利尻島発!GSS活動日誌(2010)

2010年6月
2010年6月29日(火曜日)
沓形登山道整備に行きました
GSSの貝塚です。 今日は利尻町役場の若手も参加し、沓形登山道の整備を行いました。
 三眺山です。ここまで約3時間。作業現場まで更に2時間程かかるので小休止です。

今日の現場はここ、鴛泊登山道との合流点直下です。 今回は、土留めを積み上げることにより上部の植生が落ちてくるのを止めようとする作戦です。
 まずは、土留めに使う「テンサー(合成樹脂製の網目状補強材)」を据えつけるために整地します。 この作業ができあがりの美しさを決めるので、みんな真剣です。
 椰子マットを敷いた上に、テンサーを設置します。
 テンサーの内側には、現地で発生した土砂や石を隙間が出来ないように突き固めていきます。こうしてしっかり固めておかないと、雪の重みにつぶされてしまいます。

完成しました。どうでしょうか?美しくみえますか?
 現場はまだまだ日は高いですが、のんびりしていると日が暮れてしまうので、早々に片付けて下山しました。
2010年6月27日(日曜日)
登山道整備に行きました
GSSの金森です。 利尻島は連日暑い日が続いています。 今日は、山頂直下の登山道修復です。

作業前の様子です。この辺りはスコリア(火山噴出物)が出ているために、簡単に崩れてしまいます。

崩壊地の末端に土留めの構造物を設置します、とりあえず、これ以上の崩壊は防げると思います。
 この日も、大勢の登山客が利尻山に登っていました。 皆さん、安全登山が何よりです。
 ローソク岩です。昔の噴火口にたまったマグマが冷えて固まったものだそうです。
 “花の浮島“礼文島です。 この景色は利尻山からでないと見ることが出来ません。 作業中、登山客のみなさんから「ご苦労様、ありがとう」と声をかけられます。大変ありがたいことです。
2010年6月21日(月曜日)
ポン山・姫沼パトロール
GSSの貝塚です。 朝からどんより曇っていて蒸しています。 今日は、ポン山と姫沼のパトロールです。 ポン山は標高こそ低いですが、今年は多くの散策者を見かけます。
 ロープ掛け替え中 ロープ掛け替え後 今日はあいにくの天気で山頂付近は雲の中…。 前回、森林官達が整備した山頂付近のロープを点検したところ、一部緩んできたので支柱ごと交換しました。 今度は、秋まで持つでしょう。
 ポン山と小ポン山の分岐辺りでは、サイハイランが咲き出しました。
 姫沼周遊木道とポン山登山道との分岐にならぶ根曲り竹、なぜここに…。
 関西からのお客さんだそうです。利尻を満喫してお帰りください。
2010年6月20日(日曜日)
ヤムナイ沢をパトロールを行いました。
GSSの貝塚です。 連日良い天気が続いています。日中じっとしていても汗ばむほどになってきました。
 今日は、パトロールも順調に終わったので、ヤムナイ沢まで足を伸ばしました。 ここは、9月下旬になっても雪が残り「万年雪」と呼ばれています。 今年は、この時期にしてはずいぶん雪が残っています。
 海岸では、エゾカンゾウが咲き出しました。 いよいよ夏本番です。
2010年6月15日(火曜日)
合同パトロール及び登山道整備を行いました。
GSSの金森です。 好天候続きの火曜日、利尻町役場の方々と沓形登山道のパトロール及び整備を行いました。
 総勢10名の大所帯、歩き始めから汗が噴き出ます。 今日は長い一日になりそうです。
 我々は、登山道にかかる枝をはらいながら進みます。 どこにいるか判りますか?
 昨年の秋に、囲ったシートを外しトイレブースが使えるようにします。 約8ヶ月ぶりです。中はどんな状態でしょうか?
 はげた塗料を塗り直します。
 作業の合間に、三眺山まで登りました。 やっと夏らしい顔になってきました。
2010年6月14日(月曜日)
沓形登山道旧道のパトロールを行いました。
GSSの貝塚です。 先週から好天候が続いています。 今日は、相方と沓形登山道旧道のパトロールを行いました。
 最近は、見返り台からの短縮路を使う人がほとんどで沓形市街地(利尻町)からの旧道を使う人は稀のようです。
 倒木の処理前 倒木の処理後
先日の大風でしょうか?真新しい倒木の枝が、登山道を覆っていました。 これでひと安心、安全に通行出来ます。
2010年6月12日(土曜日)
鴛泊登山道整備を行いました。
GSSの貝塚です。 今日は、相方と鴛泊登山道の整備を行うために利尻山に登りました。
 以前から気になっていた登山道の崩壊箇所があったので、その場所を補修に向かいます。
 登山道整備前 登山道整備後 融雪や無理な通行によって石段が崩れていました。このままにしておくとさらに登山道の崩壊が進みます。
 今日は礼文島も良く見えていました。
2010年6月7日(水曜日)
利尻山鴛泊登山道にかかる木橋の清掃と強風後のパトロールを行いました。
GSSの貝塚です。 今日は、相方と利尻山鴛泊登山道にかかる木橋の清掃と強風後のパトロールを行いました。
 乙女橋掃除前 乙女橋清掃後
鴛泊登山道には、唯一の木橋で、融雪時期に決まって目が土砂や枯れ葉で詰まってしまいます。 詰まった土砂を取ると水が上手く流れ、木橋の耐用年数を延ばすことが出来ます。
2010年6月4日(金曜日)
利尻山鴛泊登山道の整備を行いました。
GSSの貝塚です。 今日は、相方と利尻山鴛泊登山道の整備を行うために6.5合目まで登りました。
 登る途中、雪の重みで傾いていた看板を立て直しました。
 枝はらいをしています。 全て伐れば簡単ですが、ここは自然公園なので色々気を使います。
 ササを刈るにしても、気を使います。切り口をなめらかにするために鎌は使いません。 裁ちばさみを使います。あくまでも登山者の目線に立って笹刈りを行います。
+先月の記事へ+
|
|
|
お問合せ先
総務企画部企画課
ダイヤルイン:050-3160-6271
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。