2011年7月
2011年7月31日(日曜日)晴れ
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林の巡視を行います。 夏休み最初の日曜日ということもあり、子どもと一緒に散策をしている家族を多く見かけました。

トド山口、大沢口園地などの駐車場を中心にゴミ拾いも行いました。

最後に大型ゴミを見つけましたので、軽トラックにゴミを積んで回収しました。 森林はゴミ捨て場ではありません。各自ゴミは持ち帰り、処分していただくよう重ねてお願いいたします。
7月31日をもって、支笏湖周辺および野幌自然休養林の今年度のGSS活動は終了となります。 おかげさまで無事怪我もなく、業務を終えることができました。本当にありがとうございました。
2011年7月30日(土曜日)曇り
支笏湖周辺の登山口および美笛の滝

本日は支笏湖周辺の登山口および美笛の滝の巡視を行います。 写真は美笛の滝入口でのゴミ拾いの様子です。ゴミは各自持ち帰るようお願いいたします。

風不死岳の北尾根ルート登山口の様子です。 今日は天候も芳しくないために登山口には車両はありませんでした。

樽前山7合目ヒュッテ前の駐車場の様子です。 樽前山・風不死岳ともに雲に覆われて視界が悪いため、登山者は比較的少ないようでした。

恵庭岳登山口の様子です。

ポロピナイキャンプ場から見た、風不死岳の様子です。山頂が雲に覆われて見えません。

イチャンコッペ山登山口には、この標識があります。(今回の巡視で初めて知りました)

コムラサキの雄です。見る角度によっては、翅が紫色に見えるのが特徴的です。
【注意】不法投棄は犯罪です。ゴミは各自持ち帰りましょう。
2011年7月29日(金曜日)晴れ
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林内のカラマツコースにて、ササの刈り払い作業を行います。 星型のものがアマチャヅルの花です。よくササに絡まっています。 花が小さい上に色が緑色なので、見落としてしまいそうになります。

ササの刈り払い前の様子です。
刈り払い途中の様子です。ササが非常に込んでいるため、長柄の鎌で刈り払いを行います。

キミノエゾニワトコかと思われます。
 オオバナカモメヅルかと思われますが、赤い花をつけているものを見つけました。

午後は市道にはみ出ている枝落としの作業を行います。(左) 写真中央に街灯があります。この状態では、枝に隠れてしまっていますので、これを解消します。 作業後の様子です。(右)
2011年7月26日(火曜日)晴れ時々曇り
野幌自然休養林
昨日に引き続き、本日も食品加工研究センター裏の野幌自然休養林内の枝落としを行いました。
作業後の様子です。きれいに片付けることができました。今日でここでの作業は終了となりました。
2011年7月25日(月曜日)晴れ
野幌自然休養林
先日に引き続き、本日は食品加工研究センター裏の野幌自然休養林内の枝落としを行います。
写真は作業前の様子です。前回落とした枝やつるを片付けていきます。
2011年7月24日(日曜日)晴れのち曇り
無意根山

本日は無意根山登山道の巡視を行います。
登山道入口の様子です。朝から駐車場がいっぱいでした。この時点ではまだ日差しがあります。

エゾシオガマかと思われます。

シロバナニガナです。

ハイオトギリかと思われます。
本来、高山の植物のはずですが、宝来小屋から少し登ったところでも見ることができました。

大蛇ヶ原湿原です。

大蛇ヶ原にて、白いのがワタスゲかと思われます。写真奥に見える羽毛状のものはチングルマです。

無意根尻小屋で休憩中の登山客の方とお話できました。

ハイマツがトンネルのようになっています。ここを潜り抜けるのは、中腰になるので結構きつかったです。

ゴゼンタチバナです。

この古めの標識が見えてくると、山頂までもうすぐです。

山頂では霧雨が降っていました。周りの景色もガスがかかっていて何も見えませんでした。
【注意】新設した登山道はササが繁茂していたり、横枝をまたいで通る箇所が幾つかあります。
足元に充分注意して登山願います。
2011年7月23日(土曜日)晴れ
野幌自然休養林
本日も昨日に引き続き、食品加工研究センター裏の野幌自然休養林内にて、枝落としを行います。
枝やつるを落とした後は、枝など小さく切って片付けます。作業前の写真です。
ツユクサが咲いていました。

クジャクチョウかと思われます。
2011年7月22日(金曜日)晴れ
野幌自然休養林

本日は前回に引き続き野幌自然休養林に隣接している食品加工研究センター裏の枝落とし等の作業を行います。高枝用の鋸を使用しての枝落としと併せて、フェンスに絡まるつるも取り除きます。

フェンスに絡まっているツタウルシは、剪定ばさみを使って取り外していきます。

ノハナショウブです。

オトギリソウです。

エゾニワトコの実が赤く色づいています。

野幌自然休養林内のルートを示しています標識が古くなったので「アサヒビールによるレク森サポーター活動」により新しく付け替えました。とても見やすくなりました。
2011年7月19日(火曜日)曇りのち晴れ
野幌自然休養林
15日と同じく、民地裏にある国有林境界沿いの林内にて作業を行います。
写真はフェンスに絡まるツタウルシを外している様子です。

写真のように、フェンスより奥の樹木に絡まっているつるを切ってから、枝払いを行います。
この場所は、後日継続して作業を行います。

今年もヒメザゼンソウを見つけることができました。

エゾノミツモトソウです。
2011年7月18日(月曜日)曇りのち雨
恵庭岳

本日は恵庭岳登山道の巡視を行います。
登山道入口の様子です。山の上の方が雲に隠れている生憎の天気でしたが、休日ということもあり、登山される方々が沢山いらっしゃいました。

ウツボグサです。

オオウバユリです。

オニノヤガラを見つけました。

ウラジロタデかと思われます。

2合目付近から霧雨が降り始め、3合目を抜ける頃には大粒の雨に変わったこともあり、途中で下山してきました。下山山の途中、登山道にかかり歩行の邪魔になる笹等を、鉈を用いて刈り払いをしました。
2011年7月17日(日曜日)曇りのち雨
野幌自然休養林
本日も昨日に引き続き、野幌自然休養林にて市道にはみ出している枝落としの作業を行います。
作業中は概ね曇り空でもちこたえてくれたので、雨合羽を脱いで作業をしています。
オニグルミの葉痕です。どことなく羊の顔のように見えませんか?
作業後の様子です。隠れていた電柱が見えるようになりました。
林内のオオウバユリが花開きました。まだ蕾の開いていない個体が沢山ありますので、これからが楽しみです。
2011年7月16日(土曜日)雨
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林にて、市道にはみ出ている枝落としの作業を行います。
作業前の様子です。今日は雨が降っているので、雨合羽着用での作業となります。

作業後の様子です。ちょっとわかりにくいですが、電線を覆い隠していた枝葉が無くなりました。

枝に絡まっているつるの中には、小さいながらコクワ(サルナシ)の実が付いているものもあります。

オニグルミの実を見つけました。
2011年7月15日(金曜日)曇り一時晴れ
野幌自然休養林
本日は野幌自然休養林にて、枝払いを行いました。写真は作業前の様子です。
民地のフェンスからこちら側に大きく伸張している枝を切り落とします。
作業後の様子です。かなり明るくなりましたし、フェンスに絡まるツタウルシもだいぶきれいに取り外せました。
休憩中に見つけた蝶です。ミズイロオナガシジミかと思われます。
2011年7月12日(火曜日)晴れ
野幌自然休養林
本日も昨日に引き続き、野幌自然休養林にて枝落としの作業を行います。
とても良い天気で、かつ湿度の高い蒸し暑い日でした。
水分補給と休憩をしながらバテないように注意して作業をすすめます。
7月11日時点での様子です。(次の写真との比較のため)
今日の作業後の様子です。枝とともにつるも可能な限り処理しましたので、明るくなったと思われます。
2011年7月11日(月曜日)曇りのち雨
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林にて、市道にはみ出ている枝落としの作業を行います。
電線や街灯を覆うような枝葉を、高枝用の鋸で切り落としていきます。

切り落とした枝を整理している様子です。
作業中に車両や歩行者の通行があった際は、安全確保のため作業を中断します。

写真のような、つるが幾重にも絡んでいるところが沢山ありました。
ここは今日中に終わりませんでしたので、明日以降引き続き作業を継続します。

ドクダミの花かと思われます。北海道には自生しないそうですが見つけました。
【注意】作業中は危険ですので近寄らないように注意願います。
なお、作業箇所を通行する際は一声おかけください。
2011年7月10日(日曜日)雨のち曇り
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林の巡視です。
午前中は、トド山口・瑞穂口を中心にゴミ拾いを行いつつ、車両での巡視も併せて行いました。

エゾアジサイかと思われます。これからがくが青く色付くのでしょうか。

トド山口にてアナログテレビが捨てられていましたので回収しました。
ゴミの不法投棄は絶対に行わないでください。

キツリフネが咲いていました。
午後からは瑞穂口から野幌林道(中央線)までのコースを徒歩による巡視を行いました。
ここの遊歩道は、樹木に関する情報が書かれた看板が沢山あります。
せっかくの看板がササで見難くなっていましたので、鉈でササを少し刈り払います。

ヤマグワの実が色付いてきました。
【見所】エゾハルゼミの鳴き声も聞こえなくなりましたが、鳥の鳴き声があちらこちらから聞こえるようになりました。
2011年7月9日(土曜日)曇りのち晴れ
支笏湖周辺の登山口の巡視
写真は、モラップキャンプ場の駐車場から撮影した恵庭岳です。
恵庭岳登山口の様子です。これから登山される方々の姿が見受けられました。
恵庭岳登山口付近で、ヤマブキショウマかと思われる花を見つけました。
美笛の滝へ向かう途中には、涼しげな渓流を目にすることができます。
休憩中にシマリスが現れました。落ちているエゾヤマザクラの実を食べにきたようです。
【注意】湿度・気温共に高い日が続いています。
登山される際は、水分はもちろんのこと、塩分の補給も行い熱中症にならないよう気をつけてください。
2011年7月7日(金曜日)晴れ
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林にて、遊歩道(モミジコース)のササの刈り払いを行います。
昨日と同様、写真のような清々しい青空の広がる日です。今日も気温が高くなりそうです。
ササの刈り払い前の様子です。
作業後の様子です。
歩道が見えるようになり、少しは歩きやすくなったと思います。
ルイヨウボタンの実を見つけました。
【注意】スズメバチの活動が盛んになってくる時期です。
思わぬところに蜂の巣があることがあります。
遊歩道以外の場所を歩いたり、むやみに樹木等を揺らしたりして巣に刺激を与えないよう注意してください。
2011年7月6日(金曜日)晴れ
野幌自然休養林
本日は野幌自然休養林にて、遊歩道沿いのササの刈り払いを行います。
写真は作業中の様子です。
ササ以外の貴重な草本類を刈り払ってしまうことのないように、慎重に作業を行います。

作業を行ったのはモミジコースでした。
モミジコースは写真のように、道の悪い箇所があります。
登山靴や長靴で歩かれると良いかと思われます。
遊歩道を横切るように伸び倒れかかっているナナカマドです。
これでは歩行の支障になるので、処理します。
処理後の様子です。
モミジコースはササの刈り払いが半分程度終わりました。
後日引き続き作業を行います。
最後に、林内に捨てられていたゴミの回収作業を行っている様子です。
テレビや空き缶等で軽トラの荷台がいっぱいになりました。
アオチドリです。
ササの刈り払い中に見つけました。
目立たない花なので、気をつけないとササと一緒に刈り払ってしまいそうです。
【注意】刈り払い中に歩行者が来た場合、刃物を取り扱っておりますので作業を一時中断します。
作業中の遊歩道を通行する際は、作業員に一声かけていただければ作業を中断しますのでよろしくお願いいたします。
2011年7月4日(金曜日)雨
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林内の野幌林道の道路整備を行います。
朝から降り続く雨により、道路に写真のような水溜りができています。
これを解消するため、つるはしや剣先スコップで水切りを行いました。
ユリノキの花を見つけました。
葉の形が半纏に似ていることから、ハンテンボクとも呼ばれるそうです。
2011年7月3日(金曜日)曇り時々晴れ
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林のモミジコースとカラマツコースを中心に巡視を行います。
オオウバユリの蕾がだんだん膨らんできました。
フタリシズカがまだ咲いていました。
花が咲く前のツチアケビを見つけました。今年も花をつけてくれるでしょうか。
ツルアジサイの花が見ごろかと思われます。
オオダイコンソウの花です。
最後にトド山口、大沢口、瑞穂の池入り口でゴミ拾いを行い、今日の作業は終了です。
【注意】気温も高くなり、虫類の活動も盛んになってきています。
虫除けスプレーや蚊取り線香などの装備をし、林内を歩かれると良いかと思われます。
2011年7月2日(金曜日)晴れ
風不死岳(北尾根コース)
本日は風不死岳の北尾根コースを巡視します。
登山口から3合目付近までの登り始めは、写真のような作業道を歩きます。
イチヤクソウを見つけました。
サンカヨウの実が青く色づいてきました。
8合目より上から、写真のようなロープ場が続きます。下りは特に、間隔を空けて歩くようにしてください。
9合目付近で振り返ると、羊蹄山が微かに見えました。
写真左手に樽前山の溶岩ドームが見えるでしょうか。これが見えてくると頂上はもう目の前です。
風不死岳頂上の様子です。今日も多くの方が登山を楽しんでいるようでした。
【注意】北海道も夏を迎え、気温の高い日に登山をされることがあるかと思います。
こまめに水分補給と休憩をとるようにして、熱中症には充分注意してください。
2011年7月1日(金曜日)曇りのち晴れ
野幌自然休養林
本日は野幌自然休養林内の枝落としを行います。写真は作業前の様子です。
枝葉が市道や電線にかかっていたり、街灯を覆っている箇所があります。
防犯上良くないと思われますので、高枝用の鋸で切り落としていきます。
市道にかかっている枝を処理している時、切ろうとする枝から何か降ってきました。
何かと思いきや、メスのクワガタでした。

作業後の様子です。だいぶ明るくなりました。
【注意】作業中は、周囲の確認を行いながら実施しておりますが、付近にさしかかった際は充分注意してください。
|