ただしい学習となりましたが、生徒の皆さんは真剣に作業に取り組んでいました。
今回の体験学習をとおして少しでも森林・林業に対して興味を持つきっかけとなれば嬉しく思います。
*GSSとは「Green Support Staff(グリーン・サポート・スタッフ)」の略で、非常勤の森林保護員です。ブログでの情報発信も行っておりますので、ぜひ下記URLからご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/koho/blog/risiri_Is/index.html
まずは室内学習です。
振興局から「SDGsと森林の話」、森林官からは「森林官の仕事と林業についての話」をしました。

振興局による室内学習

森林官による室内学習
次は国有林内の町との分収造林契約箇所で除伐体験です。
苗木が大きく育つまでの間、成長を助けるいろいろな作業が必要になります。
除伐とは植えた木の生育を妨げる雑木や、生長や形質の悪い木を除去する作業です。
利尻富士町役場の職員も加わり、4名ずつ3班に分かれ、作業を行いました。

作業現場へ出発

職員によるレクチャー

木を輪切り中
伐った木は輪切りにして学校に持ち帰りました。
この輪切りした木を美術の時間に使用するとのことです。
最後に、生徒からお礼の挨拶をいただきました。
昨年と比べると時間が短かったこともあり、少し慌ただしい学習となりましたが、生徒の皆さんは真剣に作業に取り組んでいました。
今回の体験学習をとおして少しでも森林・林業に対して興味を持つきっかけとなれば嬉しく思います。
(利尻森林事務所 坂本)
お問合せ先
総務企画部 企画課
ダイヤルイン:011-622-5228