このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    知床森林生態系保全センターブログ(2022年8月)

    8月29日 羅臼湖遊歩道合同草刈

    8月22日 羅臼高校出前授業

    令和4年8月29日 羅臼湖遊歩道合同草刈

    8月29日に関係各機関と合同で羅臼湖遊歩道の草刈りを行いました。

    当センターでは羅臼湖入口から二の沼までと、その途中で分岐する目梨展望台ルートを担当しました。

     

     

    入り口側から刈り進むグループと、復路を二の沼側から刈っていくグループに分かれて作業開始です。

     

     

    電動バリカンと刈り込みバサミを使って遊歩道沿いの笹をどんどん刈っていきます。

    繁茂する笹をそのままにしておくと、遊歩道上に笹が覆いかぶさることで足元の視界が悪くなり、利用者の怪我に繋がる恐れがあります。

    そのため、草刈りなどで利用者が安全に利用できる環境を維持することはとても重要です。

     

    Before

    After

     

    作業前は笹が生い茂ることで道が狭くなり、見通しも悪くなってしまっていますが、作業後には視界も開け、歩きやすくなったのではないかと思います。

     

    これは余談になりますが、この日、作業は午前中で終了し午後は事務所内で仕事をしていたところ、草刈り中に刈り込みバサミ等で腕を酷使したからでしょうか、ペンを持つ手が震えてしまって大変でした…

    令和4年8月22日 羅臼高校出前授業

    羅臼町の中学・高校で学んでいる自然環境科目のうち、高校生を対象とした「知床学」の中の「知床の森林」という単元について、当センター職員が昨年に引き続き特別講師として羅臼高校にて授業を行いました。(昨年の様子

     

    授業を行う職員

     

    授業では、知床半島の特徴的な気候とそれに伴う植生の変化について解説を行い、特に道東の中でもダケカンバ林が多いという特徴があること等を説明しました。

    また葉、枝、樹皮に実際に触れてもらいながら、針葉樹と広葉樹の違いや知床半島に生息する植物について紹介しました。 

    知床の森林の特徴について学ぶ生徒

     

    授業は座学に加え、学校のグラウンド周辺の植物を実際に観察しながらの実習形式でも行いました。

    実習では当センター職員のGSS(グリーンサポートスタッフ)から、外来種のアメリカオニアザミの特徴や駆除方法の解説を行いました。

     

    またグラウンド周りに生息する植物について、エゾシカの採食痕をもとにエゾシカが好む植物と好まない植物の紹介も行いました。

    アメリカオニアザミの駆除方法について解説するGSS職員 

     

    この日は久々に天候にも恵まれ、綺麗な青空が広がり良い実習日和となりました。

    エゾシカの採食痕について解説するGSS職員

     

    快晴の羅臼高校。海の向こうには国後島が綺麗に見えました。

     

    こうした授業を通して知床半島の自然環境について知識を深めるとともに、その特徴的な自然環境を感じ、関心を持ってもらえれば大変嬉しく思います。

    お問合せ先

    知床森林生態系保全センター

    〒099-4355 北海道斜里郡斜里町ウトロ東番外地
    ダイヤルイン:0152-24-3466