2012年7月
2012年7月31日(火曜日) 曇り
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林にて、植生の踏み付けや植物の盗掘、不法投棄などの巡視を行います。 写真は、四季実コース入口の様子です。

ヤブハギです。 四季実コースでたくさん咲いています。

志文別線の様子です。 今日は、どこの歩道も歩行者が少ないように感じます。

キミノエゾニワトコの果実です。 志文別線で見られます。

大沢コースから「駐蹕の碑」へ分岐する歩道があります。

「駐蹕の碑」へ向かう歩道の途中で、ツチアケビを見つけました。

こちらが駐蹕の碑です。 「駐蹕」という難しい言葉の意味が書いてある看板がありますので、是非訪れて読んでみてはいかがでしょうか。

最後に瑞穂線を巡視します。 瑞穂線の終点にある瑞穂の池です。
本日を持ちまして、野幌自然休養林および支笏湖周辺の国有林のGSSの活動が終了となりました。 おかげさまで、怪我や事故もなく活動を終えることができました。 ありがとうございました。
2012年7月30日(月曜日) 晴れ
各登山口・美笛の滝

本日は、各登山口および美笛の滝を巡視します。 写真はイチャンコッペ山の歩道入口の様子です。 今日は、登山者が一人もいないようでした。

こちらは、樽前山7合目ヒュッテ前にある駐車場の様子です。 樽前山に登られる方や、風不死岳の樽前ルートを歩かれる方は、こちらに駐車します。 今日も暑い中、たくさんの方が登山を楽しまれています。

こちらは、風不死岳の北尾根ルート入口の様子です。

ツルシキミの実が赤く色付いています。

美笛の滝へ向かう途中、涼しげな渓流を渡ります。

歩道から鈴生りのオオバタケシマランの果実が見られます。

美笛の滝です。 夏休みということもあって、道外の方がたくさん訪れております。
【注意】支笏湖周辺の森林は、ヒグマの生息地でもあります。 念のため、熊除けスプレーや鈴などを持参して入林することをおすすめします。
2012年7月27日(金曜日) 曇り時々晴れ
風不死岳

本日は、風不死岳(樽前ルート)の歩道を巡視します。 登り始めは、写真のような砂礫の多いところを通ります。 写真左奥に見えるのは、樽前山の外輪山である「東山」です。

シラタマノキです。

ノギランです。

樽前山と風不死岳の分岐です。 写真の登山者は、樽前山の方に向かっているようです。

イワギキョウが咲いています。

フタスジチョウと思われます。

風不死岳に近付くにつれ、緑が多くなってきます。 この辺りから、登りがきつく感じてきます。

クジャクチョウです。 鮮やかな色彩をしています。

山頂に近付くにつれて、だんだんと雲が多くなってきました。

山頂から撮影した支笏湖です。 今日はちょっと霞んでいます。

山頂の様子です。 三角点もあります。 本日の巡視では、盗掘の痕跡及び植生の踏み付け等は見受けられませんでした。
【注意】気温の高い日が続いています。 登山の際は、少し多めに水分を持参するようにし、こまめな水分と塩分補給を行って、熱中症に十分注意しましょう。
2012年7月24日(火曜日) 曇り
美笛の滝

本日は、美笛の滝の歩道を整備します。 写真は7月21日の様子です。 歩道の路肩が弱くなり、崩れています。 歩行の際に危険と思われますので、土のうを積んでこれ以上崩れてしまうのを防ぎます。

歩行の際に足を置かないよう、注意喚起のためにピンクテープを張ります。

美笛の滝とエゾアジサイ。

バッタの抜け殻でしょうか。
【注意】本日整備した箇所はもちろんですが、美笛の滝へ続く歩道は、狭くて崩れやすくなっている箇所がありますので、歩行の際は十分注意して下さい。
2012年7月23日(月曜日) 曇りのち晴れ
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林にて、植生の踏み付けや植物の盗掘、不法投棄などの巡視を行います。 写真はエゾユズリハコースの様子です。 日差しはありますが風が吹いていて、散策にはとても気持ちの良い日となっています。

エゾユズリハコースでは、「昭和の森のカツラ」が見られます。 樹高が20m以上あるのではないかと思うくらいの、とても大きなカツラです。

今日の巡視では、トンボがたくさん見られました。

大沢口付近で、大きなカメラを構えている方がいました。 被写体に近付こうとして、歩道から出ないように注意してください。

大沢口の様子です。

桂コースではその名の通り、立派なカツラを見ることができます。

大沢園地付近の様子です。 今日は林内を巡視しましたが、新たな植生の踏み付けや盗掘は確認されませんでした。
2012年7月22日(日曜日) 曇り時々晴れ
恵庭岳

本日は、恵庭岳の歩道を巡視します。 巡視中に、立ち入りを制限するトラロープが緩んでいましたので、結び直しています。

鮮やかな赤色が目をひく、オオバタケシマランの果実です。

ツバメオモトの果実も色付いてきました。

4合目を過ぎて、石が積んである箇所があります。 ここから先は、歩道ではありません。 植生を保護し、土砂の流出を防ぐため、入り込まないようにしてください。

ノリウツギの花を見つけました。

ロープ場の様子です。 登りと下りで歩道が分かれていますので、ご注意ください。

見晴台から支笏湖の方角を撮影しましたが、残念ながら雲に覆われてしまっています。

見晴台から、爆裂火口は見ることができました。

見晴台は、良い休憩場所となっているようです。

ウラジロタデの花です。

見晴台より上で、ミヤマホツツジが咲いているのを見つけました。

コガネギクと思われます。

9合目手前の広場の様子です。 食事などでガスコンロを使用される方を見かけますが、火気の取り扱いには十分注意して下さい。
【注意】歩道を外れて歩くことは、植生を踏みつけることとなり、植生環境への影響が考慮されますので、歩道外へ出ないようにしてください。
2012年7月21日(土曜日) 曇り時々雨
美笛の滝・各登山口

本日は、美笛の滝および各登山口の巡視を行います。 写真は恵庭岳の登山口の様子です。 今日も、多くの方が恵庭岳に登られているようです。

風不死岳の北尾根ルートの入口の様子です。 こちらは駐車スペースに車は無く、登山されている方はいないようです。

風不死岳の樽前ルート入口です。 ここから樽前山を目指す方もいるようです。

写真は、美笛の滝へ続く歩道の様子です。 数名の方が、滝を目指して歩いています。

キツリフネの花が咲いていました。

ルイヨウボタンの果実です。

美笛の滝までおよそ15mというところで、歩道の路肩が弱くなって崩れている箇所があります。 足元に充分気をつけてください。

美笛の滝です。

美笛の滝付近の林道で、エゾシカに遭遇しました。
2012年7月20日(金曜日) 曇りのち晴れ
野幌自然休養林

本日は、野幌自然休養林にて巡視を行います。 写真は、森林の家の前にある、登満別線入口を示す標識です。

登満別線では、クルマユリを観賞することができます。 散策しながら、ぜひ探してみてください。

トド山口駐車場内にて、大量の雑誌が捨てられていましたので、回収しました。 ゴミは必ず持ち帰って下さい。
【注意】国有林内にゴミなどを不法に投棄することは犯罪です。 決められた方法で、各自処分してください。
2012年7月17日(火曜日) 晴れ
美笛の滝・各登山口

(クリックすると大きくなります) 本日は、美笛の滝および各登山口の巡視を行います。 写真は恵庭岳です。 今日は朝から非常に良いお天気です。

こちらは、風不死岳と樽前山です。 (クリックすると大きくなります)

イチャンコッペ山の歩道入口です。

好天のため、今日は、樽前山7合目ヒュッテ前の駐車場も混雑しています。

支笏湖畔で、ミヤマクワガタ(♂)を見つけました。 指でも挟まれると非常に痛そうな、大顎です。

美笛の滝へ車でお越しの方は、駐車場が狭いので、なるべく詰めて駐車するよう、ご協力をお願いいたします。

今日も、美笛の滝へ向かう方がたくさんおります。

美笛の滝です。 (クリックすると大きくなります) 滝へ近寄ると、水しぶきがとても気持ちいいですよ。

今日のオコタンペ湖は、素晴らしい碧い色をしていました。
【注意】林内の植生環境に影響を与える恐れがあるため、歩道の入口や駐車場にゴミや煙草の吸殻を捨てないようお願いします。
2012年7月16日(月曜日) 曇りのち晴れ
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林にて、植生の踏み付けや植物の盗掘、不法投棄などの巡視を行います。 写真は大沢口の様子です。

まずは、桂コースを巡視します。

オオウバユリの花が、あちらこちらで咲いています。

大沢園地にて、空き缶などのゴミが捨ててありましたので、回収します。 ゴミは必ず持ち帰りましょう。

続いて、四季実コースを巡視します。

フキバッタです。

四季実コースの様子です。

キンミズヒキの花が咲き始めています。

引き続き、エゾユズリハコースも巡視します。 昼頃から天気も回復し、散策される方が増えたような気がします。

エゾニワトコの果実が、赤く熟してきたようです。

エゾイヌゴマと思われます。
【注意】林内には休憩できるベンチがあり、そこで飲食をされる方もいるかと思いますが、ゴミは捨てずに持ち帰るようお願いいたします。
2012年7月15日(日曜日) 曇り時々晴れ
風不死岳

本日は、風不死岳の北尾根ルートの歩道を巡視します。 現場へ向かう前に、道路沿いでエゾシカと遭遇しました。 角が生えてきそうなので、雄ジカと思われます。

北尾根ルートの入口です。 国道からの作業道入口には、歩道の入口を示す小さな標識があります。 見落としやすいので注意して下さい。

ツルアジサイで装飾を施されたかのような樹が、歩道から見ることができます。

6合目付近からの景色です。 ガスがかかっていて、ぼんやりとした景色です。

ミヤマハンショウヅルの果実かと思われます。

アリドオシランが咲いていました。

今日は8合目くらいまで、霧の中を山行することとなりました。

9合目近くなると雲の中を抜けたようで、青空が眼前に広がります。

ヨツバヒヨドリの花を見つけました。

風不死岳山頂の様子です。 いつもは山頂から見渡せる支笏湖や恵庭岳も、今日は雲の下に隠れているようです。

山頂にて。 数名の登山客が休憩や食事をしていました。 国有林でのマナーやルールの啓発を行い、リーフレットを渡しております。
【注意】北尾根ルートは、「合目標識」が設置してあります。 登り坂の続く歩道ですので、休憩などのよい目安となるかと思われます。
2012年7月14日(土曜日) 曇り時々雨
美笛の滝・各登山口

本日は、美笛の滝および各登山口の巡視を行います。 写真は恵庭岳の登山口の様子です。 土曜日にしては登山者が少なめのようでした。

風不死岳の北尾根ルート入口の様子です。 こちらも登山者が少なめのようです。

風不死岳の樽前ルート入口の様子です。 写真奥に霧が立ち込めているのが見えるでしょうか。 あまり天候が良くないせいか、登山者はいないようでした。

美笛の滝付近のトドマツ林にて。 トドマツに、エゾシカのものと思われる痕跡(角でこすったような跡)を見つけました。 体毛も付着しています。

美笛の滝へ続く歩道の様子です。 ぬかるんでいる箇所もありますので、長靴や登山靴で歩くことをお勧めします。

歩道脇に咲くシロバナニガナです。

赤紫色のエゾアジサイの花を見つけました。

涼やかな渓流の脇を通りながら、美笛の滝を目指します。

美笛の滝です。 これまでの雨により、この時期としては水量が非常に多くなっているようです。
2012年7月13日(金曜日) 曇りのち晴れ
イチャンコッペ山

本日は、イチャンコッペ山の歩道を巡視します。 歩道の入口に入林届が、写真のようなポストにあります。 入山・下山後に、記入を忘れずにしましょう。

歩道脇のハナニガナが満開です。

昨日の雨によってぬかるんでいるため、エゾシカの足跡がはっきり残っています。

ヤマキマダラヒカゲと思われます。

大きなサンカヨウの実が目を引きます。

写真の反射板を通り過ぎると、山頂はもうすぐです。

山頂からの風景です。 風不死岳の山頂は、雲がかかっているようです。 本日の巡視では、盗掘の痕跡及び植生の踏み付け等はありませんでした。

オトギリソウと思われる花を見つけました。

下山してから天気が良くなりました。 奥に見えるのは風不死岳です。
【注意】イチャンコッペ山の登り始めは急登となっていますので、特に下りは足を滑らせないようご注意ください。
2012年7月10日(火曜日) 曇りのち晴れ
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林にて、植生の踏み付けや植物の盗掘、不法投棄などの巡視を行います。 写真は瑞穂口の様子です。 大きな地図が設置しておりますので、コースなどを確認して散策されるとよいかと思います。

瑞穂線の様子です。 木漏れ日の中を散歩されている方を多く見かけます。

オオウバユリの花がもうすぐ咲きそうです。 日当たりなど条件の良いところでは、開花が始まっています。

ミゾホオズキを見つけました。
2012年7月9日(月曜日) 曇り時々雨
美笛の滝・各登山口の巡視

本日は、美笛の滝および各登山口の巡視を行います。 今日は、風不死岳山頂に雲がかかっています。

樽前山7合目ヒュッテ前の駐車場の様子です。 写真からも車両の数も少ないことがわかりますが、ほとんどの方が樽前山を登山される方の様でした。

美笛の滝です。 美笛の滝へ通じる歩道で異常は確認されませんでした。 滝は雨のためか、水量がいつもより多くなっているようです。

歩道脇に咲いていたウツボグサです。

恵庭岳の登山口の様子です。 こちらも悪天候のためか、車両も少なく登山者も殆どいませんでした。

今日のオコタンペ湖です。
【注意】前日または当日降った雨により、歩道が滑りやすくなっています。 足元に十分注意して歩くようお願いいたします。
2012年7月7日(土曜日) 晴れ
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林にて、植生の踏み付けや植物の盗掘などの巡視を行います。 写真は、瑞穂線にて巡視を行っている様子です。

瑞穂の池の前にある東屋です。 ここで休憩をされているようです。 今日は蒸し暑いので、散策の途中で多くの方がここに立ち寄っていたように感じます。

瑞穂の池の水面に浮かぶ、赤色の花を見つけました。

瑞穂の池から先にこのような標識があり、開拓の村や開拓記念館にも通じる歩道があります。

サワシバの果実です。

瑞穂連絡線の入口の様子です。 今日は天気も良かったため、この瑞穂連絡線も多くの方で賑わっておりました。

オニノヤガラを見つけました。

エゾアジサイの花が咲き始めました。
【注意】生態系のバランスを崩すことにもなりますので、エゾリスやキタキツネなど動物に餌を与えないようにしてください。
2012年7月6日(金曜日) 曇り時々晴れ
風不死岳

本日は、風不死岳歩道(樽前コース)の巡視を行います。 目指すは写真中央の山、風不死岳です。 山頂にやや雲がかかっているのが気になります。

タルマエソウが見頃となっております。

ヒカゲノカズラという植物です。

マルバシモツケとアオハナムグリです。

年季の入った登山口を示す標識です。 ここから岩場などがあって、だんだん道が険しくなってきますので、足元に十分注してください。

風で倒れたと思われる木々の脇を通り抜けます。

山頂付近で、コメツツジの花が咲いているのを見つけました。

山頂に到着しました。 今日の巡視では、植生の踏みつけや歩道外への逸脱、植物の盗掘などは確認されませんでした。

一瞬だけ、雲の切れ間から支笏湖が見られました。 また、山頂の登山者に、国有林内でのマナーやルールの啓発を行いました。
【注意】こまめに水分・塩分の補給をおこなうとともに、休憩をとるようにし、登山中の熱中症の予防に努めてください。
2012年7月2日(月曜日) 曇り
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林にて、植生の踏み付けや植物の盗掘などの巡視を行います。 写真は森林の家の前にある、カラマツコース入口の様子です。

こちらは森林の家です。今日は月曜日で休館日でした。

エゾタツナミソウです。

ヤマグワの実が色付いてきました。

「オオアマドコロ」も実を付けています。

オニシモツケが群生している箇所を見つけました。

カラマツコース沿いにある、原の池です。 被写体が遠すぎて撮影できませんでしたが、マガモが見られました。

チシマアザミに訪花するカラスアゲハです。

鳥類と思われる羽が散乱していました。 何者かに襲われたようです。

引き続きモミジコースも巡視します。 「レクリエーションの森サポート制度」を利用し、アサヒビール(株)により、標識の整備がされています。

ちょっと気の早いナナカマドの葉が、橙色に色付いていました。

オバボタルと思われます。 ホタルの仲間ですが、その光はとても弱く、その上めったに光りません。 本日、特に植生の踏み付け及び植物の盗掘等は見受けられませんでした。
【注意】今日は大沢園地でたくさんの煙草の吸殻を発見し、回収しました。 野幌自然休養林内は禁煙です。 煙草は所定の場所で楽しむようにしてください。
2012年7月1日(日曜日) 曇り時々晴れ
恵庭岳

本日は、恵庭岳の歩道の巡視を行います。 写真は歩道の入口の様子です。 今日も沢山の車両が駐車してあります。 早朝に登り始め、午前中に下山してしまう方もいました。

ミヤマガマズミの花です。

歩道脇にイチヤクソウが咲いていました。

4合目を過ぎた辺りの歩道の様子です。 この後、見晴台まで急な登りが続きますので、足元に注意願います。 また、歩道の複線化が一部で見受けられましたので、複線化の拡大予防処置を行っております。

サンカヨウの果実が青く色付いてきました。

見晴台から爆裂火口を望む。

動物が、ウドやヤマブキショウマなどの草本を食べているようです。 エゾシカによるものかもしれません。

見晴台から先へ進みますと、歩道からオコタンペ湖を見られるポイントがあります。 是非探してみてください。

9合目手前の広場の様子です。 日曜日ということもあり、大勢の登山客で賑わっています。

やや薄曇りでしたが、9合目手前の広場からは支笏湖がよく見えました。
【注意】歩道以外の場所は歩かないようにしてください。 踏み付けによる植生への影響や、歩道が複線化してしまう恐れがあります。
|