2013年7月
2013年7月29日(月曜日)晴れのち曇り
箸別歩道(入口)、ダムの沢、小山の沢、ト-ヒ沢、樽山林道

定点ポイントにて、暑寒別岳は山容を鮮明に見せてくれていました。

ダムの沢林道をはじめ、至る所でヨツバヒヨドリが見頃を迎えています。

ダムの沢林道より見たトドマツ林越しの翁居岳。
2013年7月28日(日曜日)曇りのち小雨
箸別歩道山頂まで

定点ポイントにて、暑寒別岳を押しつぶしそうな重たく黒い雲が立ち込めています。

箸別避難小屋駐車場にて、天候があまり思わしくない様ですが、 休日のせいか、沢山の人が登山を楽しみに来ている様です。

1合目手前、旧道(廃道)があり、間違えて入らない様、立入禁止テ-プを付けました。

1合目付近、白いミズバショウの花も咲き終わって、さびしさを感じる間もなく、 ミズバショウの葉がどんどん大きく育っています。

1合目付近でちっちゃな、真っ赤な実のキイチゴを発見しました。
2013年7月27日(土曜日)雨のち曇り
箸別歩道(2合目)、舎熊岳、茶々の沢、東暑寒林道

定点ポイントより見た今日の暑寒別岳は、雨雲と青空が交差する不安定な天候のなか、 幻想的な姿を見せていました。

箸別小屋へ至る町道沿いのオオウバユリ。 雨上がりの水々しさをたたえて元気な花を咲かせていました。

いよいよ、アキアカネがこの暑寒にも姿を見せる頃になりました。 留萌地域も盛夏を告げています。

舎熊岳林道終点、ミズナラの大木は今年も元気に姿を見せてくれます。 この森の長老とGSS野越さんが仲良く対話していました。
2013年7月26日(金曜日)曇り
箸別歩道(入口)、斉木の沢、翁居岳、樽真布、今城の沢林道

定点ポイントにて、きれいな夏の空に、いつもの姿を見せてくれている今日の暑寒別岳です。

先日、北海道森林管理局を通じて「マナ-ガイド」について、ご指摘をいたたぎ、ありがとうございます。 早速、入林者名簿ボックスの「マナ-ガイド」を新しいものと交換しましたので活用ください。
 (取り除く前)
今城の沢林道にて、注意書看板が草で隠れて見づらかったので、草等を取り除きました。
 (取り除いた後)
今城の沢林道にて、注意書看板が草で隠れて見づらかったので、草等を取り除きました。
2013年7月25日(木曜日)曇り
箸別歩道(入口)、中幌糠、豊真布、豊岡林道

定点ポイントにて、暑寒別岳は5合目付近まで雨雲に覆われていました。

豊岡林道では、沢水がとても涼しく感じられました。

豊岡林道にて、エゾアジサイがひっそりと咲いていました。
2013年7月22日(月曜日)晴れのち曇り
箸別歩道(入口)、南部坂、千葉辺利右沢林道
 定点ポイントにて、今日はお天気も良く、青空と白い雲が素敵です。
 南部坂林道は市道ゲ-ト入口から3.3キロメートル地点で通行止めです。
 千葉辺利右沢林道ゲ-ト入口から1.5キロメートル地点で路面決壊箇所があり、通行止めです。
2013年7月21日(日曜日)晴れ
箸別歩道山頂まで
 定点ポイントにて、白い雲がなびいており、そのなかにくっきりとそびえる峰々。 今日の登山は最高のラッキ-デ-になりそうです。
 今年、大雪の影響で木の枝が歩道に覆いかぶさっている所がありますので通行に注意してください。
 1合目手前の歩道分岐に旧道(廃道)があり、間違えて入らない様、ピンクテ-プを付けました。
 2合目手前、いつもの休憩ポイントから撮影しました。
2013年7月20日(土曜日)晴れ
箸別歩道(2合目)、舎熊岳、茶々の沢、東暑寒林道
 箸別歩道の様子です。 ちょっとジメジメしている所もありますが足場・足元に気をつけけてください。
 箸別ル-ト駐車場の様子です。 週末と晴天のせいでしょうか、登山を楽しむ方々が沢山いたようです。
 雲ひとつもない、ぬける様な青空のなかに、両手をめいっぱい広げたシナの木。 優しさのなかに、きびしい冬を越えてきたたくましさが伝わってきます。
2013年7月19日(金曜日)曇りのち晴れ
箸別歩道(入口)、峠沢2号、チバベリ106号、南部沢林道
 峠下方面の留萌ダムと美くしい空と雲、ありきたりですが、あえて気持ちの洗濯でもしましょうか。 青空のように、きっと澄みきった心持ちになるはずです。
 チバベリ106号林道の立入禁止場所のピンクテ-プが切れていましたので(写真左)、 ピンクテープを付け直ししました(写真右)。
 チバベリ106号林道の方面一面にヤナギランが満開です。 夏の太陽を全身に浴びて、毎日、全力で生きています。
2013年7月18日(木曜日)晴れ
箸別歩道(入口)、恵比須、峠下林道
 国道では沢山咲いているオオウバユリも箸別避難小屋付近では、まだまだ可愛いつぼみです。
 思いっきり大きく育ったイワガラミ、下から見上げたら、申し訳なさそうに青空と白い雲を見せてくれました。
 え?バナナ?ここは南国ですか?イイエ…。 私はホオノキの実です。ちょっと違いますが南国気分を味わうのもちょっと良くないですか?
2013年7月15日(月曜日)晴れ
箸別歩道(入口)、炭鉱沢4号、5号、6号林道
 定点ポイントにて、雲がモクモク、暑寒別岳をすっぽり隠してしまう力強い雲。 でも、急に雲が流れて美くしい雪渓が登場。 ほんのちょっぴりですが、雪渓トレッキングはいかがですか?
 青い空、白い雲、緑の草木、大自然につつまれた炭鉱沢林道へようこそ。
 炭鉱沢4号林道ゲ-ト入口から約400m地点に路肩決壊箇所を確認。 危険箇所に目印テ-プ等を設置しました。
2013年7月14日(日曜日)晴れ
箸別歩道山頂まで
2013年7月13日(土曜日)晴れ
箸別歩道(入口)、舎熊岳、茶々の沢、東暑寒林道
 定点ポイントにて、くっきり、はつきり、アップした暑寒別岳。 さあ、今日はポイントをどこにしぼろうか…。思う存分楽しんで下さい。
 箸別歩道入口の入林届簿ボックスに「国有林の利用マナ-ガイド」を入れましたので 自由に持ち帰りして下さい。
また、暑寒別岳周辺に生育する植物・動物、そして、ヒグマ対策などが 載っておりますのでぜひ、ご参考にして安全かつ楽しい登山にして下さい。
 箸別歩道の1合目までの間にトドマツの大木が倒れて、ちょっと素敵なトンネルを作ってくれてます。 恋人同士が手をつないで通ると結婚できるとか…?
でもくれぐれも頭上注意でお願いします。
2013年7月12日(金曜日)曇り
箸別歩道(入口)、ポンルルモッペ、ポンルル2号林道
 箸別歩道入口の掲示板に暑寒別岳登山ガイドと遭難事故に関する注意を掲示しました。
 掲示板には色々な案内や注意事項を載せていきたいと思っていますので参考にして下さい。
 箸別歩道入口小屋付近ではヒオウギアヤメが美くしく咲いていました。
2013年7月11日(木曜日)曇りのち晴れ
箸別歩道(入口)、ダムの沢、小山の沢、ト-ヒ沢、樽山林道
 ダムの沢林道にて、GSS職員が刃物等の使用に関する安全指導を受けました。
 ト-ヒ沢林道にて、頑張って大きくなったヤマグワの木がかわいい実をつけました。
 箸別歩道入口の入山届記入ボックスに近年、遭難事故が多いので安全登山に関する注意書と新しいエンピツを置いてきました。
2013年7月8日(月曜日)晴れ
箸別歩道(入口)、斉木の沢、翁居岳、樽真布、今城の沢林道
 定点ポイントにて、久しぶりの青空で暑寒別岳がひときわ、綺麗でした。
 斉木の沢林道入口手前、路肩決壊のため、テ-プ表示していますので注意して通行してください。
 翁居岳、樽真布林道に向かう道中、林道改良工事中のため、関係者以外進入禁止です。
2013年7月7日(日曜日)曇り
箸別歩道(入口)、中幌糠、豊真布、豊岡林道
 定点ポイントにて、ガスがかかってますが、これもまた暑寒別岳の顔。 明日は、明日の顔でお会いましょう。
 定点ポイント付近の藪のなか、何やら心惹かれて入ってみると 「ヒオウギアヤメ」が1輪ひっそりと咲いていました。 頑張って咲いたのだから会ってあげてください。
 豊岡林道ゲ-ト入口から林道改良工事中のため、関係者以外進入禁止です。
林道では補修等で工事が入いる場合もありますので通行される場合、十分注意して通行してください。
2013年7月6日(土曜日)曇りのち晴れ
箸別歩道(入口)、風糠山、藤山、藤山6号林道、桜庭林道
 定点ポイントにて、今日の暑寒別岳は、ご機嫌ななめ、深いガスのなかです。 明日、また会いに来ますのでヨロシクお願いします。
 箸別歩道入口駐車場、週末のせいか、沢山の車が駐車していました。
 藤山林道付近にて、ホオジロと少しばかりのおしゃべり。 夏の日の原っぱで「一筆啓上仕(つかまつ)り候(そうろう)」
 おなかがすいたので葉っぱをひとかじり。 これからちょっとお昼寝です。 邪魔しないで下さいネ。風糠山のかたつむりより。
2013年7月5日(金曜日)曇り
箸別歩道(入口)

今シ-ズンも暑寒別・留萌地区GSS(グリーン・サポ-ト・スタッフ)が始動しました。 毎年恒例の箸別避難小屋で記念写真。 左がGSS野越(初の女性であり、新人)です。右がGSS田中(おなじみのベテランであり、写真家)です。

先輩GSSから入林・入林届の取扱いについて、新米GSSにレクチャ-しているところです。 今週は、これからの巡視活動等を円滑に行うため、安全指導を受けたり、本格的なパトロ-ル開始に向けて準備を進めています。

今年は、昨年のパトロ-ル車に比べ、若干新しくなりました。もし、見かけましたら手でも振って下さい。

定点ポイントから撮影した暑寒別岳、特に山頂から7合目付近までは厚い雲に覆われており、登山者の話ではその当たりの見通しが悪いとのことです。 このようなときは、無理な登山や弾丸登山は厳に慎むようお願いいたします。 今年も巡視業務を中心に7月5日から9月30日の期間活動する予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
+過去の記事へ+
|