このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

     各地からの便り

    えりも地区連携型中高一貫教育による環境教育


    日高南部森林管理署】 


    えりも町では平成18年から毎年、中高一貫教育の取り組みとして、えりも国有林で、中学1年時に植樹を、高校2年時に枝打体験を実施しています。
    今回は中学1年の生徒を対象に7月7日(水曜日)に、えりも中学校において「えりも国有林治山事業」と題して講演会を実施し、12日(月曜日)に現地にて植樹体験をしてもらいました。

    7日の講演会では、島下治山技術官により、襟裳岬が明治の終わりから昭和初期にかけて約200ヘクタールもの砂漠地となった理由や襟裳岬に住んでいた先人たちの過酷な生活ぶり、緑化に至った経緯、ゴタ(雑海草)を利用した「えりも式緑化工法」が誕生した由来、現在えりも国有林で行っている事業等についてスライドを用いて説明しました。
    生徒たちは熱心に聞き入っていました。

    講演会の様子
    講演会の様子

    緑化前のえりも砂漠の風景
    緑化前のえりも砂漠

    昭和20年代の砂塵舞う中を馬で荷物を運ぶ写真
    昭和20年代の砂塵舞う中を馬で荷物を運ぶ様子

    ゴタ(雑海藻)を利用したえりも式緑化工法により緑化作業の様子
    ゴタを利用したえりも式緑化工法

    12日(月曜日)は、当署職員に加え、えりも町役場、ひだか南森林組合にお手伝いいただき、植樹をしました。
    今回は再生段ボールを使用した育苗ポット「カミネッコン」による植樹です。

    新型コロナウイルス感染症対策として、三密を避けるため、中学校の体育館を利用して「カミネッコン」を組み立てました。
    悪戦苦闘しながらも一人二つの「カミネッコン」を作り終え、植樹祭の現地へと移動しました。


    えりも国有林では緑化当時、木本緑化として様々な樹種を試験した結果、クロマツがこの地に一番適している樹種とわかり、針葉樹であるクロマツを中心に植樹を進め、現在ではクロマツが7割ほどの面積を占めています。
    植えた木は「ドロノキ」「ナナカマド」「ハンノキ」「シラカバ」「ヤチダモ」の5種類、約100本の広葉樹を植樹しました。
    当日は霧雨が降る中、小さな虫にキャーキャーと声をあげながらも、みなさん一生懸命作業してくれました。

    植樹したい木を選んでいる様子
    「カミネッコン」に移植する木を選んでいる様子

    植樹直前のカミネッコン
    「カミネッコン」に移植した苗木

    最後に当署署長より、「カミネッコン」の由来、先人たちの苦労、えりも緑化事業の映画化が進められていることなどの話のあと、生徒代表である中川昴君から「植樹のチャンスを与えていただき、木の大切さが分かりました」とのお礼の言葉があり、無事終了となりました。

    カミネッコンにネームプレートをつけている
    「カミネッコン」にネームプレートをつけて植樹

    植栽後
    植栽した現地の様子


    今回参加した生徒の多くが、4年後の高校2年生になると育樹体験として再び現地を訪れることになります。
    その時は自分で植えた広葉樹がどのように成長しているか確認することができますので楽しみにしてもらえればと思います。

    (治山技術官 島下)

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader