2011年5月
2011年5月31日(火曜日)晴れ
風不死岳(北尾根コース)

本日は風不死岳の北尾根コースを巡視しました。
登山口からは作業用道路を歩きます。写真の標識から、登山道と作業用道路は分岐します。

トドマツに付いているセミの抜け殻を見つけました。

8合目より少し手前には、シラネアオイの群生地といえるような場所があります。
今日はちらほらと花が咲く程度で、見ごろはもう少し先かと思われます。

8合目を抜けると、写真のような標識があります。ここから先ロープを使って登る箇所があります。

8合目より先は、登山道が狭くなっています。
ロープを乗り越えて歩くことなどしないようお願いします。また、下りの際は足を踏み外さないよう充分注意してください。

頂上に到着しました。

頂上から支笏湖を挟み恵庭岳。ちょっと霞んでいます。

頂上から樽前山です。
【注意】まだまだ涼しい時期とはいえ、日差しの強い日は思いのほか汗をかきますので、水分補給はこまめに行うと良いでしょう。
2011年5月30日 (月曜日)曇り時々晴れ
支笏周辺の登山口の巡視

本日は支笏周辺の登山口の巡視を行いました。 写真は支笏湖を挟んで風不死岳です。曇り空でしたが、山頂まではっきり見えました。
 こちらは恵庭岳です。
 美笛の滝です。
途中ぬかるんでいる箇所がありましたので、長靴か登山靴で見に行くと良いかと思われます。
 風不死岳の北尾根コース入口にて、クルマバツクバネソウを見つけました。
 各登山口でゴミ拾いを行っているところです。ゴミは必ず持ち帰ってください。
 今日のオコタンペ湖の様子です。まだ樹木の葉が開ききっていないおかげで、遠くまで見渡せます。
 オコタンペ湖の展望台付近では、現在落石対策工事を行っています。工事完了まで8月いっぱいかかるそうです。
【注意】登山口にゴミを捨てることは、不法投棄となりますので絶対におやめください。また、登山口に駐車して登山される際は、施錠をするなどして車上荒しに充分注意してください。
2011年5月29日(日曜日)曇り時々雨
野幌自然休養林

本日は野幌自然休養林内の巡視を行いました。 新緑の美しい時季となっております。
 巡視中、歩道に落ちる危険性のある枯れ枝を処理しているところです。使用している道具は高枝鋸です。
 フキの葉にとまるセミを見つけました。
【注意】歩道を歩く際は、足元だけではなく、頭上にも充分注意してください。
2011年5月28日(土曜日)曇りのち雨
イチャンコッペ山

本日はイチャンコッペ山の巡視です。 昨年実施したササ刈りのおかげで、登山道はとても歩きやすい状態でした。

途中ダケカンバの倒木を発見しました。
 シラネアオイが密集して花を咲かせていました。
 山頂の写真です。
 山頂から風不死岳、支笏湖を撮影しました。やや霞んで見えます。
【注意】まだ、朝夕冷え込みますので、登山の際は、防寒対策等を忘れないよう注意願います。
2011年5月27日(金曜日)曇りのち晴れ
恵庭岳

本日は恵庭岳登山道の巡視です。 コメバツガザクラの花です。
 第一見晴台にて、火を使ったような痕跡を見つけました。
国有林内での火気の取り扱いは林野火災の原因にもなりますのでこの様な行為は絶対に行わないでください。
 第一見晴台を越えてさらに登りますと、登山道に雪が残っていました。
 第二見晴台です。現在はここから先、山頂へは立ち入り禁止で通行できません。
 第二見晴台から撮影した、支笏湖です。
 下りもロープを使って降りる箇所があります。滑りやすい場所なので、焦らず慎重に降りてください。
【注意】7合目より上では、登山道に雪が残っています。滑りやすくなっている上、すぐ横が崖になっている箇所もありますので、足元に充分注意して歩行してください。
2011年5月24日(火曜日)曇りのち晴れ
野幌自然休養林

本日は倒木処理と遊歩道の整備を行いました。 作業前の様子です。

作業後の様子です。処理するのに30分くらいかかりました。汗だくになりましたが歩きやすくなったと思われます。

シラネアオイを見つけました。

枯死したトドマツに、キツツキ類が穴を開けたようです。

モミジコースの整備を行いました。角スコップでぬかるんだ泥を掬い、地面を均しました。

整備途中の様子です。思ったより整備に時間がかかったので、後日また行う予定です。
【注意】歩道にも倒木やぬかるみなどがありますので歩行の際は充分注意願います。
2011年5月23日(月曜日)曇りのち晴れ
野幌自然休養林

本日の午前中はこの敷地内の低木を切りました。ここは空中消火のヘリポートとして使用されるようです。

午後からは野幌自然休養林内の巡視を行いました。 瑞穂線を中心に徒歩でパトロールです。

ヒトリシズカを見つけました。

キツツキ類が餌を探して掘った痕でしょうか。

写真は瑞穂池です。
午後から少し天気も回復し、水面に空の青色が映っています。ここで1羽の水鳥を見ることができました。
【注意】歩道脇にも貴重な植物が存在します。遊歩道から外れて歩くことのないようお願いいたします。
2011年5月22日(日曜日)曇りのち晴れ
恵庭岳

本日は今年度初の恵庭岳の巡視です。 イタヤカエデの花を登山口付近で見つけました。

ツバメオモトの花です。
2合目付近では咲いていましたが、上の方ではまだつぼみの状態です。

枯損木には注意喚起のためのテープを巻いています。
このようなテープを見かけましたら、注意して歩くようお願いいたします。

登山道を横切るようにトドマツが倒れています。
今回の巡視中にこのような倒木が10本近くありました。(左:処理前)
倒木を手鋸で切り、通行できるようにしました。(右:処理後)

オオバキスミレです。

6合目付近には、まだ残雪がありました。頂上付近にはもっと雪が残っていると思います。

6合目からの支笏湖です。本日は倒木処理に時間がかかったため、ここで下山しました。
【注意】登山道に「浮き石」があります。不安定なため体重をかけると動いて足をとられることがありますので充分注意してください。
2011年5月21日(土曜日)曇り時々雨
野幌自然休養林

本日は昨日に引き続き、基線の水溜りの水切りを行いました。 写真のような大きな水溜りを解消します。

つるはしで掘ります。深く掘らないと水が流れてくれません。
作業の途中で雨足が強まりました。
そのため、雨が止むのを待ちつつ、一旦公園内を車で巡視しました。その際見つけたオオカメノキの花です。
【注意】雨の日が続いていますので、歩道でぬかるんでいる箇所が多く見られます。長靴か登山靴で歩くことをお勧めします。
2011年5月20日(金曜日)晴れのち曇り
野幌自然休養林

作業中、カエルに出遭いました。手の上でおとなしくしていてくれてありがとう。

園地内にはタチツボスミレも咲いております。

午後からは同園地内の倒木処理を行いました。写真は作業前の様子です。

作業後の様子です。すっきりしました。

基線の水溜りが通行の支障になっていましたので、つるはしと剣先スコップで水切り作業を行いました。 本日は時間が足りませんでしたので、1箇所だけの作業でした。残り4箇所は後日作業を行う予定です。
【注意】暖かくなってきましたので、虫の活動も活発になってきております。虫除け対策をされると快適に林内を歩くことができるかと思われます。
2011年5月17日(火曜日)曇りのち晴れ
野幌自然休養林

本日は野幌休養林内の巡視と倒木処理を行いました。 写真は新しいものに取り替えた「山火事注意」の旗です。
 写真のような倒木がありましたので、手鋸で処理しました。倒木につるが絡み付いていたので、なかなか処理に時間が掛かりました。
 通行の支障となる倒木処理後の様子です。すっきりしました。
 また違う場所に倒木がありましたので処理します。
処理作業中は危険なため通行規制をさせていただきますので、ご迷惑をおかけしますが協力お願いいたします。
 倒木処理作業中の様子です。
 小沢にサンショウウオとカエルの卵らしきものを遊歩道等パトロール中に見つけました。
【注意】職員による巡視を行っている最中なので、林内を歩行する際は周囲はもとより、頭上にも充分注意して散策してください。フッキソウの花も見つかりました。
【注意】国有林内へのゴミの不法投棄は絶対にやめてください。
2011年5月16日(月曜日)晴れのち曇り
野幌自然休養林

本日は休養林内(基線沿い)のゴミ拾いを行いました。 沢の深いところまでゴミがあり、拾うのにとても苦労しました。
 古いタイヤまでもが捨ててありました。 くれぐれもゴミの不法投棄はおやめください。
 ヒメイチゲです。ゴミばかり見ている途中で、このような花を見つけると少し癒された気がします。 【注意】心ない方による不法投棄によって大切な森林が汚されています。不法投棄は絶対にしないでください。
2011年5月15日(日曜日)曇りのち晴れ
野幌自然休養林

本日はカエデコースを中心に、巡視と倒木確認を行いました。 朝方は風も冷たく、寒さを感じましたが、日中は日差しもあり暖かな一日でした。 写真は本日から使用している大型の新しい手鋸です。切れ味良好でした。
 カエデコースには立派なイチイがあったのですが、腐れていたのか倒れてしまったようです。
 春は林内にて沢山の草花を見つけることができます。 これはフクジュソウです。
 ネコノメソウです。
 ニリンソウを見つけました。
 エゾノリュウキンカを見つけました。別名「ヤチブキ」とも言われます。
【注意】雨の日のあとは遊歩道がぬかるんでいる箇所がありますので、長靴や登山靴で歩くことをお勧めします。
2011年5月14日(土曜日)曇りのち雨
野幌自然休養林
本日はカラマツコースとエゾマツコースの巡視を行いました。 遊歩道に倒れてきそうな木に、注意喚起のためのテープを巻きつけている様子です。
このようなテープを見つけたときは、充分注意して歩いてください。
 遊歩道巡視中に倒木があったので、これでは歩行の障害となりますので処理をおこないます。
 手鋸で運べるサイズに小さく切っているところです。
 倒木処理後の様子です。これで利用者は歩きやすくなったと思われます。
 写真左手から先が谷になっており、落ちないように注意喚起するテープを張り替えています。
遊歩道の脇が崩れやすくなっている箇所もありますので、足元に充分気をつけて歩行願います。
 ザゼンソウの花を見つけました。
 カツラの新葉が出てきました。ちょっと赤みを帯びているんですね。
 エゾヤマザクラも咲いていました。 【注意】遊歩道沿いには処理できない木もありますので充分注意し歩いてください。また、遊歩道から外れて歩くことはおやめください。
2011年5月13日(金曜日)雨
野幌自然休養林

今日は昨日に引き続き午前中は休養林内のゴミ拾いを行いました。 写真はトド山口園地の様子です。ゴミが大量に捨てられていました。
生憎の雨模様だったため、駐車車両は殆どありませんでした。
 ゴミ拾いの最中、オオバナノエンレイソウを見つけました。
 ナニワズの花です。

フッキソウの花も見つかりました。
 午後からは登満別駐車場敷地に倒れている木の処理を行いました。 作業前の様子です。
 手鋸で運びやすい大きさに処理しています。 雨で濡れていたためか切りにくかったです。
 倒木処理作業後の様子です。
 倒木処理後、登満別駐車場周辺のゴミ拾いを行いました。車内が拾ったゴミで一杯になりました。 【注意】ゴミは捨てずに各自持ち帰りましょう。
2011年5月10日(火曜日)晴れのち曇り
野幌自然休養林

5月9日より野幌・支笏湖周辺のグリーン・サポート・スタッフ業務が開始となりました。 本日は午前中に、休養林内(基線沿い)のゴミ拾いを行いました。
 ゴミ拾いの最中、エゾエンゴサク(写真右)とエンレイソウ(写真左)を見つけました。
 午後からは歩行者の邪魔になる倒木(トドマツ約40cm)を処理しました。
|