このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    弟子屈発!「森林パトロール 弟子屈GSS」(2012)


    森林パトロール弟子屈gss 

    2012年9月 

    2012年9月30日(日曜日) 曇りのち雨 りす

    摩周岳歩道~キンムトー林道~農場前~硫黄山~屈斜路湖畔林道

    摩周湖

    前日同様、摩周岳を隠すような霧 前日同様、摩周岳を隠すような霧

    前日同様、摩周岳を隠すような霧。 周りの草花も枯れ、秋の景色らしくなってきました。

    斜里岳が少しだけ見えました

    斜里岳が少しだけ見えました。 

    こんな姿になりました。

    ヨツバヒヨドリ

    ヨツバヒヨドリ

    今年の春から夏を生き抜いた植物の、この姿も美しいものですね。

    フキ

    フキ

    ノリウツギ

    ノリウツギ

    オニシモツケ

    高原の女王の別名を持つ、オニシモツケもこんな姿に

    マユミの木

    マユミの木 

    硫黄山

    硫黄山 

    屈斜路湖畔林道

    ヤマブドウの実が色づきました

    ヤマブドウの実が色づきました。

    黄色かったオオハンゴンソウの群生も真っ白になりました

    黄色かったオオハンゴンソウの群生も、真っ白になりました。

    ヤマブドウ

    こんなに真っ赤に染まった木も(ヤマブドウ)見え始めました。 紅葉シーズン到来で

    2012年9月29日(土曜日) 曇り りす

    摩周湖~キンムトー林道~農場前~硫黄山~屈斜路湖畔林道

    最近は、巡視に向かう時間帯になると、このように摩周岳を隠した霧に出合います

    最近は、巡視に向かう時間帯になると、このように摩周岳を隠した霧に出会います。
    その前が、湖全体が真っ白だったことがうかがえますね。

    キンムトー林道

    紅葉の観察ポイント

    紅葉の観察ポイント

    紅葉の観察ポイントです。
    先週と少し違ってきています。 

    キンムトー

    キンムトーも少し赤い葉が見え始めました

    キンムトーも少し赤い葉が見え始めました

    キンムトーも少し赤い葉が見え始めました。 ここが全体的に染まると見事です。
    私たちも楽しみです。
    ただ、クマが出る場所でもあるので、鈴を持ってきた方がいい場所でもあります。

    ボッケ

    ボッケです。
    ぽっかり大きな穴が開いていて、まだ活動していることがわかります。

    コクワの実

    コクワの実

    2012年9月23日(日曜日)  りす

    摩周岳

    入口の情報板が古くなっていたので、貼り替えました 入口の情報板が古くなっていたので、貼り替えました 
    入口の情報板が古くなっていたので、貼り替えました。

    入口の情報板が古くなっていたので、貼り替えました

    (クリックすると大きくなります)

    シラカバの葉もだいぶ落ち、湖がきれいに見えます

    シラカバの葉もだいぶ落ち、湖がきれいに見えます。 (クリックすると大きくなります)

    ヒロハツリバナの実

    「ヒロハツリバナ」の実がなっていました。
    実に翼が4枚あり、とても不思議な形です。

    今日は第3展望台からの景色をご紹介します 今日は第3展望台からの景色をご紹介します 今日は第3展望台からの景色をご紹介します
    今日は、第3展望台からの景色をご紹介します。 (クリックすると大きくなります)
    第一展望台よりも、湖面や中島が近くに見えます。
    左側から右側に順番に撮影してみました。 

    硫黄山

    硫黄山です

    硫黄山です。 (クリックすると大きくなります) 

    キンムトー林道

    林道の真ん中に何か丸いものが きのこでした
    林道の真ん中に何か丸いものが…。 きのこでした。

    サルナシ

    「サルナシ」。 この辺では、「コクワ」と呼ばれる実が、たわわに実っています。

    倒木が道をふさいでいたので撤去しました 倒木が道をふさいでいたので撤去しました 
    倒木が道をふさいでいたので、撤去しました。 

    屈斜路湖畔林道

    キツネの巣穴を発見 キツネの巣穴を発見 
    キツネの巣穴を発見。中の土を外にかき出してありました。
    今は住んでいないようでした。

    2012年9月22日(土曜日)  りす

    摩周岳

    摩周岳

    出発時18℃。 風があり、登山には、いいお天気でした。
    今日は、根釧西部森林管理署の署長と流域管理調整官が同行しての登山です。

    リンゴドクガの幼虫 リンゴドクガの幼虫
    「リンゴドクガ」の幼虫です。 淡ピンクと薄黄色がいました。
    サクラ、ヤナギ、コナラ、カエデなど、様々な樹木の葉をたべます。

    周りの景色もすっかり秋色です

    周りの景色もすっかり秋色です。

    エゾフウロ

    「エゾフウロ」が3km地点でみられました。

    ここを目指します

    ここを目指します。

    通称Wカクテルのポイント

    通称「Wカクテル」のポイント。 (クリックすると大きくなります)

    外輪山の一部がこぶ状に見えます

    摩周岳まで1.9km地点。 (クリックすると大きくなります)
    展望台からみるのとは違い、外輪山の一部が「こぶ状」に見えます。

    ベニナギナタダケ

    ベニナギナタタケ 

    ムラサキホウキタケ

    ムラサキホウキタケ

    すり鉢状の噴火口跡

    すり鉢状の噴火口跡。 (クリックすると大きくなります)

    浅い所がエメラルドグリーンに見えます

    3時間で頂上到着。 (クリックすると大きくなります)
    最高気温21℃。 疲れも吹き飛ぶ絶景に感動!
    浅い所がエメラルドグリーンに見えます。

    浅い所がエメラルドグリーンに見えます

    (クリックすると大きくなります) 

    カクテルグラス

    帰りには、風もやみ、「カクテルグラス」がきれいに撮れました。

    秋の雲と摩周湖

    秋の雲と摩周湖(下山時)。

    2012年9月17日(月曜日) 曇り時々雨りす 

    摩周岳歩道~キンムトー林道~農場前湖畔~硫黄山~屈斜路湖畔林道

    摩周岳歩道

    この日の摩周湖も、昨日のように幻想的な姿を見せてくれました

    この日の摩周湖も、昨日のように幻想的な姿を見せてくれました。 (クリックすると大きくなります)
    摩周湖は毎日違う景色を見せてくれます。 神秘的な湖です。

     硫黄山

    硫黄山では、よくヒールをはいた女性を見かけますが、このような岩場ですので大変危険です

    硫黄山では、よくヒールをはいた女性を見かけますが、このような岩場ですので大変危険です

    硫黄山では、よくヒールをはいた女性を見かけますが、このような岩場ですので大変危険です。
    そして、お湯に指を入れている方もよく見かけます。
    私たちがいるときは、その場でお声掛けをさせていただいていますが、100度近いお湯なので、絶対やけどします。
    そちらもあわせて気を付けてください。 

    屈斜路湖畔林道

    林道も紅葉がぽつぽつ目立ち始めました

    林道も紅葉がぽつぽつ目立ち始めました。

    風の強いこの日、波打ち際でキツネを2匹見ました

    風の強いこの日、波打ち際でキツネを2匹見ました。
    それぞれ別の場所で、何をしているのかと思ったら、波で流されてくる魚を待っていたんですね!
    野生動物の知恵に驚かされました。

    2012年9月16日(日曜日) 曇りりす 

    摩周岳歩道~キンムトー林道~農場前湖畔~硫黄山~屈斜路湖畔林道

    摩周岳歩道

    霧がすっぽりと摩周岳だけを隠したようになっていました

    霧がすっぽりと摩周岳だけを隠したようになっていました。 (クリックすると大きくなります)
    実際に見たときの方が幻想的で、これは写真にはなかなか写せないものですね。 

    キンムトー林道

    これからはキンムトー同様に紅葉の変化で季節の変化を見ていきたいと思います

    これからはキンムトー同様に紅葉の変化で季節の変化を見ていきたいと思います

    これからはキンムトー同様に、紅葉の変化で季節の変化を見ていきたいと思います。 

    屈斜路湖畔林道

    昨日の残り、10キロ以降の倒木処理と、その様子 昨日の残り、10キロ以降の倒木処理と、その様子
    昨日の残り、10キロ以降の倒木処理と、その様子です。
    大きいのはそれほどありませんでしたが、それでも走行の邪魔になるものでした。 

    おまけ

    滝霧と呼ばれる現象に出会いました

    滝霧と呼ばれる現象に出会いました

    林道に向かう途中、ちょうど屈斜路湖の方角に当たるところで、滝霧と呼ばれる現象に出会いました。
    山から押し寄せる巨大な滝のような霧は圧巻でした。

    2012年9月15日(土曜日) 曇りのち晴れ りす

    摩周湖~キンムトー林道~硫黄山~屈斜路湖畔林道~農場前湖畔

    摩周湖

    霧がかかった摩周湖

    霧がかかった摩周湖でした。
    少し霧雨も降っていましたが、蒸し暑い日でした。 

    キンムトー林道

    小さい枝があちこちにありました

    小さい枝があちこちにありました。 週半ばの大雨が原因と思われます。キンムトーまで下りてみました

    キンムトーまで下りてみました。
    これからは、季節の移り変わりを紅葉の変化で見てみようと思います。 

    屈斜路湖畔林道

    いつもより多い倒木の数 いつもより多い倒木の数

    いつもより多い倒木の数 いつもより多い倒木の数

    キンムトー林道で小枝をたくさん見ましたので、この林道はどうなっていることかと思っていましたら、案の定大変なことになっていました。
    いつもより多い倒木の数。
    この大きいのが頭上、または車上に落ちてくることを考えると、ちょっと恐ろしいです。
    この日は前半10キロ地点まで処理をしてきました。 残りは翌日です。 

    この中に動物がいます

    この中に動物がいます。
    なんだか分かりますか?

    1

    正解はエゾタヌキ

    正解は狸でした。 エゾタヌキです。
    警戒心が強く、めったに近くでは見られない狸ですが、この子は逃げ遅れたようです。
    ケガをしているのかと思いましたが、何ともないようでした。
    「クック」と威嚇されてしまいましたので、速やかに(?)退散しました。

    夢中で餌を食べているエゾリス

    こちらは逃げずに堂々と? 夢中で餌を食べているエゾリスです。
    車にひかれないかと心配になりました。 「森の番人」ですから、私たちの同僚ですね。 

    農場前湖畔

    ちょうど農場前湖畔を出たところで環水平アークを見ました

    ちょうど農場前湖畔を出たところで、環水平アークを見ました。
    (これは虹のようですが、虹ではありません。)

    2012年9月9日(日曜日) 雨 りす

    摩周岳歩道~キンムトー林道~農場前湖畔~硫黄山~屈斜路湖畔林道

    摩周湖

    霧の摩周湖

    霧の摩周湖。
    この時期には珍しい、湿気を帯びた暑さ。 まだまだ登山には水分が欠かせないです。
    しかしこの日は登りませんでした。 

    キンムトー林道

    林道のそこここに落ち葉がありました

    林道のそこここに落ち葉がありました。 紅葉も徐々に進んでいます。
    まだ見ごろではありませんが、これから随時、紅葉報告をしていきたいと思います。 

    硫黄山

    雨天時の硫黄山は、迫力があります

    雨天時の硫黄山は、迫力があります

    雨天時の硫黄山は、迫力があります。
    雨だとついつい観光コースから外れてしまうこの硫黄山ですが、実は雨の日がいいんです!
    パワースポットでもありますし、これから紅葉もきれいになります。
    ぜひ訪れてほしいと思います。
    岩場でごつごつしていますので、足元にはご注意を。

    本日、ロープの異常はありませんでした。

    2012年9月8日(土曜日) りす

    摩周岳歩道

    リンドウ

    「リンドウ」が咲いていました。 秋を感じます。

    摩周湖は空も湖面も澄んだ碧です

    摩周湖は、空も湖面も澄んだ碧です。 (クリックすると大きくなります)
    10時半すぎに25℃でした。

    ネジバナ

    歩道に「ネジバナ」が。 

    キンムトー林道

    キンムトー林道では、至近距離でもキツネが逃げません

    キンムトー林道では、至近距離でもキツネが逃げません。
    土を掘って、何かを夢中で食べていました。 

    硫黄山

    硫黄山はほぼ無風で、噴煙がまっすぐ空にのびていました

    硫黄山はほぼ無風で、噴煙がまっすぐ空にのびていました。 

    屈斜路湖畔林道

    木がしなだれて、通行の妨げになっていたので、処理してきました 木がしなだれて、通行の妨げになっていたので、処理してきました

    木がしなだれて、通行の妨げになっていたので、処理してきました。

    2012年9月2日(日曜日) 晴れ りす

    摩周岳登山道~キンムトー林道~硫黄山~屈斜路湖畔林道~農場前湖畔

    摩周岳歩道

    非常に暑かった摩周岳

    非常に暑かった摩周岳です。 (クリックすると大きくなります)
    登山をする方は、水分を摂るようにしてください。

    噴煙が上がっているように見えた斜里岳

    噴煙が上がっているように見えた斜里岳でした。

    サラシナショウマ 
    サラシナショウマ 
    升麻は解熱、解毒。 抗炎症作用がある生薬のことで、漢方薬に含まれていることが多い。
    野草と薬は深いかかわりがあり、昔の人は病を治すのにこうした野草をいろいろ試したのだと、植物を見ると感じさせられることが多いです。 

    硫黄山

    間もなく秋の装いに変わろうとしている硫黄山

    間もなく秋の装いに変わろうとしている硫黄山です。
    これから紅葉が見ごろになり、私たちGSSも非常に楽しみにしています。 

    屈斜路湖畔林道

    屈斜路湖

    (クリックすると大きくなります)

    屈斜路湖

    (クリックすると大きくなります)

    こんなに青空で、湖面も青い屈斜路湖は、GSSの活動の中では久しぶりです。
    車も非常に少なく、すれ違ったのは車1台とバイクだけ。
    気温はこの時期にしては高めの26度前後でした。

    2012年9月1日(土曜日) くもり りす

    摩周湖~キンムトー林道~硫黄山~屈斜路湖畔林道

    摩周湖

    周りの植物が枯れ始めてきた摩周湖

    周りの植物が枯れ始めてきた摩周湖です。 ここから一気に秋が深まりそうです。

    幽霊草とも言われているハンゴンソウ 幽霊草とも言われているハンゴンソウ
    お盆時期に咲くことと、葉っぱが掌のようであることから、幽霊草とも言われているハンゴンソウ。
    この花も終わりを迎えています。

    トモエシオガマ

    トモエシオガマ
    (花言葉:奇妙で絶妙な出会い) 

    キンムトー林道

    倒木を処理してきました

    倒木を処理してきました。 この木はずいぶん前から腐っていました。 

    硫黄山

    硫黄山のロープが切れていましたので直してきました。

    硫黄山のロープが切れていましたので直してきました 硫黄山のロープが切れていましたので直してきました
    補修前                                                                                 補修後

    この麻のロープは切れやすくなっているので、ちょっと体重をかけただけで切れてしまいます。
    手をかけたり乗らないように気を付けてください。 

    屈斜路湖畔林道

    木が倒れていました。
    林道にはかかっていませんでしたが、滑り落ちてくることも考えて、このように処理してきました。

    倒木処理前 倒木処理後 
    処理前  処理後

    斜面での作業でしたので、足元の安全、木の跳ね返りを考慮して作業に当たりました。

    +先月の記事へ+

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271