利尻島発!GSS活動日誌(2015)

2015年6月
2015年6月12日(金曜日)
2015年度GSS(グリーンサポートスタッフ)ブログ、利尻島第1回目の更新です。 ようやく雪も溶け、観光客を乗せたバスやレンタカーが島内各所に見られるようになった利尻に短い夏がやってきました。今回は利尻山歩道(登山道)入り口と姫沼を結ぶ探勝路のパトロールを紹介いたします。
 登山道本道と姫沼探勝路の分岐点より見える利尻山。 まだ残雪こそあれ、頂上までは登れるようになっています。
 遠くにかすむ礼文島。 いい具合にもやがかかって幻想的な風景です。
 緑あふれる歩道をいざスタート。
 小道でホウチャクソウを発見。 漢字では宝鐸草と書き、お寺などの建物の屋根の四隅につるす風鈴からきています。
 こちらはクルマバツクバネソウ。 文字通り葉が車輪のように輪形に生えることからその名がつきました。
 こちらは山歩きの天敵であるウルシの葉です。 三つ叉でてかりのある葉にうかつにふれると後でかぶれひどい目にあいますので注意。
 歩道脇のロープ張り。 こうしてロープを張ることで歩道からの逸脱を防ぎ、同時に歩道の外の植生も保護します。
 ツバメオモトの花。 小さな白い花が背景の濃い緑といい感じにコントラストをなしています。
 ここで山道をいったん下がり笹の群生地帯を通ります。
 ここで少し歩道脇の笹の刈り払い。 笹は生長が早く、一部は歩道にむかってかぶってくるため、通行の支障となります。
 特徴的な鳴き声にあたりを見回していたらその正体をカメラが見事にとらえる。 これは……アカゲラです。撮影までできたのは運がいい。
 そんなこんなで姫沼に到着。 今日は少し風があって利尻山が水面にきれいには写らなかったですが、これで本日の巡視は終了です。 お疲れ様でした。
|
|
|
お問合せ先
総務企画部企画課
ダイヤルイン:050-3160-6271
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。