弟子屈発!「森林パトロール 弟子屈GSS」(2014)
2014年7月
2014年7月27日(土曜日)曇り 
摩周岳歩道入口→キンムトー(池の湯林道)→硫黄山→屈斜路湖畔林道
摩周岳歩道入口
 ヨツバヒヨドリの花も満開を迎えています。 摩周湖の湖面を雲が流れ、幻想的です。
硫黄山
 硫黄山の煙が、いつもより多く立ち上っています。
屈斜路湖畔林道
 アカミノルイヨウショウマの実がありました。
 キリンソウの花も満開を迎えています。
 林道上には、倒木等ある場合がありますので 通行の際には、十分注意してください。
2014年7月26日(土曜日)曇りのち雨 
摩周岳歩道→キンムトー(池の湯林道)→硫黄山→屈斜路湖畔林道
摩周岳歩道
 摩周岳歩道整備中です。足元には、十分注意してください。
池の湯林道
 熊の糞です。 ゴミ等は捨てず、入山の際には鈴等を携行してください。
硫黄山
 本日は、かなり低めの47度でした。
屈斜路湖畔林道
 倒木処理をしました。 通行の際には、頭上にも十分注意してください。
2014年7月20日(日曜日)霧雨 
摩周湖歩道入口→キンムトー(池の湯林道)→硫黄山→屈斜路湖畔林道
摩周岳歩道入口
 本日も、霧の摩周湖です。
池の湯林道
 コバノイチヤクソウ。 下向きに咲く可愛い花です。
 クルマユリです。 見頃を迎えています。
 キツリフネです。 硫黄山の地熱があるせいか、花も豊富です。
屈斜路湖畔林道
 子キツネの兄弟が出て来ました。 まだ、好奇心が旺盛らしく車の前に近づいて来ました。
2014年7月19日(土曜日)曇り 
摩周湖歩道入口→キンムトー(池の湯林道)→硫黄山→屈斜路湖畔林道
摩周岳
本日も、霧の摩周湖です。
 オニシモツケが満開を迎えています。
池の湯林道
 通行の妨げにならないよう処理しました。
 オオウバユリです。 今が見頃となっております。
 エゾライチョウです。 今年は、多く見かけます。
屈斜路湖畔林道
 屈斜路湖面の色が光の加減で、緑色に見えキレイでした。
 キリンソウの群落、満開でした。
2014年7月13日(日曜日)晴れのち豪雨 
摩周湖歩道口→池の湯、沼の湯林道→硫黄山→屈斜路湖畔林道
摩周岳
 本日は、霧も晴れ湖面もキレイに見えてます。
 立木の枝が通行に支障のため、処理しました。
 若いエゾシカです。 好奇心が強いのか、私達を見ても逃げません。 じ~っとこちらを見てました。
 屈斜路湖、青空だったのに急激に天候が変わりました。
 突然の大雨で、川も水煙をあげ増水しています。 大雨等の場合には、決して近づかないでください。
2014年7月12日(土曜日)曇り 
摩周湖歩道口→屈斜路湖畔林道→硫黄山→キンムトー(池の湯林道)
 本日も、霧の摩周湖です。
 悪天候での登山は、体温を奪われやすく、低体温症等には、十分注意してください。
 トウゲブキです。
摩周湖第三展望台の斜面が、ちょうど見頃となっております。 霧で湖面が見えないときは、高山植物を探してみては如何でしょう。
屈斜路湖畔林道
 枝で道路が、ふさがれていましたので処理しました。
硫黄山
 降雨後のため、湯が濁ってます。
2014年7月6日(日曜日)晴れ 
摩周岳
 今日も、穏やかな登山日和です。
 1つめの看板です。 2つめの看板です。ここまで、第一展望台からゆっくり歩いて1時間20分程です。
道中
 ミヤママタタビの可憐な花です。
 山葡萄の実です。 今年は、豊作になるでしょうか?
 ヒメゴヨウイチゴで×す。

チシマフウロです。
 弟子屈町の町並も見渡せます。
 島の裏側から、第一・第三展望台方面の景色です。 登山者だけが、見ることのできる風景です。
 斜里岳 雲が晴れてきました。雪がまだ残っているようです。
硫黄山
 本日は、65度です。
屈斜路湖畔林道
 タモギタケ 食べ頃を過ぎると傘が広がりこの様になります。
 オジロワシの幼鳥です。
2014年7月5日(土曜日)曇りのち晴れ 
摩周湖

 ウグイスが、めずらしく姿を見せました。
池の湯林道
 標示テープの補修を行いました。 林道通行の際は、徐行運転お願いします。
 ハクサンシャクナゲです。 今年初です。 これから徐々に開花を迎えます。
硫黄山
 本日も低めの60度です。
屈斜路湖畔林道
 イタドリで、道が半分ふさがっております。 避けて路肩に寄り過ぎると危険なため、通行には十分注意してください。
+先月の記事へ+
|
|
|
お問合せ先
総務企画部企画課
ダイヤルイン:050-3160-6271