礼文島発!GSS活動日誌(2012)

2012年7月
2012年7月29日(日曜日)

礼文島登山道入口で啓発活動を行い、その後は礼文岳のパトロールを実施しました。

歩行者が邪魔な枝を迂回して、歩道が拡幅、複線化し、植生荒廃を招くおそれがあるため除去しました。

(クリックすると大きくなります)

(クリックすると大きくなります)
礼文岳登山者数は多くはなく、時間をかけてマイペースで登れる山です。 標高490mで、ほとんど海抜0mから出発する感じです。 天気の良い日でも、500mlの水とおにぎり1個、あめ玉2個程度の持ち物でも大丈夫なくらいです。 また、この標高にして森林限界など高山に登ったくらいの景色の移り変わりが見られます。 礼文島に来たら是非登って貰いたい山です。 (だからといって楽では無いので、気合いを入れて登って下さい。また、植生保護のため、歩道外へ踏み入れることはご遠慮くださいますようお願いします。)


ヨツバヒヨドリ


ツルアジサイ

ツタウルシ
現在、礼文岳で見られる主な花は、ヨツバヒヨドリ、チシマアザミ、ツルアジサイです。 ツタウルシは触るとかぶれるので、GSS2人ともウルシきずの絶えない腕と足になっています。 山には入る際には、ツタウルシを覚えることをお勧めします。
2012年7月9日(月曜日)
 (木道修繕前) (木道修繕後)
(木柱修繕前) (木柱修繕後) 巡視をしていると、木柱が傷んでいたことから、入り込みにより植生が荒廃するおそれがあるので修繕を行いました。 また木道も傷んでいたため、簡易な修繕を行いました。 この箇所の木道は腐食防止剤を使用していないため、傷みが進んでいます。

こちらは礼文岳を巡視している時に、3人の登山客の方と出会い、山のことを話しながら登った時の写真です。 なにやら札幌にある山の会の方達で、礼文岳を登り、滝コース、桃岩~ベンサシの花園に行くというハードスケジュールの予定だそうです。 山と花と山菜が大好きという感じの方達でした。
僕たちGSSの仕事のことも興味を持たれた様で、色々と尋ねられ、また、山のことも教えて頂きました。 また礼文島に来るよ、GSSブログもちょこちょこ拝見しますとおっしゃっていました。
+先月の記事へ+
|
|
|
お問合せ先
総務企画部企画課
ダイヤルイン:050-3160-6271
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。