2009年9月
2009年9月29日(火曜日) 晴れ
支笏GSSの活動も今日が最後です
支笏GSSの活動も今日が最後です。 ところが痛恨のミス。
カメラを忘れてしまいました。 なので、今までのブログで掲載しなかった写真を掲載します。
風不死岳・樽前ヒュッテコースから見た樽前山麓
恵庭岳山頂
恵庭岳爆裂火口
支笏湖越しに見た恵庭岳
7月から3ヶ月の活動でしたが、あっという間に過ぎた感じです。 ありがとうございました。
2009年9月28日(月曜日) 雲りのち雨
野幌自然休養林で巡視を行ってきました

今日は野幌自然休養林で巡視を行ってきました。 大沢口からスタートしました。

休養林も秋の足音とともに落ち葉が増えてきました。

葉っぱの色づきもスピードが上がってきているようです。

エゾトリカブトの実です。

オオウバユリの実
実が開いており今にも種が飛び出しそうでした。
【注意】風が冷たくなってきました。 厚手の服を一枚余分に持たれることをお勧めします。 林内は一層冷え込んでいました。
2009年9月25日(金曜日) 晴れ
風不死岳北尾根ルートの巡視を行ってきました

今日は風不死岳北尾根ルートの巡視を行ってきました。

カベンタケ
このほか色々なキノコ達が顔を出していました。

四合目辺りで振り返ると少し支笏湖を眺めることができます。

ツルノリンドウ

ツタウルシも赤く染まり始めていました。

紅葉を始めた木々の向こうに支笏湖が見えます。

足元をみると秋がやってたのをはっきりと感じれるように、たくさんの落ち葉がありました。 滑りやすくなっていましたの足元にご注意ください。

エゾシカの足痕

七合目辺りから支笏湖が見やすくなってきます。

スギヒラタケ

七合目辺りから見た恵庭岳です。
【注意】落ち葉が増えて足元が滑りやすくなっていますので十分ご注意ください。 これから冬に近づくにつれ、動物たちも冬支度で活発になってきますので熊鈴、撃退スプレーなどを準備して入山されることをお勧めいたします。
2009年9月22日(火曜日) 曇り後雨
恵庭岳の巡視と枝払いの作業を行ってきました

今日は恵庭岳の巡視と枝払いの作業を行ってきました。 あいにくの天気だったので登山者の方も少なかったです。

早速作業開始です。

登山道入り口まで枝払いを行い、その後は巡視を行いました。

登り専用の入口です。
ここまできたら第一展望台はもう一頑張りです。

爆裂火口からの噴煙が微かに見えました。

今はこの看板がある第二見晴らし展望台が終点となっております。 これより先は崩落の危険の為、完全立ち入り禁止です。
【注意】涼しくなりましたが水分補給などはこまめに行うことをお勧めいたします。 休憩するときに汗が冷えると肌寒いので一枚余分を持たれることをお勧めいたします。 特に雨や曇りの日などはかなり体が冷えますのでご注意ください。
2009年9月21日(月曜日) 雲り時々晴れ
瑞穂口から瑞穂池までの枯枝除去と大沢コースからの巡視を行ってきました

今日は瑞穂口から瑞穂池までの枯枝除去と大沢コースからの巡視を行ってきました。 ここは瑞穂口です。

少し色づき始めた林内を観察しながら進みます。

瑞穂口から入って1kmちょっとで瑞穂池に到着します。

瑞穂池には多くの水鳥がいてこの日もバードウォッチングを楽しまれている方がおられました。

森林内は今日は寒かったです。

どんぐりが落ちてるのが目立つようになってきました。
秋ですね。

決まりをきちんと守りましょう。
【注意】ゴミを捨てたり、タバコのポイ捨てなどは絶対にしないでください。 生息している植物などを採ったり傷つけたりするのも絶対に行わないでください。 歩道を外れて森林内へ入らないでください。
2009年9月19日(土曜日) 雲り時々晴れ
野幌自然休養林の巡視を行いました

今日も野幌自然休養林で作業を行ってきました。
朝一番駐車場に着くなりゴミが散乱していましたので回収しました。

風も涼しく木陰では少し肌寒いくらいです。 紅葉も始まってきたみたいです。

ツリバナがひらいていました。

シラカバの木に傷が付けられていました。 絶対にこのような行為はしないでください。
【注意】ゴミを捨てたり、タバコのポイ捨てなどは絶対にしないでください。 生息している植物などを採ったり傷つけたりするのも絶対に行わないでください。
2009年9月18日(金曜日) 晴れのち曇り
野幌自然休養林の巡視を行いました

今日は野幌自然休養林瑞穂口からの作業です。

「頭上に注意」の看板があります。

落ちてきそうな枝は除去しますが、やはり頭上注意です。

コオトメノカサ?
朽ちて倒れた木に綺麗にキノコが生息していました。

ふと空を見上げるとすっかり雲も秋の様子になってきました。
【見所】秋も徐々に進んできていますので森林内で冬支度する動物に会えるかもしれませんよ。
2009年9月15日(火曜日) 雨
美笛の滝・オコタンペ湖の巡視を行いました

今日はオコタンペ湖と美笛の滝の巡視に行ってきました。 オコタンペ湖周辺は立ち入り禁止となっていますのでご注意ください。

移動して次は美笛の滝の巡視を行いました。 足場の悪いところに木がひいてありますが濡れていますと滑りやすいので注意してください。

雨のせいか少し水量が多かった気がしました。

休憩中です。

エゾアカガエル
皮膚に腫瘍が出来ていてかわいそうでした。
【注意】雨降りの後など大変足元が滑りやすくなっておりますのでご注意願います。 雨の日は運転の際視界も大変悪いので安全運転を心がけましょう。
2009年9月14日(月曜日) 晴れ
恵庭岳の巡視を行いました

今日は恵庭岳の巡視に行ってまいりました。
とてもいい天気でした。

木漏れ日も心地よい季節です。

第一見晴台に到着。
下から見上げた第一見晴らし台の岩場です。
第一見晴台からの支笏湖です。

第二見晴台へ行く途中にオコタンペ湖が少し見えます。

第二見晴台から見た恵庭岳山頂です。
今は進入禁止です。
【注意】涼しくなりましたが水分補給などはこまめに行うことをお勧めいたします。 休憩するときに汗が冷えると肌寒いので一枚余分に着替えを持たれることをお勧めいたします。
2009年9月12日(土曜日) 晴れ
野幌自然休養林の巡視を行いました

今日は野幌自然休養林大沢コースから危険な枝払いと巡視を行って来ました。 気持ちのいい秋晴れでした。

天気も良く週末ともありたくさんの人で賑わっていました。

蛙
わかりますか?

コウライテンナンショウ(マムシグサ) まだまだ緑のままが多いですが赤くなっているのもあり見ることができるようになってきました。
ノラニンジン


駐車場からふれあい交流館へ続く道には林内の植物や四季の様子を掲示してありました。
【お勧め】気候も涼しくなりとても歩きやすい季節になりました。 林内を散歩されるととても気持ちいいですよ。 そろそろ紅葉も始まりそうでした。
2009年9月8日(火曜日) 晴れ
イチャンコッペ山の巡視を行いました

今日はイチャンコッペ山で作業を行ってきました。

登山道上に倒木あり危険でしたので取り除く作業を行いました。
作業前です。

取り除き作業後です。

最初の急勾配を登りますと背後に支笏湖を眺めることができます。

キノコもいたるところに生息していました。
【注意】雨降りの後など大変足元が滑りやすくなっておりますのでご注意願います。 登山の際の車の止め方をほかの人の迷惑にならないようにお願いします。
2009年9月7日(月曜日) 雨
風不死岳樽前山側の巡視を行いました

今日は風不死岳の樽前ルートの危険と思われる枝の除去や歩道状況の確認を行ってきました。

作業開始後間もなく土砂降りになり慌ててカッパを上下着ました。

今日は辺り一面真っ白でした。

シラタマノキ
|

イワギキョウ
|

イワブクロ 別名タルマエソウ
|

コガネギク
|

エゾオヤマリンドウ
|
|

風不死岳と樽前山の分岐の前の岩場は雨が降っていてとても滑りやすいです。 最近、運動靴で歩かれる方も見ますが、登山靴は必須です。
【注意】雨降りや降った後などは足元が滑りやすくなっておりますので十分ご注意ください。
2009年9月5日(土曜日) 曇り時々晴れ
美笛の滝の巡視を行いました

今日は美笛の滝で作業を行ってきました。

入り口を入ってすぐに写真の橋があります。
渡る時少しひんやりして気持ちよかったです。

滝に到着するとこんな感じに滝を見上げます。

滝を真下から見上げるとこんな感じです。

ムシコブ この状態から成虫に成長して飛び立ちます。 いつ頃飛び立つのでしょうか?

ウドの実

渓流釣りを楽しまれておられました。

水が溜まっている所に木などを置いていますが滑るかもしれませんので足元注意でお願いします。
【注意】雨の翌日などはぬかるんで滑りやすくなっていますの足元に注意してください。
2009年9月4日(金曜日) 雨
恵庭岳の巡視を行いました

今日は恵庭岳に行ってきました。
朝から雨模様でしたのでカッパを着ての作業です。
三合目手前で振り返っても真っ白で支笏湖は見えませんでした。

昨日の強風のせいか三合目手前の歩道上に数箇所にわたり倒木が新たにありました。 取り除き作業を行ってきました。 作業前の状態です。

作業後の状態の写真です。

三合目を越えて少し登ると、登山道を外れてる新たな踏み跡を発見しましたのテープで進入禁止にしました。

山の中も霧で真っ白でした。

四合目辺りで雨にも風にも負けず良い笑顔で元気良く登っておられた四人グループです。

恵庭岳は皆様に愛され多くの登山者で賑わっています。
その分、写真で見られるように登山道の侵食も進んでしまっています。 その横に新しく踏み跡が増えていますが侵食を早めてしまいますので、登山道からははみ出さないようにお願いします。
【注意】雨の日は非常に滑りやすくなっていますので足もとにお気をつけてください。 無理せず引き返すことも大切です。
2009年9月1日(火曜日) 曇りのち晴れ
風不死岳北尾根のパトロールを行いました

支笏湖対面側から見た風不死岳と樽前山です。

今日は風不死岳北尾根ルートの歩道上の危険と思われる枝や木の除去を行ってきました。

今日は台風の影響か午前中は曇って少し蒸し暑かったです。 昼前くらいからスッキリと晴れてきて日差しが気持ちよくなってきました。

六合目辺りから支笏湖が見えやすくなってきます。

遠くに羊蹄山がみえました。
【注意】気候はだんだんと涼しくなっておりますが水分などはこまめに補充することをお勧めいたします。
|