このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    礼文島発!GSS活動日誌(2009)


    2010年6月

    2010年6月29日(火曜日) 

    礼文岳

    今日は、高山植物盗掘防止キャンペーン合同パトロール(宗谷総合振興局主催)に参加。
    GSSは稚内自然保護官事務所自然保護官補佐(アクティブ・レンジャー)と稚内警察署主任(山岳遭難救助指定員)の計4人で礼文岳ルートをパトロール。
    もう少しで頂上
    もう少しで頂上。
    頂上にて休憩中

    頂上にて休憩中。
    今日は礼文岳登山の最短記録を更新。
    さすが山岳遭難救助指定員!でもGSSも負けてませんでしたヨ。

    パトロールの結果、歩道外への踏み込み、盗掘の痕跡等はありませんでした。

    2010年6月28日(月曜日) 

    礼文林道(月の丘~星の丘)~ピーク268~桃岩遊歩道

    月の丘入口に「踏み込み禁止」の看板設置 月の丘入口に「踏み込み禁止」の看板設置

    月の丘入口に「踏み込み禁止」の看板設置。踏み込まないでネ。

    レブンウスユキソウ
    「レブンウスユキソウ」
    星の丘では白い星たちが出現中。

    礼文林道(宇遠内歩道入口)にて、草刈り中
    礼文林道(宇遠内歩道入口)にて、草刈り中。
    看板
    看板見えやすくなったカナ。道間違えないでネ。

    2010年6月27日(日曜日) 

    ゴロタ岬~江戸屋山道~桃岩遊歩道

     GSS塗装業務中
    GSS塗装業務中。落書きじゃないヨ。
    ゴロタ岬
    この日のゴロタ岬は強風と濃霧のWパンチ。

    金田ノ岬でアザラシのひなたぼっこに遭遇
    金田ノ岬でアザラシのひなたぼっこに遭遇。礼文ではアザラシのことを「トッカリ」と言うそうデス。

    桃岩遊歩道にて再び塗装(作業前) 桃岩遊歩道にて再び塗装(作業後)
    夕方、桃岩遊歩道にて再び塗装業務。

    桃岩

    夕方になって急に晴れた桃岩。

    2010年6月26日(土曜日) 

     西上泊~アナマ岩(8時間コースの一部)~桃岩遊歩道

    ハードルフェンス
    これはハードルフェンスといいます。
    礼文島は「風の島」と呼ばれるくらい風が強いため、植林するのに気象条件が厳しいところには防風柵を立て、苗木を育てています。
    宗谷森林管理署が植林をしています
    明治時代に山火事が起きたそうです。そのため宗谷森林管理署が植林をしています。
    カラフトゲンゲ

           カラフトゲンゲ

    ゲンゲの丘

    通称“ゲンゲの丘”のゲンゲたち。 

    山火事には注意して
    礼文島は先月山火事が起きたばかり。山火事には注意してネ。
    遊歩道にもまだタバコの吸い殻を見つけます。火が付いたままのものがあったという話(ヒィッ!)ですし、皆さんタバコのポイ捨てはやめましょう。

    剥げた看板が

    お、また剥げた看板がっ!GSS塗装局出動!

    作業中
    ヘンなおじさんではなく、GSS作業中。
    この看板を見たら足場・足元に注意してネ
    この看板を見たら足場・足元に注意してネ。

    2010年6月21日(月曜日) 

    ゴロタ岬~江戸屋山道~鉄府~礼文林道  


    塗装係出勤中 
    ヘンなおじさんではなく、礼文GSS塗装係出勤中。
    今年は出番が多し。落書きしてるわけじゃないよ。
    迷わないでネ
    迷わないでネ。
    塗装課出勤中
    再びヘンなおじさんではなく、礼文GSS塗装課出勤中。
    道、間違わないでネ 
    道、間違わないでネ。

     久種湖畔遊歩道~森林の丘~ベンサシの花園~桃岩遊歩道

    エゾゼンテイカ エゾカンゾウ
    エゾゼンテイカ  エゾカンゾウ

    ニッコウキスゲ
     ニッコウキスゲ

    全部同じ花じゃないの?
    そうなんデス。スパイのようにいくつもの名前を持つこの花。さて正解は・・・。


    久種湖畔にある木道
    久種湖畔にある木道が補修されておニューの板が。
    キャンプ場管理人の方々、ごくろうさまです。

    ヨツバシオガマ

    チシマフウロちゃん。

    チシマフウロ
    オオタカネ(イ)バラくん。

    オオタカネ(イ)バラ
    ヨツバシオガマさん。葉が5~6枚輪生し、花も10段以上つくものはレブンシオガマと呼ばれるそうです。

    レブンキンバイソウとカラス
    レブンキンバイソウとカラス。

    礼文島はカラス多し。襲いはしないけれどバックのジッパーを開けたりするイタズラ者。注意してね。

    2010年6月18日(金曜日) 

     宇遠内歩道~桃岩遊歩道

    オオアマドコロ

    今年もキレイなアーチ姿の「オオアマドコロ」。ザ・スズナリです。
    レブンウスユキソウ
    レブンアツモリソウからバトンタッチの「レブンウスユキソウ」が咲き始めたよ。
    センダイハギ
    ココは礼文町ですが、この花は「センダイハギ」。
    アナマ岩付近
    先日この先のアナマ岩付近にて事故が発生。歩道からはずれて沢へ入っていってしまったとのこと。
    今年の礼文島西海岸は霧の日が多い。
    歩道からはずれずマナーを守り無理をしないで歩いてネ。
    歩道を整備中
    夕方からは桃岩遊歩道へ。
    ヘンなおじさんがイタズラしているのではなく、GSSが歩道を整備中。
    カラスが巣作りのためかクチバシで麻袋を少しずつ裂いている 
    整備完了。桃岩遊歩道は観光客が多いので整備してもすぐに補修しなければなりません。
    しかし、理由はそれだけではありません。なんとカラスが巣作りのためかクチバシで麻袋を少しずつ裂いているではありませんか!たのむよ、カラスクン!

    2010年6月13日(日曜日) 

     桃岩遊歩道

     見え難くなった看板をペンキで「お化粧直し」中

    見え難くなった看板をペンキで「お化粧直し」中。
    キレイになった 
    キレイになったカナ?
    立入禁止」看板の「お化粧直し」中
    こちらはほとんど消えかけていた「立入禁止」看板の「お化粧直し」中。
    遠くから見ればキレイ
    遠くから見ればキレイ。近くでは見ないように。
    皆さん、遊歩道からハミ出ないようにネ。
    レブンコザクラ

    非常に華やかな、艶やかな「レブンコザクラ」。今年も美しい姿を見せてくれてありがとう。来年も見られるカナ。

    2010年6月11日(金曜日) 

    ピーク268~富士見ヶ丘スキー場~ベンサシの花園~礼文林道~礼文滝


     礼文林道からスキー場へ向けて巡視開始。通称ピーク268と呼ばれる地点に差し掛かると、こんな風景が・・・。

     ピーク268

     ピーク268 

    ピーク268  

    元地灯台付近でもこの姿。

    元地灯台付近

     歩道を抜けるとそこは

    ピーク268から歩道を抜けるとそこは沖縄・・・ではなく礼文島。

    ミヤマキンポウゲ

    ミヤマキンポウゲの集団演舞。

    造林地
    茶畑とよく間違えられる造林地。

    2010年6月8日(火曜日) 

    宇遠内歩道~アナマ岩(8時間コース一部)~桃岩展望台


    オオバナノエイレンソウ

    礼文林道から巡視開始。オオバナノエイレンソウもお迎え。

    ミヤマオダマキ

    ミヤマオダマキも咲き出す。

    ヒトリシズカ

    ひとりで咲いていないヒトリシズカ。

    西海岸の宇遠内
    西海岸の宇遠内へ出たら濃霧。霧の多い礼文島。

    桃岩展望台へ行き、遊歩道の整備
    夕方からは桃岩展望台へ行き、遊歩道の整備。歩きやすくなったとオモウヨ。

    2010年6月7日(月曜日) 

    レブナツモリソウ群生地


    高山植物盗掘防止キャンペーン

    アツモリ感謝祭(礼文町主催)において、高山植物盗掘防止キャンペーン(宗谷総合振興局主催)に参加。マナーガイドを配布しました。 
    レブンアツモリソウ

    レブンアツモリソウ、盗掘しないでネ。 

    +先月の記事+

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader