今年より8月11日は『山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する』日として、20年ぶりの新しい国民の祝日、『山の日』と制定されました。
本日はさらなる山の日PRと羅臼岳におけるマナー啓発を兼ねて、羅臼岳の巡視に行ってきました。

早朝は登山口の木下小屋にて携帯トイレの配布を行いました。
近年、登山者のし尿による悪臭や水場の汚染が大きな問題になっています。
羅臼岳のルート内には銀冷水という所に携帯トイレ専用ブースが用意されています。
また、使用済みの携帯トイレは「ホテル地の涯」前の木造トイレ横にある「携帯トイレ回収ボックス」に入れてください。
かけがえのない美しい自然を守っていくためにも携帯トイレを必ず持参し、ご利用ください。

現在の大沢です。
歩道上の雪は全て溶け、一部の雪が歩道脇に残る程度となりました。
大沢からは、のぼりを掲げ頂上を目指していきます。

大沢を登り切ったハイマツ帯ではシマリスがお食事中でした。
リスは左半分側の真ん中あたりにいますよ!

羅臼平では羅臼岳の山頂を背後に、ハッピ着用やのぼりを持つなどした撮影大会となり、海外からの登山者も含め、しばし大盛り上がりでした。
また、朝に木下小屋でお会いできなかった登山者の方もいらっしゃったので、携帯トイレを再度お配りして山頂へ向かいます。

山頂までの間でも、希望される方がいればハッピとのぼりをお渡しして山の日PRを行いました。
今日のGSSはカメラマン兼務です。

山頂直下の岩清水は涸れることなく、冷たい水がしたたり落ちていました。

さわやかすぎる晴天の中、無事に山頂に到着し、居合わせた皆さんと記念撮影です。
本日、羅臼岳を登られた約130名の皆さん、おつかれさまでした!