オロフレ岳風景林は、北海道の二大温泉地である登別温泉と洞爺湖温泉を結ぶルートの間にあるオロフレ峠付近の、「オロフレ山」(1,231m)とその周辺部の白老町側に広がる風景林です。
「オロフレ山」は、オロフレ峠の登山口から登ると頂上までの標高差は300m程度で、気象条件等が良い場合は登り90分、下り60分ほどで登頂できることから、家族ずれで訪れる人々も多い山です。また、2,000mクラスの山々に咲く高山植物も多く見られ、シラネアオイの咲く山としても人気が高い山です。
標高約930mの「オロフレ峠」は、以前は北海道内有数の難所とされましたが、現在は、昭和63年に完成した下方のオロフレトンネルを通行しているため、登別温泉側からは通行できません。壮瞥側の旧道からのみ「オロフレ峠」の駐車場まで通行可能です。(冬期間は通行止のため注意。)
オロフレ岳風景林は、春の新緑、秋の紅葉などの風景を楽しみに訪れる市民や、周辺の山々の登山などで親しまれている風景林です。

|
アイヌ語の由来
- オロフレ(おろふれ)……オロフレペツ(水中赤き川、(その中が・赤い・川))
|
|
|
「オロフレ山」登山の様子 |
|

「オロフレ山」登山口付近の駐車場
|

羅漢岩付近から「オロフレ山」頂上を望む
|

「オロフレ山」山頂付近
|
登山道付近の 「チングルマ」の群落
|

登山道付近の「シラネアオイ」の群落
|

「オロフレ山」から洞爺湖を望む
|
|
|
|
|
 |
|
 |

|

|
|
|
★住所 |
|
北海道白老郡白老町字竹浦 |
★アクセス |
|
道央道登別東インターから道道2号線でカルルス温泉方面のオロフレ峠まで約23キロメートル、車で約35分。
|
|
|
道央道伊達インターから道道2号線でオロフレ峠まで約33キロメートル、車で約50分。
|
★駐車場 |
|
オロフレ峠の登山口付近に有り |
|
 |
|
★胆振東部森林管理署 TEL: 050-3160-5700
|
|
|

|
|
|
お問合せ先

計画保全部保全課
ダイヤルイン:050-3160-6286
FAX:011-616-4021