2011年6月
2011年6月28日(火曜日)曇り
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林内の巡視を行います。 巡視中に枯れ枝を見つけましたので、高枝用の鋸で切り落とします。特にハルニレ、ミズナラの枝は堅く、切りにくいように感じました。
 ハクウンボク(ハビロ)の花が咲いていました。

ハクウンボクの花をアップで撮ってみました(花は遊歩道上に落ちていたものです)。

枯死木には注意喚起のテープを巻いています。近くを歩く際は気をつけてください。

ヒメヘビイチゴです。遊歩道脇に沢山咲いているのが見られます。

コウリンタンポポです。ヨーロッパ原産の帰化植物だそうです。

以前、廃タイヤが捨ててあった沢にまた大型のゴミが捨てられていました。 不法投棄防止のための旗が立てられたにも関わらず、このようなものを見つけるととても残念な気持ちになります。
2011年6月27日(月曜日)霧雨
イチャンコッペ山

本日はイチャンコッペ山の登山道の巡視です。 登山口付近にて、ベニバナイチヤクソウが咲いていました。

登っていくにつれ、だんだんと霧が濃くなっていきます。霧雨も強くなってきました。

どうやら雲の中に入ったようです。景色がまるで見えません。

ゼンテイカかと思われます。雨露がびっしりです。

ササが深くなっているところがあります。雨が降った後に歩くときは、ササの葉の雨露で衣服が濡れてしまうかもしれません。合羽を着ると良いかと思います。 【注意】山の天候は変わりやすいので、雨具等の装備も携行するようお願いいたします。
2011年6月26日(日曜日)曇りのち晴れ
支笏湖周辺の登山口および美笛の滝の巡視
 本日は支笏湖周辺の登山口および美笛の滝の巡視を行います。 今日の恵庭岳です。 日差しもあって風も弱く、行楽日和でした。湖にはボートを浮かべ釣りをしている方も見られました。

恵庭岳登山口の様子です。朝から大勢の登山客の車両で賑わっています。

風不死岳の北尾根ルート登山口の様子です。こちらも混雑しています。

樽前山7合目ヒュッテに続く道路は、ヒュッテ前駐車場が満車になるとゲートを閉めて車両規制を行います。 そのゲート付近の道路の様子です。ここに車を停めて、7合目ヒュッテ前の登山口まで歩いているようです。

樽前山7合目ヒュッテ前の登山口で見つけた、マルバシモツケの花です。

美笛の滝の水量が、5月に比べ減ってきたように感じます。

エゾシカの角こすり痕かと思われます。美笛の滝付近で見つけました。エゾシカの足跡もこの辺でよく見かけます。 【注意】ゴミは登山口に捨てずに、必ず持ち帰るようにしましょう。また、珍しい植物を見つけたからといって持ち出さないようお願いいたします。
2011年6月25日(土曜日)晴れ
恵庭岳

本日は恵庭岳登山道の巡視です。 登山道入口に写真のような小屋があります。この中に入林届がありますので、登山前に記入をお願いします。

登り始めて早速、ギンリョウソウを見つけました。

2合目付近の風倒被害地には、タニウツギが咲いています。

登山道には苔の生えた岩がありとても滑りやすくなっています!特に下りのときは注意してください。

ササバギンランです。

解けていた虎ロープを結び直しています。

結びなおしたロープの様子です。ロープの先は危険ですので、立ち入らないでください。 また、登山道から外れて歩かないようお願いいたします。

今日の支笏湖です。空気も澄んでいたため、遠くに苫小牧市や太平洋までが見えました。

ミヤマハンショウヅルの花が沢山咲いています。 【注意】土日などの休日は登山口の駐車場が非常に混雑します。車両を停められない場合は、ポロピナイ駐車場をご利用ください。
2011年6月24日(金曜日)雨のち曇り
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林内の巡視です。細かい粒の雨が降る生憎の天気でした。 カンボクの花が咲いているのを見つけました。
 野幌林道(中央線)にて倒木を発見しました。作業用車両が通行できませんので、早速に処理いたします。
 トド山口にて、アナログテレビが捨てられていました。
こうした心ない方による不法投棄を見つけると、非常に悲しくなります。 【注意】不法投棄をしないようお願いいたします。 マナーを守って気持ちよく森林を活用していただければと思います。
2011年6月20日(月曜日)曇りのち晴れ
風不死岳

本日は、風不死岳の登山道(樽前コース)の笹の刈り払い作業を行います。刈り払い前の様子です。

作業後の様子。今日で一通り作業を終えました。

午前中は曇り空で風も強く、山頂付近では動かないと寒いくらいでした。
しかし、午後になって天気が回復し、写真のようにきれいな支笏湖を目にすることができました。
2011年6月19日(日曜日)晴れ
支笏湖周辺の登山口の巡視

本日は、支笏湖周辺の登山口の巡視を行います。写真はオコタンペ湖です。
この湖で写真を撮り続けている方によると、湖面の青色はプランクトンによるものだそうです。

今日の風不死岳の様子です。
天候も良好だったため、北尾根ルート・樽前ルート共に30人程度の登山客がおりました。


写真は美笛の滝です。こちらも多くの観光客がカメラを持って撮影しに来ていました。
2011年6月18日(土曜日)曇り一時雨
野幌自然休養林

本日は、野幌自然休養林内のゴミ拾いおよびカラマツコースの巡視を行います。

徒歩での巡視中にサイハイランを見つけました。

大沢口、トド山口など駐車場近辺にはゴミが捨てられているのをよく目にします。
ゴミは持ち帰るようご協力お願いいたします。

今日は、石狩地域森林環境保全ふれあいセンターで地表性甲虫の観察を行っていました。
シデムシ、ゴミムシやオサムシなどの甲虫を指標とし、森林環境の回復度合いを判定できるそうです。
非常に興味深くお話を聞かせていただきました。

オオルリオサムシです。体表がとても綺麗でした。

エゾマイマイカブリです。
2011年6月17日(金曜日)晴れ
風不死岳

本日は、風不死岳の樽前コースにて、笹の刈り払い業務を行います。
登山口でシマリスと出会いました。写真の中央にいるのがわかるでしょうか。

今日の支笏湖です。朝から気持ちのいい青空です。ただ、作業するにはちょっと暑いくらいです。

写真は作業前の様子です。笹で登山道がかなりわかりにくくなっています。
初めて風不死岳に来られた登山客が、道がわからずに引き返してしまうケースもあったそうです。

作業後の様子です。今日で全体のおよそ6割程度終わりました。後日、引き続き作業を行います。

イソツツジの花です。近づくと花の香りがしますよ。

ウコンウツギも今が見頃かと思われます。
2011年6月14日(火曜日)雨
支笏周辺の登山口の巡視

本日は支笏周辺の登山口の巡視を行います。
支笏湖を挟んで向こうに風不死岳や樽前山が見えるはずなのですが…厚い雲に覆われて全く見えません。

恵庭岳登山口の様子です。
今日は悪天候のためか、登山者の車両はありませんでした。

写真右に「恵庭岳登山道入口」の標識があるのですが、
イタドリで車道から標識が見え難くなっていましたので、草等の刈り払いを行います。

作業後の様子です。
看板が見えやすくなり登山口を見失うことは無いと思われます。

風不死岳(樽前コース)登山口の駐車場の様子です。
霧で視界が悪いにも関わらず、樽前山への登山客の車両が数台見受けられました。

ポロピナイ駐車場に花火・空き缶などのゴミが散乱しておりました。
ゴミは捨てずに必ず持ち帰るようにお願いいたします。
2011年6月13日(月曜日)曇り
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林にて倒木の処理を行います。
とても太い樹が、周りに生えていた樹々をも巻き込んで倒れたようです。

職員が手鋸で枝を細かく刻んでいるところです。

オドリコソウを見つけました。

ミズキの花です。白くて小さな花が沢山咲いています。

午後からは作業用道路(東6号線)の倒木処理を行いました。
写真は作業中の様子です。大きなトドマツが倒れていました。

作業後の様子です。これで作業用車両も通行可能です。

林内ではブナの樹も見ることができます。
2011年6月12日曇り時々雨(日曜日)
風不死岳

本日は風不死岳の巡視及び一部笹刈りを行いました。
風不死岳は雲に覆われていましたので、霧の中を登山していきます。
ちょっと幻想的な雰囲気です。

ムラサキヤシオが咲き誇り、今がちょうど見頃なのではないでしょうか。

コヨウラクツツジの花を見つけました。

白花のシラネアオイです。

山頂の様子です。
あまり天候のよくない日でしたが、沢山の登山客で山頂はいっぱいでした。

ハクサンチドリが山頂付近であちこちに咲いています。

笹刈り前の様子です。

笹刈り後の様子です。歩きやすくなったと思われます。
(登山道上に残るササの葉の上を歩くときは、滑りやすいので注意してください!)
本日の作業では、全体の3分の1程度を終えましたので、今後、引き続き作業を継続します。
2011年6月11日(土曜日)晴れ一時雨
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林のモミジコースとエゾマツコースを巡視しました。
朝から気持ちのいい晴天で、多くの方が林内を歩いておりました。

ユキザサを見つけました。

ナニワズの実です。ナニワズは夏の間葉を落としてしまうそうです。

枯死木に注意喚起のテープを巻いています。
このようなテープを目にしたら、傍を通るときは注意してください。

コウライテンナンショウの花です。

コケイランを見つけました。

歩道上に倒木を発見したので、手鋸で処理するところです。

ツクバネソウです。

ヌメリスギタケモドキかと思われるキノコを発見しました。
2011年6月10日(金曜日)晴れ時々曇り
美笛の滝

本日は美笛の滝にて、橋の補修と遊歩道の草刈りを行います。
写真は、6月5日時点の様子です。小川を渡るための橋が、
下流に流されていました。これを元の位置に戻します。

写真は作業後の様子です。
写真右下に写りこんでいるロープを使って動かしました。

続いて遊歩道沿いの草の刈り払い作業を行います。
写真は作業前の様子です。
ここはイタドリやアキタブキが多く、夏になると非常に見通しが悪くなるところです。

作業後の様子です。多少見通しがよくなりました。
ここだけでなく、美笛の滝へ続く遊歩道は一通り草刈り作業を終えております。

作業中にシカの糞を見つけました。

コンロンソウを見つけました。

ノビネチドリの花を見つけました。
2011年6月7日(火曜日)晴れ
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林内の巡視を行いました。
巡視中には枯れた枝や折れた枝など、歩行中危険と思われるものを高枝用鋸で切り落としているところです。

ニョイスミレかと思われます。

巡視中、大沢園地にてキノコについての講習を受けている団体客に出会いまいた。
皆さん熱心に講師の方のお話に耳を傾けております。

キベリタテハかと思われます。
2011年6月6日(月曜日)曇り時々雨
風不死岳(樽前コース)

本日は風不死岳のもう一つのコースである、樽前コースから頂上を目指します。
多少雲行きが怪しく、雨の心配もあります。

イワヒゲが咲き始めていました。

ウコンウツギです。もう少し先が満開の頃かと思われます。

登山口から始まる岩礫地を抜けると、写真のような看板を目にします。
ここからはロープや鎖を使って登るような険しい山道となります。

岩場を登る中、振り返ると樽前山がよく見えます。

頂上の直前、登山道脇にシラネアオイが見事に咲いていました。
我々のゴールを出迎えてくれたようでした。

イソツツジです。この時は殆どの花が蕾の状態でした。1週間程度で見ごろになると思われます。
2011年6月5日(日曜日)晴れ
支笏周辺の登山口の巡視

本日は支笏周辺の登山口を巡視しました。
朝から非常に天気のよい一日でした。写真は新緑が鮮やかなハウチワカエデの葉です。

今日の支笏方面は天気が良く、空気が澄んでいたので、
樽前山や風不死岳などの山々が山頂まではっきり見ることができました。

こちらは恵庭岳登山口の様子です。朝から大変賑わっておりました。
なお、駐車場が混雑している場合は、ポロピナイキャンプ場の駐車場をご利用ください。

風不死岳の北尾根ルート登山口の様子です。こちらも非常に混雑しておりました。
写真には写っておりませんが、近くにマイクロバスが停車していました。
団体の登山客の方々が頂上を目指しているようでした。

各登山口に捨てられているゴミを回収しているところです。

美笛の滝もパトロールをしてきました。
滝へ向かう途中、写真のような涼しげな渓流を目にすることができます。

ムラサキヤシオの花を見つけました。
2011年6月4日(土曜日)曇り時々雨
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林内の巡視を行いました。写真はクルマバソウです。

大沢口、トド山口など駐車場を中心に、ゴミ拾いも同時に行いました。

シロザクラの花かと思われます。

ホウチャクソウです。なんだか今日は白い花をたくさん目にします。

マイヅルソウです。
今日は時折雨の降る一日でしたので、葉が雨で濡れています。

「昭和の森のクリ」です。樹齢800年の巨樹です。
車でお越しの際は、「森林の家」前の駐車場をご利用ください。
2011年6月3日(金曜日)曇りのち晴れ
美笛の滝および恵庭岳登山道入口

本日の午前中は、美笛の滝入口付近の橋の修繕を予定しております。
写真は5月30日時点での橋の様子です。
川の増水によって、橋が川の両端に流されてしまっています。
これを元の位置に戻し、川の中央部の岩の上で連結させることとしました。

川の中央部に大きな岩がありましたので、橋に結ばれていた鎖を巻き付け、橋を固定しました。

補修後の様子です。これで、長靴を必要とせずに川を渡り、美笛の滝を見に行くことができるはずです。

午後からは恵庭岳登山道入口に不法投棄されていた廃タイヤの搬送と、枯れ枝の除去を(2箇所)行いました。 写真は作業中の様子です。

恵庭岳登山口にて、マイヅルソウの花を見つけました。この辺りでは最も早く花を咲かせていました。
|