このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    弟子屈発!「森林パトロール 弟子屈GSS」(2010)


    森林パトロール弟子屈gss 

    2010年10月 

     2010年10月17日(日曜日)晴れ  

    パトロール最終日
    摩周岳登山道~硫黄山~池の湯~キンムトー林道

    摩周岳登山道

    摩周湖は雲一つない見事な青空で迎えてくれました

    GSS弟子屈地域巡視最終日の今日。

    摩周湖は雲一つない見事な青空で迎えてくれました。

    摩周湖
    風は大分冷たくなりましたが、それでも登山するにはちょうど良い気持ちの良い気温です。
    今年は耳が寒くて痛くなることもありませんでした。 

    天使の梯子

    雲がいつの間にか増え、雲の真下では「天使の梯子」という光の現象が起きているのが見えました。

    まゆみの木

    まゆみの木(花言葉:あなたの魅力を心に刻む)

    弓の材料にもなる強さとしなやかさを持つ。「真の弓の木」から真弓。

    秋ならではの景色

    木がダンスをしているように見える光景。秋ならではの景色です。
    硫黄山
    紅葉シーズンを迎えにぎわいを見せる硫黄山

    紅葉シーズンを迎えにぎわいを見せる硫黄山。

    冨田さんの気になったこと
    屈斜路湖の釣り客がずいぶんと減った。今年は魚が少なかったらしいということ。
    雨の日でも摩周湖に霧がかかっていないことが多かったように思う。

    私、田森の気になったこと
    硫黄山のロープ切れの多さ。
    麻混のロープは雨の日に縮むため、晴れた日と雨の日のたるみ加減が変わる。
    噴気孔に吹き上げられたことと、ロープの伸縮によって切れやすくなったと思いました。

    2010年10月16日(土曜日)雨のちくもり  

    林道中心にパトロール
    摩周岳登山道~~屈斜路湖畔林道~農場前湖畔~池の湯~硫黄山~キンムトー林道

    摩周岳登山道
    木々はかろうじて見えるものの摩周湖は霧で全く見えませんでした

    あいにくの天気でしたので、今日は林道中心にパトロールをしました。
    木々はかろうじて見えるものの湖は霧で全く見えませんでした。

    屈斜路湖畔林道
    屈斜路湖畔林道

    この林道も大分葉が落ちました。毎年見かけるリスの姿を今年はあまり見かけませんでした。 

    水を逃がす作業をしました 

    林道に水たまりが出来ていたので、水を逃がす作業をしました。
    雨の後はこのように水が多いので気をつけて走行してください。 

    硫黄山

    硫黄山は青空が見えていました

    硫黄山は青空が見えていました。
    比較的雨の日でも硫黄山だけは降っていないことが多いので、GSSメンバーの間では不思議なことの一つに感じていました。

    田代さん最終日
    気になったことをメンバーに聞きました。

    ヤマブドウ
    ヤマブドウの葉が毎年深い赤色になるのに、今年は赤くなる前に枯れかけて茶色くなってしまったこと。今年の夏が暑すぎたことが影響しているのでしょうか? 

     2010年10月10日(日曜日)雨 

    ロープが限界です。

    摩周岳登山道~屈斜路湖畔林道~農場前湖畔~池の湯~硫黄山~キンムトー林道
    摩周岳登山道

    霧の摩周湖

    霧の摩周湖

    今年はこの霧の摩周湖がずいぶん少なかったように思います。

    屈斜路湖畔林道

    車窓の水滴の多さが雨の量を物語っています

    硫黄山
    硫黄山 

    硫黄山

    また新たにロープが切れているところを見つけました。
    このロープ、素手で触るとトゲの様になった繊維が刺さります。ご注意ください。
    駐車場方向の紅葉 

    駐車場方向の紅葉

    駐車場方向の紅葉もかなりきれいになり、見頃になっています。
    天気はあいにくでしたが紅葉を見に来た観光客でにぎわっていました。

    車窓の水滴の多さが雨の量を物語っています。
    この雨風がきれいに染まった葉を散らしてしまいそうです。

    2010年10月9日(土曜日)くもり 

    紅葉見頃です

    摩周岳登山道~キンムトー林道~池の湯~硫黄山~屈斜路湖畔林道~農場前湖畔
    摩周岳登山道

    摩周湖はよく見えました。周りの草花がついに枯れました

    曇り空でしたが、摩周湖はよく見えました。周りの草花がついに枯れました。

    カメラのキャップの落し物がありました

    カメラのキャップの落し物がありました。
    お心当たりはないですか?

    キンムトー

    キンムトーの紅葉 

    キンムトーの紅葉 

    キンムトーの紅葉

    キンムトーではうっとりするような景色が待っていました。
    時が過ぎるのも忘れてしまいそうな見事な景色ですが、ここは熊の通り道です。
    鈴などを持って行くようにしてください。駐車場から少し離れています。

    硫黄山

    トラロープで応急補修をしてきました トラロープで応急補修をしてきました

    またロープの断裂がありました。トラロープで応急補修をしてきました。
    その箇所の上の段も黒ずんでいるのが分かります。これが切れやすいところです。

    今年はずいぶんとロープが切れました。見渡すと、継ぎはぎだらけです。
    硫黄山も紅葉が見頃となっています

    硫黄山も紅葉が見頃となっています。

    屈斜路湖畔林道
    倒木処理 倒木処理

    倒木処理

    藻琴山側口から2.8km地点に、細長い白樺の木が道路を半分近くふさぐように倒れていました。
    引きずりおろそうとすると、思いのほか長いことが分かりました。
    何本もの木に引っかかっていることもあり、反動が危険だと判断し、少しずつの切断を試みることにしました。
    通行に支障がないようにし、テープを巻いてきました。

    2010年10月3日(日曜日)くもり 

    絵の具パレットのような景色

    摩周岳登山道~屈斜路湖畔林道~農場前湖畔~池の湯~硫黄山~キンムトー林道
    摩周岳登山道

    摩周湖の天気は薄曇り

    摩周岳頂上に雲がかかっています。摩周湖の天気は薄曇りといったところで、部分的に青空も見えました。

    屈斜路湖畔林道
    お尻の大きなアリみたいな虫は調査中です

    このお尻の大きなアリみたいな虫は調査中です。最近よく見かけます。

    クルミがたくさん落ちています クルミの房

    林道は今の時期、クルミがたくさん落ちています。右の写真はクルミの房です。

    クルミの実はとても甘いいい匂いがします。この匂いでリスを呼び寄せ、運び手の役目をさせるのでしょうね。

    硫黄山
    赤い色が増した硫黄山の紅葉

    赤い色が増した硫黄山の紅葉です。 

    キンムトー
    キンムトー林道では、長い直進道で見事な紅葉が見られます

    キンムトー林道では、長い直進道で見事な紅葉が見られます。 

    キンムトーの駐車場に倒木がありました
    キンムトーの駐車場に倒木がありました。のこぎりで切って処理しました。

    キンムトーも紅葉の見ごろを迎えています 

    キンムトーも紅葉の見ごろを迎えています

    まるで絵の具のパレットのような景色です。キンムトーも紅葉の見ごろを迎えています。

    2010年10月2日(土曜日)晴れ 

    快晴の登山日和

    摩周岳登山道~硫黄山
    摩周岳登山道
    空気が澄んで、暖かい摩周湖。

    空気が澄んで、暖かい摩周湖。今日は登山日和です。

    たくさんの登山客に出会いました

    たくさんの登山客に出会いました。マナーガイドを渡し、入山届けの記入の確認を行いました。 

    ハナヒリノキが真っ赤に染まり、登山道に彩を添えています

    登山道のハナヒリノキ

    ハナヒリノキが真っ赤に染まり、登山道に彩を添えています。 

    黄色いバッタ
    黄色いバッタ? 

    登山道5.6km地点、紅葉がとてもきれいで登山の疲れを癒してくれます
    登山道5.6km地点、紅葉がとてもきれいで登山の疲れを癒してくれます。 

    頂上付近登山道から撮った写真です。傾斜が凄いです
    頂上付近登山道から撮った写真です。傾斜が凄いです。
    木の根が多く、つまづきやすいため足元には充分気をつけましょう。

    摩周岳頂上 

    摩周岳頂上 

    摩周岳頂上

    摩周岳頂上です。空気は澄み、空も湖も碧く、何度来ても感動します。
    しかし、ここは非常にせまい頂上なので、少しでもバランスを崩したら谷底へ落っこちてしまいます。
    登りついて足が疲れているので、頂上ではくれぐれも気をつけていただきたいと思います。

    硫黄山
    硫黄山 

    硫黄山

    先週来た時と明らかに木の葉の色が変わっていて、この1週間がいかに冷え込んだのかが分かりました。

    紅葉のシーズンに突入しました。 

    +先月の記事へ+ 

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271