2010年8月
2010年8月31日(火曜日)晴れ
支笏周辺の作業道の看板を設置しました
 昨日、今日と作業道入口に看板を設置しました。つるはし、スコップで穴を掘ります。
 設置後の様子です。2日間でおよそ15本ほど設置できました。
 途中、風不死岳の看板がはずれかけていましたので、直しました。
おかげ様で約3ヶ月間、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
2010年8月29日(日曜日)曇り
恵庭岳

今日は恵庭岳の登山道の巡視を行いました。 登山道脇の樹木に、樹名板を設置しました。"
 オオカメノキの実を見つけました。この後、黒く熟します。
 ダケカンバの倒木に、スギタケを見つけました。
 6合目を過ぎてから、ようやく支笏湖が見えました。

恵庭岳の山頂です。山頂は雲がかかっています。山頂からはほとんど景色は見えませんでした。
 第一展望台から見た、支笏湖です。
 恵庭岳のシラタマノキです。
 ハナビラタケです。
 ジャゴケ(蛇苔)を見つけました。
 朝に一雨降ったせいか、岩の上はとても滑りやすくなっていました。転倒注意です。
【注意】キノコや木の実がたくさん見つけられる時期になりましたが、国有林内での動植物の採取は禁止されておりますので、ご注意ください。
2010年8月28日(土曜日)晴れ
支笏湖周辺の巡視

本日は支笏周辺の登山道入口の巡視・ゴミ拾いを行いました。 写真は美笛の滝です。いつもと違う角度から撮影してみました。"
 樽前山7合目ヒュッテ前の駐車場です。天気がよい週末ということで、今日も賑わっておりました。
 駐車場までの道路脇にも、沢山の車両が駐車するほどの混雑ぶりです。 管理人さんによると、午前10時45分頃に駐車場の規制を始めたようです。
 寿命を終えたコエゾゼミだと思われます。 確かに、この頃はセミの鳴き声は少なくなったように感じます。季節の移り変わりを改めて感じます。
【見所】残暑が厳しいですが、美笛の滝では水飛沫がとても気持ちよく、涼やかです。一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
2010年8月27日(金曜日)晴れ
野幌自然休養林
 今日は野幌自然休養林内の歩道の整備を中心に、園内の巡視とゴミ拾いを行いました。 トド山口駐車場を巡視中に、古タイヤが捨ててあるのを見つけました。不法投棄は絶対にやめてください。
 瑞穂コースを巡視したところ、遊歩道の一部が雨水で削れられていました。 長靴がすっぽり入るくらいの深さがありました。歩行の際は十分注意願います。
 午後からは、志文別線の途中にある排水溝に溜まった土砂を除去しました。 写真は作業前の様子です。"
 鉄製の蓋を外しました。 かなり土砂が堆積していますので、スコップでせっせと掻き出します。2時間以上かかりました。

排水溝に堆積した土砂を掻き出しました。これで雨水は流れるようになると思います。
 鉄製の蓋を戻してひとまず終了です。
【注意】遊歩道の整備中、通行の際など何かとご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
2010年8月24日(火曜日)雨のち曇り
野幌自然休養林の遊歩道の整備を行いました
 昨日に引き続いて、遊歩道の整備を行いました。 今日は大沢コースの整備です。作業前の様子です。
 軽トラックで砂利を運び、鍬で砂利をならしているところです。
 砂利を敷き詰めた後の様子です。雨水で流されないよう祈るばかりです。
 昨日からの大雨で、森林内は水に浸かるところがたくさん見受けられました。 写真は大沢園地付近の沢です。
 ヨブスマソウの花を見つけました。
【注意】連日の大雨で遊歩道に水溜りやぬかるんでいる箇所もあります。足元に気をつけて散策をお楽しみください。
2010年8月23日(月曜日)曇りのち雨
野幌自然休養林の遊歩道の整備を行いました
 今日は四季実コースを中心に、遊歩道の整備を行いました。 雨水が流れて削られたところに、砂利を敷き詰めていきます。(作業前)
 作業後の様子です。色が若干違うところが、砂利を敷き詰めた箇所です。
 午後から雨足が強まり、遊歩道上を水が流れていました。 このままではさらに土砂が削られてしまいますので、スコップで少し水の流れを変えていきす。 同様な作業は明日も続く予定です。
 最後に、作業風景ばかりでは寂しいので、ガマの穂です。
【注意】補修はしておりますが、遊歩道が雨水で削れて崩れている箇所があります。特に自転車での通行の際は足元にご注意ください。
2010年8月22日(日曜日)晴れ
風不死岳(樽前コース)
 本日は風不死岳の巡視です。樽前山7合目ヒュッテ前から登りました。 写真は932峰との分かれ道から見た、風不死岳です。
 日差しの強い中の登山で、汗だくです。 林内を歩くと少しだけ涼しいです。
 ススキの穂も付き始め、だんだん秋の気配を感じます。
 イワギキョウとシラタマノキです。 イワギキョウはもうすぐ花の時期を終えそうです。
 登山道から逸れて、踏み跡があるのを見つけました。 火山礫地は崩れやすく、高山植物やコケ類によって守られています。登山道から逸れて歩くことのないよう、ご協力をお願いいたします。
2010年8月21日(土曜日)晴れのち曇り
支笏湖周辺の巡視
 今日のオコタンペ湖です。湖面まではっきりと見ることができます。
 恵庭岳の登山道入口です。
 風不死岳の北尾根コース入口です。
 美笛の滝の入口です。 上記3ヶ所ともに、今日は混雑していました。
 キツリフネです。
 美笛の滝です。今日は写真撮影をされる方が非常に多かったです。
 シラタマノキです。 風不死岳の樽前山7合目ヒュッテ前入口から、少し入るとすぐに見られます。
【注意】まだまだ暑い日が続いています。登山される時は、こまめに水分・塩分の補給をして熱中症の予防に勤めてください。
2010年8月20日(金曜日)晴れ
野幌自然休養林
 今日は公園内の巡視、ゴミ拾いを行いました。 陽射しはまだまだ強いですが、風があり心地よい日でした。
 先日の大雨の影響で歩道が削れています。自転車など通行する際はご注意ください。
 ツリフネソウの花を見つけました。
 大沢園地にて、大きなクリの木を見つけました。
 ノブキの花です。
【見所】陽射しがあっても林内は風が通るため涼しく、森林浴をするにはとてもいい季節となってきました。
2010年8月10日(火曜日)曇りのち晴れ
美笛地区の林道の整備をお手伝いしました
 今日は林道整備のお手伝いをしました。 写真は美笛林道の終点です。いい天気で、気温もぐんぐん上昇。
 水切り板(シスイエース)の補修をしています。土砂が溜まると機能しないので、除去しているところです。
 つるはしとスコップで穴掘り、作業道に看板を設置しました。
 今日の風不死岳&樽前山です。雲もかかっておらず、久しぶりに山頂まで見ることができました。
2010年8月9日(月曜日)曇り
野幌自然休養林
 本日は野幌森林公園の巡視です。車での巡視中、危険な枯れ枝を発見し処理しているところです。
 ミズナラの実が付き始めました。秋が近づいていることを感じます。
 ミズヒキの花です。
 エゾトリカブトの花です。
 トチバニンジンの実です。
 午後からはモミジコースを巡視しました。 遊歩道沿いにある立ち枯れの樹木に目印となるテープを巻きつけております。
 ツチアケビを見つけました。
 モミジコースには、多少ぬかるんでいる箇所がありましたので、足元に気を付けて散策をお楽しみください。
【注意】スズメバチの活動が活発になっています。くれぐれも遊歩道から外れて歩くことのないようにお願いいたします。
2010年8月8日(日曜日)曇りのち晴れ
支笏湖周辺の巡視
 本日は支笏湖周辺の登山道の巡視を行いました。 写真は今日のオコタンペ湖です。 湖面はやや緑がかった青色でした。日曜日ということもあり、観光客の方々が大勢こられておりました。
 美笛の滝にて、ツルニンジンを見つけました。
 一通り登山口の巡視を終えて、恵庭岳の登山道にいくつか樹名板を取り付けました。
 樹名板はいくつか取り付けましたので、ぜひ探して見てください。
 支笏湖を挟んで風不死岳、樽前山を写しました。今日は昼過ぎから陽射しも出て、行楽日和となったのではないでしょうか。
【注意】雨が降った後は特に滑りやすく、土砂崩れがおこりやすくなっております。足元には十分注意し、登山道から外れて歩くことのないように注意願いします。
2010年8月7日(土曜日)曇り
野幌自然休養林
 今日は朝から非常に蒸し暑い一日でした。 瑞穂コースおよびカラマツコースの枯枝落しを中心に、野幌自然休養林内を巡視しました。
 瑞穂コースには、このようにチェーンを張っているところがあります。コースから外れて歩きませんよう、ご協力をお願いいたします。
 セイヨウノコギリソウです。ヨーロッパ原産の帰化植物です。
 カラマツコース沿いにあります「原の池」です。 ここで写真を撮影している方にお話を聞きますと、カワセミが見られるとのことでした。
 アサヒビール(株)のご協力により、案内板が新しくなりました。 以前のものよりも文字が見やすくなり、利用者からも好評かと思われます。
【注意】気温、湿度ともに高い日が続いております。こまめに水分補給をしながら歩くことをお勧めします。
2010年8月4日(水曜日)曇り
クラフト工芸イベントの運営補助および野幌自然休養林
2010年8月3日(火曜日)曇りのち晴れ
風不死岳(樽前ルート)
 本日は樽前山7合目ヒュッテ前入口から、風不死岳の登山道巡視を行いました。 午前中はやや曇りがちでしたが、夏休み期間ということもあり、樽前山入口の駐車場は多くの方で賑わっておりました。
 イワギキョウです。咲き終わっているものもありますが、今週もまだ見頃かと思われます。
 白いイワブクロの花を見つけました。 イワブクロはほとんど花の時期を終えたようですが、日陰の個体はわずかに花をつけているものもあります。
 風不死岳山頂へ向かう途中に、このような風倒被害地があります。風の通り道なんでしょうね。登山道を歩行する際、邪魔になるような枝は除去しております。
 風不死岳登山道から撮った、今日の支笏湖。午後から日差しも出てきたので、きれいな景色を目にすることができました。
 コケモモの実を見つけました。932峰と風不死岳との分岐付近で見つけました。
【注意】登山中はこまめに水分補給を行うようにしてください。また、山頂は気温も低くなり、風もありますので汗をかいた体が冷えることも考えられます。着替えを準備するなど、体温調節に気を配るようお願いいたします。
2010年8月2日(月曜日)晴れ
野幌自然休養林
2010年8月1日(日曜日)雨
支笏湖周辺の巡視

本日は支笏湖周辺の登山道の巡視を行いました。 写真は今日の美笛の滝です。降り続いた雨の影響でしょうか、水量はかなり多くなっていました。迫力があります。
 滝のすぐ傍で見つけた、タチギボウシです。

風不死岳登山道入口の1つである、樽前山7合目ヒュッテ前からの写真です。駐車場が混雑している様子はありません。 今日は天候も悪く、どの山も雲に覆われた状態でしたので、いずれの山も入山者は殆どおりませんでした。

支笏湖を挟んで風不死岳の方向を写しましたが、今日は山の麓でさえ見えませんでした。 まるで海岸沿いからの写真のようです。
 エゾニュウの花です。この個体で高さは2m近くありました。
オコタンペ湖展望台にて。 再三申し上げておりますが、オコタンペ湖周辺は生態系保護区域となっております。釣りやレジャーなどでの立ち入りはご遠慮いただきますようお願いいたします。【注意】雨の日は登山道も崩れやすくなります。足元には充分注意してください。また、山の天候は非常に変わりやすい上に、麓との天気がまったく異なることがあります。装備を充実させるほか、危険と感じたら無理せず引き返すようにしてください。
|