このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

     各地からの便り

    朱鞠内小学校で夏の森林環境教育を実施


    【北空知支署】 



    令和3年7月14日(水曜日)、幌加内町立朱鞠内小学校のわんぱくの森において、今年度2回目となる森林環境教育を実施しました。
    朱鞠内小学校は、総合的な学習の時間として、春・夏・秋・冬と季節ごとに年4回森林環境教育を実施しています。

    当日は気温30度を超える炎天下の中、全校児童6名、教職員3名が参加し、当支署から6名の職員のサポートにより開催しました。
    最初に職員の自己紹介と本日のメニューの説明、散策時の注意事項などを説明し、夏の森林環境教育をスタートしました。

    最初のメニューは、春に引き続き、「わんぱくの森」に児童たちが植えたアカエゾマツ・ミズナラの苗木、そしてカミネッコンなどの観察を行いました。
    それぞれの生育状況や周りの環境の変化など、前回春に観察をしたときとの違いなどについて、観察しました。

    児童からは「葉っぱが元気にいっぱい生えていてよかった」「周りに草がすごく生えている」などの感想が聞かれました。

    ミズナラを観察中
    ミズナラを観察中

    次のメニューはフィールドビンゴを行いました。
    低学年は既存のフィールドビンゴを使用しましたが、高学年は自分で気になった樹木について、木や葉の特徴を図鑑で調べ、各マスに該当する言葉を台紙に記載し、ビンゴを行いました。

    ルーペや双眼鏡などを使用し、木の葉や幹を観察したり、春との違いなどについて観察を行いました。

    ビンゴを目指して散策中!
    ビンゴを目指して散策中!

    わんぱくの森の中にある「トドマツ」「イタヤカエデ」「ヤチダモ」など色々な木の特徴について図鑑を利用し確認しながら、気になったことなど観察を行いました。
    ビンゴの結果は、残念ながら全員のビンゴ達成とはなりませんでしたが、児童それぞれが興味を持ち、わんぱくの森の中を観察することができましました。

    この木は名前はなんだろう?
    この木は名前はなんだろう?

    最後のメニューとして、ドローンを使用し、わんぱくの森を上空から観察しました。
    ドローンを初めて見る児童がほとんどで、職員の操縦するドローンのモニターに映し出されるわんぱくの森に興味津々で、「空から見ると全然森が違う」「いっぱい木があってスゴイ!」などと、感想を話し合っていました。

    わんぱくの森を空から観察
    わんぱくの森を空から観察

    最後に、児童たちとグランドに移動し、ドローンで校舎やグランドを見るとともに、上空より児童たちを撮影し、今回の森林環境教育を修了しました。
    児童からは、「わんぱくの森の中と空からと両方観察ができて良かった」などの感想が多く出されました。

    空からの撮影
    空からの撮影

    次回10月に予定している秋の森林環境教育に向け、より児童たちが森林などに興味を持てるよう、内容を工夫し実施していきたいと思います。

    (主任森林整備官 秋葉)

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader