2010年6月
2010年6月29日(火曜日)晴れ
美笛の滝

今日は美笛の滝へ向かう歩道の草刈を行いました。 写真のように、イタドリなどの草本が大きく育ち歩道に覆いかぶさってきています。

鎌を使用して草刈を行っている様子です。

草刈り後です。見通が大変良くなりました。

今日の美笛の滝です。晴天が続いたためか、だいぶん水量も少なくなってきたように思えます。

オククルマムグラです。

タニウツギです。
滝の付近では、まだ花盛りでした。
【注意】滝までの道のりではぬかるんでいる所がところどころあります。登山靴や長靴で行くことをお勧めします。また、道が細くなりすぐ崖になっている箇所もありますので、足元には十分注意して歩行してください
2010年6月28日(月曜日)晴れ
野幌森林公園

本日はカツラコース、四季実コースを中心に巡視を行いました。

カツラコースと四季実コースの合流点には巨樹を沢山見ることができます。 写真はハルニレです。"
 同じハルニレの巨樹です。上部までかなり太くなっています。

大沢コースにて、ギンリョウソウを見つけました。
 樹木に巻きつくツルアジサイ。今がちょうど満開のようです。

アカゲラ?の巣と思われます。雛の鳴き声がしました。間もなく巣立ちではないでしょうか。
【見所】気をつけて歩くと、巣立ち直後の鳥の鳴き声があちらこちらから聞こえてくるかもしれません。
2010年6月27日(日曜日)曇り時々晴れ
風不死岳(樽前ルート)
本日は樽前山7合目入口から風不死岳への登山道を巡視しました。

向かうは前方に見えます風不死岳です。"

オオバスノキです。
 マルバシモツケです。先日恵庭岳で見つけたものよりも花が少し赤味を帯びていて、ちょっと違った印象を受けます。
 登山道脇に見つけた足跡です。一見何も無さそうな場所でも、小さな植物や貴重なコケ類が存在する場所があります。登山道から外れて歩かないよう注意願います。
【注意】高山植物などの持ち帰りは禁止されておりますのでご注意ください。
2010年6月26日(土曜日)晴れ
恵庭岳

本日は恵庭岳の巡視です。 朝から日差しの強い一日でしたが、既に10組以上の登山者が登っているようです。"

五合目付近に大きなアカエゾマツの木があります。

今日は見晴台から羊蹄山がかすかに見えました。

イワブクロ(タルマイソウ)です。

マルバシモツケも今が見頃です。

ギンリョウソウです。葉緑体を持たず、菌類に寄生する植物です。
【注意】気温の高い日はこまめに水分補給をするよう心がけてください。また、恵庭岳登山道の侵食が激しいところが多々見られます。安全確保のためにも登山道からはみ出さないよう注意願いします。
2010年6月25日(金曜日)晴れ
野幌森林公園

本日はカラマツコース、エゾユズリハコース、瑞穂の池周辺を巡視しました。
 カラマツコースを歩くと、「原の池」が見られます。早くもトンボが飛んでいるのを見かけました。
 カラマツコースにはこんな立派なウダイカンバを見ることができます。
 歩道脇にある、樹木が倒れないかどうか確認しています。

エゾユズリハコースでは、カツラの巨樹を見ることができます。
【見所】運が良ければ珍しい鳥の姿を見ることができるかもしれません!時には立ち止まって周囲の様子を観察してみてください。
2010年6月22日(火曜日) 晴れ
支笏湖周辺の巡視を行いました
 本日は支笏湖周辺の登山道入口を巡視しました。 樽前山登山道入口の駐車場。平日でも混雑していました。
 恵庭岳登山道入口にて、オオバミゾホオズキを発見。
 美笛の滝入口にて。ミヤママタタビを見つけました。
 オコタンペ湖の展望台付近でハクサンチドリを見つけました。
【注意】 登山道、特に駐車場付近にゴミを捨てないようにしてください。ゴミは持ち帰るように心がけてください。
2010年6月20日(日曜日) 曇り
野幌自然休養林の巡視を行いました
 朝から遊歩道(中央線2.5km)周辺のごみ拾いを、アサヒビール(株)の方々総勢27名とともに行いました。 当日の夜は皆さん美味しいビールが飲めたのではないでしょうか。 アサヒビール(株)とは「ふれあいの森」協定を結んでいます。
 拾ったごみを回収しています
【見所】あちらこちらから鳥のさえずりが聞こえてきてとても心地よいですよ。
2010年6月19日(土曜日) 晴れ
恵庭岳の巡視を行いました
 本日は恵庭岳の巡視を行いました。 土曜日ということもあり、車両が非常に混雑しておりました。
 登山道入口~3合目くらいまで、タニウツギが見ごろを迎えています。
 マイヅルソウとズダヤクシュ
 爆裂火口付近です。近くに行くと硫黄の匂いがしています。
【お知らせ】 恵庭岳直ぐそばのポロピナイ野営場に駐車スペースがありますので利用してください。
 頂上への登山道は足元が崩れたり、岩が崩落することも考えられますので、現在これより先へ立ち入ることを禁止しております。
 8合目付近で崖などの危険な箇所に、注意喚起のためのテープを張っていきました。
 6~7合目にかけて、ロープを使って下る箇所があります。結構な急坂ですので、注意して下山してください。
【注意】 登山道を歩かれる際は蚊などがいますので虫よけを用意されることをお勧めいたします。また、暑い時期ですので、水分補給をこまめに行い、体調に充分注意してください。
2010年6月18日(金曜日) 曇りのち晴れ
野幌森林公園の巡視を行いました
 モミジルートの歩道の整備を行いました。雨の日の翌日はぬかるんで歩きにくくなる箇所もありますので、登山靴や長靴を履いて歩くことをお勧めします。
 「昭和の森のクリ」です。圧倒される大きさの巨樹です。写真では伝わりきらないので、是非一度足を運んでください。
2010年6月14日(月曜日) 晴れ
美笛の滝の巡視を行いました
 歩き始めてすぐにこのような足場の悪いところがありますので、登山靴や長靴で歩くことをお勧めします。
 歩道入り口から20分程度で美笛の滝に到着できます。
 美笛の滝です。是非足を運んで見てください。
【注意】 支笏湖周辺はヒグマの生息地です。 いつ遭遇するかわかりませんので、クマ除けの鈴を装備したり、大きな声を出したりしていくことをお勧めします。
2010年6月13日(日曜日) 晴れ
風不死岳 北尾根ルートの巡視を行いました
 本日は北尾根ルートから登りました。
 7合目から8合目にかけて、シラネアオイの群生地があります。
 シラネアオイです。この辺りの個体はがくが真白く、珍しいものと思われます。
 風不死岳山頂から羊蹄山を見ることができました。山頂まではおよそ2時間半ほどで到達できました。

危険な箇所に目印となるテープを貼っています。 8合目から山頂にかけて、登山道のすぐ傍に崖のある箇所がありますので、注意して登ってください。

比較的古いものですが、3合目付近でヒグマの爪跡を発見しました。 支笏湖周辺はヒグマの生息地ですので、入山の際は熊よけ鈴・スプレーなどを装備されることをお勧めします。
【注意】8合目から山頂まで、鎖を使って登るような急坂が続きます。登山の際は注意してください。
2010年6月12日(土曜日) 晴れ
風不死岳 樽前ルートの巡視を行いました
 登山道入口から歩き始めると視界が開け、火山灰質の岩礫地を歩くことになります。 ここではイソツツジ、ウコンウツギなどの植物を見ることができます。
 イソツツジです。
 ウコンウツギです。
 イワヒゲです。
 風不死岳登山道入り口の看板になります。
 風不死岳山頂から望む恵庭岳です。
 ロープが外れないかどうかの確認作業を行っています。
 風不死岳の林内で見られたウコンウツギです。樹高は岩礫地で見られたものよりも高いです。

登山道にて、危険な箇所には注意喚起のテープを巻きつけてきました。この先は崖です。
【注意】 登山道は火山灰質の土壌で滑りやすいため、歩行には注意するとともに危険な箇所への立ち入りはしないでください。また、こまめに水分補給をすることをお勧めします。
2010年6月11日(金曜日) 晴れ
恵庭岳の巡視を行いました
 恵庭岳2合目を過ぎた付近の登山道頭上に倒木があり、危険なため伐採を行いました。
 林床でツバメオモトを見つけました。これは咲き終わってしまったようです。
 標高の高い所では、まだツバメオモトの花を見ることができます。 ムラサキヤシオも咲いており、見頃かと思われます。
【注意】 登山道は火山灰質で脆く、歩行が困難な場所があります。雨天時は特に注意して登山してください。
|