このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ニセコ発!森林パトロール後志GSS(2012)



     森林パトロール後志GSS

    2012年5月  

    2012年5月27日(日曜日) 

    洞爺湖中島

    洞爺湖にある中島の巡視

    これからフェリーに乗って、洞爺湖にある中島の巡視にいってまいります。

    湖岸からみた中島

    湖岸からみた中島です。今日も天候に恵まれました。

    中島に到着

    乗車時間25分ほどで到着いたしました。

    入林する場合は博物館に届けてから

    入林する場合は、博物館に届けてからとのことです。
    お帰りの際もお忘れなく。
    入り口は、エゾシカが外に出ないように柵があります。

    散策路

    散策路は広く、チップがしかれていて、とても歩きやすいです。

    フッキソウ

    この付近の植生は、エゾシカによる捕食のために、種類がとても少ないです。
    そんな中に【フッキソウ】を見つけました。

    新しいチップが敷き詰めてありました

    新しいチップが敷き詰めてありました。

    通路にはみ出していた倒木を動かします

    通路にはみ出していた倒木を、はみ出さないところまで動かします。

    赤エゾマツの根、巨木のクローン

    2000年から約4年間、森の巨人たち100選として立派に生えていた赤エゾマツの根です。
    台風で倒れたその後は、クローンの研究が進められています。
    柵の中に生えているのが、この巨木のクローンです。

    洞爺湖、中島のアカエゾマツ

    せっかく100選に選ばれたのに4年で倒れてしまうなんて、ちょっとかわいそう。

    枯れかかった木にテープで印をつけていきます

    散策路の終わりの方に、枯れかかった木が音を立てていました。
    テープで印をつけていきます。

    2012年5月21日(月曜日) 

    黒松内岳

    黒松内岳登山口

    黒松内岳登山口に到着いたしました。本日も植生の状況を巡視いたします。
    まずは、入林届に名前と時間の記入をします。帰りもお忘れなく。

    エゾイチゲ

    【エゾイチゲ】に迎えられ…

    登山道

    はい、こちらが登山道です。それでは出発!

    ノウゴイチゴ

    【ノウゴウイチゴ】立派な赤い実をつけます。

    ブナ林が雄大な姿で励ましてくれているかのようです

    5合目まではまだまだ登りが続きます。
    でも、見上げるとブナ林が雄大な姿で励ましてくれているかのようです。

    スゲの仲間でしょうか

    スゲの仲間でしょうか? 足下にも目が離せません。

    あいにくのガスで景色は何も見えず

    5合目を過ぎると視界が開けて見えるはずなのですが、今日はあいにくのガスで景色は何も見えず。

    ガスの上はこんなに晴れてました

    悲しみも束の間、ガスの上はこんなに晴れてました。ちょっと得した気分です。
    これから上る黒松内岳が、はっきりその姿を見せています。

    まだ雪渓が残っています

    まだ雪渓が残っていますが15m程度ですので、端をあるいて部分的に回避しながら歩きました。

    エゾイチゲ

    そして【エゾイチゲ】を見つけたと思ったら…

    なんと!

    花びらの裏がピンク色のものを発見

    花びらの裏がピンク色のものを発見! かわいい~(^_^)

    尾根ウォークは視界もよく、両サイドにきれいな花を眺めながら進んでいくことができます

    この尾根ウォークは視界もよく、両サイドにきれいな花を眺めながら進んでいくことができます。
    アップダウンも少ないので、呼吸を整えるのにちょうど良いです。

    フギレオオバキスミレ

    特徴のあるこの葉っぱをもつスミレは、【フギレオオバキスミレ】ではないかと思われます。

    シラネアオイ

    【シラネアオイ】は、いつみても美しい花です。
    たくさん咲いていました。

    まだまだ雪渓が残っているところがありました

    尾根から下をのぞくと、まだまだ雪渓が残っているところがありました。

    岩がごつごつした所を、ロープを使って上がっていきます

    最後の登りは岩がごつごつした所を、ロープを使って上がっていきます。
    ロープは一人ずつ順番に使ってくださいね。
    そして、小さくても石ころが転がってしまった際は“ローック”と叫んで、下の人に注意を促してくださいね。

    頂上からの景色

    頂上からの景色です。登った甲斐がありました。
    中央右に大平山が見えています。

    頂上にも雪渓がありました

    頂上にも雪渓がありました。ひんやりして気持ちいい~。
    おつかれさまでした!

    2012年5月19日(土曜日) 

    歌才ブナ林

    平成24年度グリーンサポートスタッフ(略してGSS)として、ニセコ山系及びブナ北限地域の国有林を担当することになりました、アラフォーコンビ筒井と原です。
    至らないこともあるかもしれませんが、精一杯がんばりますので、今年一年よろしくお願いいたします。

     

    歌才ブナ林

    記念すべき巡視初日は、黒松内町にある昭和3年から天然記念物に指定されている歌才ブナ林です。

    お天気も本当に良く、気持ちのよい散策日よりのためたくさんの人が訪れていました

    今日はお天気も本当に良く、気持ちのよい散策日よりのためたくさんの人が訪れていました。
    昨年は5月下旬でもぬかるんでいたらしいので長靴で来ましたが、全く必要なかったです。(凹…)

    キクザキイチゲ

    そして、まず私たちを迎えてくれたのは【キクザキイチゲ】
    白い乙女のようです。

    ヒトリシズカ

    続いて【ヒトリシズカ】花びらに特徴がありますね。

    エゾエンゴサク

    そして色鮮やかな【エゾエンゴサク】
    ブナ林にたどり着く前から、お花でだいぶ時間をとってしまいました!
    そのほかにも【ニリンソウ】【エンレイソウ】【スミレサイシン】など咲いていました。

    ツタウルシ

    中央に見えるつやの多い3枚葉は【ツタウルシ】です。
    触るとどうなるか知っていますか?
    触れたところからかぶれて、体中にひろがってしまうそうです。
    初春が一番かぶれやすいそうなので、お気をつけくださいね。
    山には入るときは、露出の少ない服装がおすすめです。

    入林箱のある地点まで到達

    そして、入林箱のある地点まで到達。
    ここでしっかり名前と入林時間を記入してくださいね。
    帰りのお時間の記入もお忘れなく。

    背が高いブナの大木

    想像以上に背が高いブナの大木!!(クリックすると大きくなります)

    本当に風が気持ちよい天気に恵まれた一日でした

    本当に風が気持ちよい、天気に恵まれた一日でした。

    何のキノコ?

    何のキノコ?と写真に熱が入ります。

    カタクリ

    道の真ん中に生えていた【カタクリ】。

    シラネアオイ

    【シラネアオイ】もきれいに咲いていましたよ。

    入林届けに帰りの時間を記入して終了

    入林届けに帰りの時間を記入して終了です。

    ミヤマスミレ

    帰り際に見つけた【ミヤマスミレ】
    ハート型の葉っぱがかわいい。

    散策路にはこんなかわいい看板があります

    散策路にはこんなかわいい看板があります。

    駐車場の桜

    駐車場の桜に見送られて、本日の巡視を無事終了いたしました。春ですね。

    + 昨年の記事へ+

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271