このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    支笏湖GSS活動日誌(2010)


    支笏湖GSS活動日誌 

    2010年7月

    2010年7月31日(土曜日)晴れ 

    野幌自然休養林

    高枝のこぎりを目いっぱい伸ばして切り落としているところです

    今日は昨日に引き続き、枯れ枝の枝落としを行いました。
    高枝のこぎりを目いっぱい伸ばして切り落としているところです。

    マイヅルソウの実
    マイヅルソウの実です。紅く色づきました。

    枝落とし作業
    天気も良く、週末と言うことで沢山の方が散策をされておりました。
    作業は、歩行者に気を配りながら通行の支障とならないよう行っておりますので、作業実施箇所で立ち止まらないようご協力をお願いいたします。

    2010年7月30日(金曜日)曇り 

    野幌自然休養林

    イベントの下準備を行いました
    今日は、来月4日に予定されているイベントの下準備を行いました。
    参加する子どもたちに、木の枝や実を使って写真のような木工作品を作って楽しんでもらいます。

    道路沿いに大型ゴミや家庭ゴミを見つけました

    午後からはゴミ拾いを行いました。道路沿いに大型ゴミや家庭ゴミを見つけました。

    軽トラックいっぱいのゴミ

    今日一日で拾ったゴミです。軽トラックいっぱいになりました。
    くれぐれも森林内にはゴミを捨てないようにしてください。

    枯れ枝を小分けにしています

    枯れ枝を小分けにしています。前日までの雨により水分を含んで重くなり、歩道に落ちている枯れ枝が沢山見受けられました。散策の際は、足元はもちろん頭上にも充分注意してください。

    【注意】できる限り枯れ枝は落としておりますが、雨、風の強い日や翌日などは頭上に注意して散策をお楽しみください。

    2010年7月27日(火曜日)雨  

    風不死岳

    支笏湖を挟んで望む風不死岳
    支笏湖を挟んで望む風不死岳。低い雲に覆われて、全くその姿は見えません。

    イワギキョウ
    イワギキョウを見つけました。可憐な花です。

    風不死岳に近づいても、すっぽりと雲に覆われています
    風不死岳に近づいても、すっぽりと雲に覆われています。

    風不死岳山頂
    風不死岳山頂です。周りの景色は殆ど見えません。途中風雨が強く、休憩をするのも大変でした。
    下りは北尾根ルートでしたが、大粒の雨に見舞われました。


    【注意】山の天候は変わりやすいため、事前に天候の確認をするとともに、合羽などの装備は必ず用意して登山してください。また、雨により登山道がぬかるんでいる時は、歩行に注意してください。特に、下りの際は滑って転倒などしませんよう、慎重に進むようにしてください。

    2010年7月26日(月曜日)晴れ  

    野幌自然休養林

    駐車場のゴミ拾い

    今日は野幌自然休養林の巡視です。
    まずは、休日明けですので、駐車場のゴミ拾いから業務を始めます。
    モミジ・エゾマツ両コースの巡視を行いました
    ゴミ拾いが終わってから、モミジ・エゾマツ両コースの巡視を行いました。
    枯死木にテープを巻きつけていきます
    歩道に倒れる可能性のある枯死木に、注意喚起として歩行者に解りやすくするためテープを巻きつけていきます。
    散策時にこのテープを見かけましたら、注意して歩くようお願いいたします。
    カツラの巨樹
    カツラの巨樹を見つけました。萌芽を繰り返したのか、沢山の幹が寄り添って生えているようです。エゾマツコースで見ることができますよ。 

    クロイチゴ
    クロイチゴです。
    モミジコース
    モミジコースにて、歩く際に邪魔になりそうなほど伸びている草本類を刈っています。
    草刈実施前
    草刈実施前の様子。

    草刈実施後
    草刈実施後の様子。だいぶ見通しが良くなり、歩きやすくなったかと思われます。

    キンミズヒキの花

    キンミズヒキの花です。

    ナニワズの実

    ナニワズの実です。夏に葉がなくなるので、ナツボウズとも呼ばれることがあります。

    2010年7月24日(土曜日)雨  

    美笛の滝への遊歩道に木道を設置しました

    木道を設置後、次の木道を取りに下へ降りる

    今日は生憎の小雨模様。作業ができないほどの雨ではなかったので、引き続き木道の設置を行いました。
    木道を設置後、次の木道を取りに下へ降りる、神作業員の後姿。今日は雨具を着用しての作業です。
    木道を8パーツ分運び、設置しました
    本日は木道を8パーツ分運び、設置しました。これで「美笛の滝」の歩道整備は完成です。
    木道を設置した全景
    木道を設置した全景です。だいぶ歩きやすくなったと思いますよ。
    美笛の滝
    今日の美笛の滝。前日からの雨の影響で、水量は多く、滝として非常に見ごたえがあります。

    【注意】木道を設置しましたが、岩があったり、水の流れているところもあります。また、サンダルでの歩行は転倒や足をくじいたり怪我をする可能性が考えられますので、雨上がりなど特に歩行にはご注意ください。

    2010年7月23日(金曜日)曇り  

    美笛の滝への遊歩道に木道を設置しました

    美笛の滝へ向かう遊歩道に、木道を設置する作業
    今日は美笛の滝へ向かう遊歩道に、木道を設置する作業です。
    遊歩道の途中、ぬかるみの酷い箇所がありますので、安全に歩けるよう木道を設置していきます。
    木道は1パーツで結構な重量があり、1回に1個しか運べませんでした
    木道は1パーツで結構な重量があり、1回に1個しか運べませんでした。ロープを通して、背負える様にして作業をおこないました。
    木道を背負いながら、設置場所までおよそ400mほど登ります

    木道を背負いながら、設置場所までおよそ400mほど登ります。
    木道を設置することができました
    今日一日で、最もぬかるみの激しい箇所に木道を設置することができました。
    明日も引き続き、木道の設置を行います。

    2010年7月20日(火曜日)曇り  

    野幌自然休養林の巡視

    下野幌線、野幌キャンプ場までの道路の枝落とし

    今日は下野幌線、野幌キャンプ場までの道路の枝落としを行いました。
    雨のあがった後だからでしょうか、蚊などの虫が特に多く、防虫網をかぶりながらの作業はかなり汗だくになります。
    見通しも良くなり、通行しやすくなったかと思われます
    野幌キャンプ場までの道路ですが、3日間の作業でだいぶ見通しも良くなり、通行しやすくなったかと思われます。
    ヒメザゼンソウ
    ヒメザゼンソウを見つけました。

    【注意】枝落しなどの作業中は、歩行者がいた場合は作業を一旦中断しますが、通行の際はご注意ください。

    2010年7月19日(月曜日)曇り 

     支笏湖周辺の巡視

    立ち入り禁止のテープが切られていたところがあったので結びなおしているところです

    今日は支笏湖周辺の巡視作業を行いました。
    まずはオコタンペ湖へ向かい、立ち入り禁止のテープが切られていたところがあったので結びなおしているところです。

    オコタンペ湖
    今日のオコタンペ湖。曇りがちな日でしたが、湖面は展望台からも見ることができました。

    シカの足跡を見つけました
    「美笛の滝」の歩道で、ぬかるんでいる所でシカの足跡を見つけました。比較的新しいもので、シカもこの歩道を歩いているのかもしれません。

    樽前山7合目ヒュッテ前の風不死岳登山道から見た樽前山

    樽前山7合目ヒュッテ前の風不死岳登山道から見た樽前山です。風の強い日でしたが、山頂は雲が流れずにすっぽりと覆われていました。 

    ミヤマホツツジの花
    ミヤマホツツジの花です。
    今回は風不死岳登山道入口から、約1キロ程度しか歩いていませんが、このように沢山の花を目にすることができました。

    ノギラン
    ノギランを見つけました。

    オニノヤガラ
    同じくオニノヤガラも見つけました。

    ウラジロタデ
    風に揺れるウラジロタデです。

    【注意】気温の上昇に伴い、蚊やハチの活動が活発になってきています。虫除けスプレーや蚊取り線香などの対策を行うほか、暑い日でも長袖を着用して歩くことをおすすめします。

    2010年7月18日(日曜日)曇りのち雨 

    野幌自然休養林

    枝落しを行いました

    本日も野幌森林公園内のキャンプ場までの道路で、国有林側の樹木の枝落しを行いました。
    昨日は全体の半分程度終了しましたので、残り半分を実施しました。


    車両が通行する際は、安全のためこのように作業を一旦中断しています
    車両が通行する際は、安全のためこのように作業を一旦中断しています。

    キャンプ場も少し空いているようすでした
    昼過ぎから雨が降り出したせいか、キャンプ場も少し空いているようすでした。

    【注意】キャンプ場までの道路は、道幅も若干狭いうえ、カーブもあり見通しの悪い箇所があります。また、歩行者もいるため車両での通行の際は十分注意してください。

    2010年7月17日(土曜日) 

    野幌自然休養林

    野幌森林公園内の枝落とし
    今日は野幌森林公園内のキャンプ場までの道路で、国有林側の樹木の枝落しを行いました。
    車に引っ掛かるくらいに生長した枝を中心に、高枝のこぎりで処理していくところです。

    枝の切り落とし作業中
    高枝のこぎりを最大までめいっぱい伸ばして、ようやく届くような枝が沢山ありました。
    枝の切り落とし作業中は、危険ですので近づかないようご協力お願いいたします。

    枝に絡みつく蔓植物には苦労させられました
    枝に絡みつく蔓植物には苦労させられました。樹木の枝と違い、ぐらつくので刃を入れるのも一苦労です。

    切り落とした枝は、道の脇に除けております
    切り落とした枝は、道の脇に除けております。

    【注意】車両通行の際は、安全のため作業を一旦中止します。ご迷惑をおかけしますが、車両等走行の際はご注意願います。

    2010年7月13日(火曜日)晴れ 

    第一見晴台から支笏湖を見た風景
    本日は恵庭岳の登山道の巡視作業です。
    写真は第一見晴台から支笏湖を見た風景です。


    立ち入り禁止のテープを張り直しています
    立ち入り禁止のテープを張り直しています。
    危険ですので、テープを乗り越えていきませんよう、ご協力お願いいたします。

    恵庭岳の山頂
    恵庭岳の山頂です。今日は薄く雲がかかっていました。

    コエゾゼミ
    葉にとまるコエゾゼミ。羽の色がまだ薄いので、羽化したてのようです。

    ベニバナイチヤクソウ
    ベニバナイチヤクソウです。登山道沿いに沢山咲いているので、容易に見つけることができると思います。

    ヨツバヒヨドリ
    ヨツバヒヨドリです。

    シロバナニガナ

    シロバナニガナです。

    イワブクロ イワブクロ

    イワブクロです。(左:第一展望台,右:第二展望台)

    オトギリソウ

    4合目付近で見られたオトギリソウです。

    コメバツガザクラ

    第一展望台付近で見られた、コメバツガザクラです。

    2010年7月12日(月曜日)雨 

    野幌自然休養林

     

    歩道の所々に水溜りが見うけられました

    今日は公園内の巡視、ゴミ拾いを行いました。
    一日中雨でしたので、写真のように歩道の所々に水溜りが見うけられました。歩行の際は足元に注意してください。
    クサフジ
    クサフジです。

    エゾアジサイ
    エゾアジサイです。ちょうど見ごろではないでしょうか。

    エゾニワトコの実
    エゾニワトコの実です。赤く色づいてとても綺麗でした。

    オオウバユリ
    オオウバユリです。もうすぐ花が開きそうです。場所によっては、花が開いている箇所もありました。

    2010年7月11日(日曜日)曇り時々晴れ 

    野幌自然休養林

     高枝鋸で枝を切る
    本日は登満別線の枯枝・落枝の除去、駐車場のゴミ拾いを行いました。
    高枝鋸で枝を切る様子です。

    コエゾゼミ
    ササで休む(?)コエゾゼミです。

    歩行に邪魔になる倒木を歩道脇に除けている様子
    歩行に邪魔になる倒木を歩道脇に除けている様子です。
    幹が長いと手鋸で短く切ってから除去します。"

    【注意】森林内には様々な草本やキノコ類が生息しておりますが、絶対に採取しないでください。

     2010年7月10日(土曜日)雨時々曇り 

     支笏湖周辺の巡視

    ポロピナイ展望台から望む支笏湖

    今日は生憎の雨模様。支笏湖周辺の巡視作業です。
    ポロピナイ展望台から望む支笏湖です。

    恵庭岳登山口の様子
    恵庭岳登山口の様子。雨天にもかかわらず、沢山の方が山に登っています。

    美笛の滝へ向かう途中、沢に霧が立たちこめていました
    美笛の滝へ向かう途中、沢に霧が立たちこめていました。歩行の際は足元等十分注意してください。

    風不死岳の樽前側入口の様子
    風不死岳の樽前側入口の様子です。休日でしたが、駐車場が閑散としていました。係員の方も、「珍しいと」話していたぐらいです。

    【注意】オコタンペ湖は、漁岳周辺森林生態系保護地域のため、立ち入り禁止区域となっております。
    釣りやレジャーでの立ち入りもご遠慮願います

    2010年7月9日(金曜日)曇り 

    支笏湖周辺の巡視

    風不死岳の樽前側入口から少し入った登山道の様子

    本日は支笏湖周辺の登山道入口のパトロール、ゴミ拾いなどを行いました。
    写真は風不死岳の樽前側入口から少し入った登山道の様子です。昨日の雨の影響もあって、多少ぬかるんでいるのかと思いきや、特に問題はありませんでした。"
    ウツボグサ
    風不死岳の北尾根側入口で見つけた、ウツボグサです。
    美笛の滝へ向かう途中に、このようなぬかるみがあります
    美笛の滝へ向かう途中に、このようなぬかるみがありますので、滝を見に行かれる方は長靴や登山靴で行かれることをお勧めします。
    オコタンペ湖にて。非常に美しい湖ではありますが、柵及び立ち入り禁止テープを乗り越えて入らないようお願いいたします
    オコタンペ湖にて。非常に美しい湖ではありますが、柵及び立ち入り禁止テープを乗り越えて入らないようお願いいたします。
    【注意】山では天候が急変することがありますので、雨具などの装備を忘れずに携行するようお願いいたします。

    2010年7月6日(火曜日)曇り  

    野幌自然休養林


    野幌自然休養林

    今日は瑞穂線を中心に、歩道のパトロールを実施し、枯れ枝の除去や笹の刈払いを行いました。
    歩道にかかってきた笹を刈っている様子
    歩道にかかってきた笹を刈っている様子です。
    クルマユリ

    笹刈中に見つけた、クルマユリです。
    看板の前の笹を刈払っている様子
    看板の前の笹を刈払っている様子です。
    たまには、看板の説明を読みながら歩くのも面白いかと思います。
    ツクバネソウ
    ツクバネソウです。
    折れそうな枝を発見したので切り落としているところです
    歩道上に、枯れて折れそうな枝を発見したので切り落としているところです。
    瑞穂池
    瑞穂池付近は風通しが良く休憩にはもってこいの場所と思われます。

    【注意】歩道内を自動車等で走行する方々がおりますので、双方十分注意してください。なお、管理用道路については、職員の車両が走行しますので注意願います。

    2010年7月5日(月曜日)  

    支笏湖周辺の巡視


    風不死岳登山道入口
    本日は支笏湖周辺の登山道入口のパトロール、ゴミ拾いなどを行いました。
    写真は樽前山7合目ヒュッテ前の風不死岳登山道入口です。登山前には記録簿に必ず記載をよろしくお願いします。

     草刈をしました
    美笛の滝入口にて。入口前の草本が生長して来ましたので、草刈をしました。
    草刈後の様子
    草刈後の様子です。かなり見通しも良くなりました。
    オオウバユリの花
    恵庭岳登山道入口にて、オオウバユリの花を見つけました。

    霧のオコタンペ湖
    霧のオコタンペ湖です。晴れていれば湖面がコバルトブルーに輝いて見えます。
    オコタンペ湖への立ち入りは禁止となっております
    現在、オコタンペ湖への立ち入りは禁止となっております。柵・テープを乗り越えて入りませんようお願いします。

    【注意】オコタンペ湖は、漁岳周辺森林生態系保護地域のため、立ち入り禁止区域となっております。皆様のご理解とご協力をお願い致します。"

    2010年7月4日(日曜日)  

    野幌自然休養林


    歩道

    本日も朝から蒸し暑い一日でした。
    今日は、歩道にかかる枯れ枝の除去を行います。
    枯れ枝の除去作業中
    下野幌コースにて枯れ枝の除去作業中の様子です。
    職員が作業している際は、安全確保のため近くに寄らないようご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
    下野幌コースで、ミズナラの巨樹を見つけました
    下野幌コースで、ミズナラの巨樹を見つけました。道沿いですので、すぐに目にすることができます。
    ミズナラの巨樹
    同じミズナラの巨樹。胸高直径で1m以上はあるでしょうか。
    サンカヨウの果実
    サンカヨウの果実です。熟すと甘酸っぱくて美味しいそうですが、採ったりせずに観るだけにしましょう。

    【注意】森林内は外よりは若干涼しいですが、水分補給はこまめにおこなうことを勧めいたします。 

    2010年7月3日(土曜日)曇り時々晴れ  

    野幌自然休養林


    エゾアジサイの葉が濡れていました

    本日は野幌森林公園内の巡視・ゴミ拾を行いました。
    到着前に一雨降ったようで、エゾアジサイの葉が濡れていました。
    ミズナラ
    登満別コース~中央線を通り、公園内の南側を徒歩で巡視しました。
    こちらのコースでも、巨樹があちらこちらで見られます。(写真はミズナラ)
    オニノヤガラ
    オニノヤガラを見つけました。
    ノハラムラサキ
    少し開けた道路沿いにノハラムラサキがありました。ヨーロッパ原産の帰化植物です。

    コウライテンナンショウ
    コウライテンナンショウを見つけました。先端に実がありますが、真っ赤になるにはもう少し時間がかかるでしょう。
    アシベニイグチ
    アシベニイグチと思われます。

    カツラの袋果
    カツラの袋果が落ちていました。9~10月ころ成熟し、緑色から褐色に変化します。

    【注意】駐車場・休憩場所付近にゴミが捨てられています。ゴミは必ず持ち帰るようお願いします。

    2010年7月2日(金曜日)  

    美笛の滝


    草刈前 

    先日に引き続き、本日は美笛の滝までの歩道の草刈を行い、完了しました。
    上の写真は比較のため、実施前の写真を掲載しております。

    実施後 実施後
    実施後に撮影しました。
    実施前より見通しも良くなり、歩きやすくなったと思われます。
    ぬかるんでいる箇所もあります
    草刈はしましたが、このように水の流れている箇所や、ぬかるんでいる箇所もありますので、歩行の際には十分注意してください。
    【注意】歩行の際は、登山靴や長靴を履くことをお勧めします。

      

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271