このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ニセコ発!森林パトロール後志GSS(2010)



     森林パトロール後志GSS

    2010年7月

    2010年7月30日 

    オロフレ山

     オロフレ山

    一ヶ月ぶりにオロフレ山のパトロールをします。
    連日、雨が続いている中、今日は久々に雨がやんでいます。でも、晴れることもなく蒸し暑いです(゜~゜;)暑さに負けず行って参りたいと思います!!

    タチギボウシ

    タチギボウシ

    オオヤマサギソウ

    オオヤマサギソウ
    登山口に入り、少し進んでいくと、タチギボウシとオオヤマサギソウが咲き誇っていました。

    小岩峰が見えてきました
    小岩峰が見えてきました。
    オロフレ山は常にガスがかかっている感じがする山なので、まだ、この距離で小岩峰が見えるのは良い方だと思います♪
    ハイオトギリの群落
    ハイオトギリ

    チシマアザミ

    チシマアザミ
    ハイオトギリの群落を見つけました!!でも、雨にやられたのか、花弁がほとんど散っていました。チシマアザミも沢山咲いていて、蜂さんが頑張って蜜を運んでいました。

    オロフレ山の山頂が少し見えます
    ここから、オロフレ山の山頂が少し見えますね。
    なだらかな登山道ですが、意外に距離があるんです(^―^;)今日の様な蒸し暑い日は、水分補給はかかさず取ってくださいね。
    ミヤマホツツジ
    ミヤマホツツジ
    ミヤマホツツジは、雄しべの花柱がくるっと上に曲がっているのが特徴的で、まるでカメレオンが舌を出しているみたいです(笑)

    山頂到着 山頂到着
    山頂到着。笹に囲まれた平坦で広い山頂です。天気が良ければ羊蹄山やホロホロ山・洞爺湖などの眺望が楽しめますが、残念ながらこの日は望むことができませんでした。
    昼食を摂っている方がいたので、ちょっと声を掛けてみました。地元の方で、年に数回ほど登られているとのことでした。簡易トイレを差し上げ下山することにしました。 

    バッタ

    アゲハチョウ
    山頂付近には昆虫の姿が見られ、夏山の雰囲気たっぷりです。子どものころ捕ったような、意外に大きなバッタがいてちょっとびっくり。また、アゲハチョウがひらひらと楽しそうに飛びまわっていたりして癒されました(^^)。

    2010年7月26日 

    ニトヌプリ

    ニトヌプリ登山道入り口

    今日は、今年初のニトヌプリ!!久々に登ります。
    ニトヌプリは標高差248mしかない小さな山ですが、登山道が険しく登りづらいです。
    でも、頂上から望む景色は最高に綺麗です!!ですが、今日は、ずっとガスっていて良い景色が撮れなかったです(〒-〒)
    エゾシオガマ
    エゾシオガマ

    ハイオトギリ

    ハイオトギリ

    コガネギク

    コガネギク
    登山道の始まり付近には、エゾシオガマ、ハイオトギリ、コガネギク、が咲いていました。
    登山道の整備をしています
    今年の雪はすごかったのか、いろんな所の登山道に、傾斜した枯れ木の枝が被さり、歩行の妨げになっています。パトロールをしながら、登山道の整備をしていきました。
    苔が生えた大きな岩が登山口から頂上付近までゴロゴロあります
    ニトヌプリは、足場が悪く、苔が生えた大きな岩が登山口から頂上付近までゴロゴロあって、とても歩きづらいです(―。―;)登山する際は、滑って転ばないように慎重に登ってくださいね。

    ミヤマホツツジ
    ミヤマホツツジ

    シロバナニガナ

    シロバナニガナ

    ハナニガナ

    ハナニガナ
    頂上に行くにつれ、ミヤマホツツジ、シロバナニガナ、ハナニガナが、登山道脇に沢山咲いていて、まるで頂上まで案内をしてくれているようでした。
    曇天のニトヌプリ山頂
    このところ、ずっと天候が悪い日が続き、登山客の姿も少なく、山頂は寂しい感じです。
    6月の猛暑がうそのようです(-д-;)
    白くて羽が生えている虫

    白くて羽が生えている虫


    最後に変な虫を発見!!白くて羽が生えていて・・・もう一回よく撮ろうとした瞬間!!シュバッと、飛んでいかれました(笑)残念。

    2010年7月25日 

    目国内岳

    目国内岳のパトロール

    今日は目国内岳(標高1,220m)のパトロールです。数日、雨が続き、久々に晴れ間が見えはじめましたが、天候はいまひとつ安定してない感じです。では早速出発!

    ナナカマド

    一部分だけ紅葉しているナナカマド。どうしてかは分かりませんが、ナナカマドに限らず、こういう風に一部分だけ色が変わっているものをたまに見かけます。

    ノウゴウイチゴ

    歩道脇にたくさん実がなっていました。いっぱいありますが、小動物は食べないんでしょうか?

    笹が登山道に被さりすぎて前に進みづらくなっていましたので、適度に刈り綺麗にしました

    笹が登山道に被さりすぎて前に進みづらくなっていましたので、適度に刈り綺麗にしました。

    天気が悪い

    いや~晴れない。天気が良かったら景色も見られたのですが、今日は無理っぽいですね。ま、日差しがなく風もあって登りやすかったです♪

    チシマアザミ

    チシマアザミ

    タチギボウシ

    タチギボウシ
    前目国内から5合目までの間にチシマアザミとタチギボウシが咲いていました。タチギボウシは遠くに咲いていましたが綺麗でしたよ。ただ!!チシマアザミは、高さが1~2mもあるうえに茎がちくちくして肌にあたると痛いのなんの(〒△〒)皆様もチシマアザミにはご用心。

    ツルニンジン

    ツルニンジン

    こりゃ~びっくり!!蔓が笹に巻き巻きしている植物を発見!!
    でっかい実っこのようなものもあるけども・・・これは、ツルニンジン!!色はまだ付いていませんが、色が付くと内面が紫褐色になるんです。ツルニンジン初めて見たΣ(゜д゜)
    ツルニンジンっていうから、食べれるのかな?(笑)興味ある方は是非見に来てください♪

    シロバナニガナ

    シロバナニガナ

    6合目~7合目あたりにシロバナニガナの群落を見つけました。見事な群落!!綺麗。
    蜂も蜜を吸いにきていました(*^^*)

    東ニセコ連峰が見え隠れする

    天気の変化が激しく、すっきりとした天気ではありませんが、それでも東ニセコ連峰が見え隠れする程度にはなってきました。

    目国内岳特有の山頂にある大きな岩
    目国内岳特有の山頂にある大きな岩。
    毎回見ても不思議。なんでこんな大きな岩が山頂にあるんだろう(゜゜)因みに頂上は岩塊の上にあります。ファイト!!

    悪質なゴミを発見 悪質なゴミを発見

    悪質なゴミを発見

    悪質なゴミを発見!!
    岩と岩との間にゴミが挟まれていました。間が狭いのでノコギリで取り出しました。意図的に入れたのでしょうね。折角の登山もこのようなゴミを見掛けると悲しくなります。

    目国内岳山頂から岩内町と共和町が綺麗に見渡せました
    山頂で(財)北海道森林整備公社のパトロールの方に出会いました。道有林のパトロールを行っている方で、山の状況などを情報交換しました。国有林と道有林が入り組んでいるニセコ山系ではこころ強い味方です。連絡先を交換しお別れしました。
    帰り際でやっと晴れてきて、山頂から岩内町と共和町が綺麗に見渡せました。今日も無事に目国内岳のパトロール終了です。

    2010年7月17日 

    狩場山のパトロール

    狩場山のパトロール

    今日、やっと狩場山のパトロールです(>▽<)
    今年は雪が溶けるのが遅くて、なかなか行けなかった狩場山・・・今日やっと行けます!!
    狩場山は、標高1519.9mもあるんですが、多くの登山者が訪れてきます。今日も、中学生の団体もいて、他の単独で登っている登山者を合わせて約50名も登っていました。さぁ、皆に負けず頑張って行ってきたいと思います。

    熊の糞
    おっと!!登り始めてすぐに、でかい糞が!
    ・これは・・まさか!!熊の糞!Σ(゜□゜;)急いで降りなきゃ!!
    なんて思いきや、小田島さんが調べたところ、2~3日前の糞でした。人騒がせな糞(笑)

    枯れた幹を発見

    登山道で、足に引っかかりそうな枯れた幹を発見。すかさず撤去!!
    他にも枯れた枝で登山道の妨げになっているのも切り落として、整備しながら登って行きました。

    マイズルソウ ゼンテイカ
    マイズルソウ  ゼンテイカ
    林の中の登山道には、マイズルソウとゼンテイカが咲いていました。マイズルソウは、花から実に変わろうとしていました。ゼンテイカは、まだ、一輪しか咲いていなかったです。これから咲きそうな予感ですね♪

    林を抜け、開けた6合目に着きました

     アオノツガザクラ
    アオノツガザクラ

    フギレオオバキスミレ
    フギレオオバキスミレ
    林を抜け、開けた6合目に着きました。山側を見るとまだ斜面に雪が残っていました。意外に雪もしぶといね(笑)ここの6合目には小さなお花畑が出来ているのです。6合目に咲いていた花は、アオノツガザクラとフギレオオバキスミレでした。

    8合目で地元の中学生のみなさんがランチタイムをしてました
    8合目で地元の中学生のみなさんがランチタイムをしてました。中学生で狩場山の遠足なんて、なんて羨ましいんだ!!

    8合目の登山道に小さな川が流れている
    8合目の登山道に小さな川が流れてる!!残雪から溶けた水が登山道に流れていました。
    去年は見たこともなかったから、水が流れているだけなのに、なんだか違う道を通っているようでした。

    チシマフウロ
    チシマフウロ

    ゴゼンタチバナ
    ゴゼンタチバナ
    8合目付近には、チシマフウロとゴゼンタチバナが咲いていました。ここからは、尾根は細く岩もあり道が険しくなっていきます。ここを登り切ったら、あともう少し!!

    標高1,500m付近とは思えないような草原が広がっています

    9合目付近
    九合目を過ぎ、ダケカンバやハイマツで見通しの悪い稜線を過ぎると、一気に視界が開けます。標高1,500m付近とは思えないような草原が広がっています。ここまで汗をかきっぱなしでしたが、とても心地よい風が吹いています。気持ちいい!!

    カラマツソウ

                              カラマツソウ

    ハイオトギリ
    ハイオトギリ

    イワイチョウ
    イワイチョウ

    シナノキンバイ
    シナノキンバイソウ
    草原には、この時期しか見られない花たちが咲いていました。


    親沼

    子沼

    頂上すぐ手前、親沼・子沼と呼ばれている沼です。親子の熊みたいですね。
    狩場山頂到着
    山頂到着。この日も多くの登山客で賑わっていました。狩場山は花の種類も多く千走新道コースからだと約2時間半で登ることができるので、道外の方も多く訪れる山ですが、熊の目撃情報も多い山です。登山の際は、必ず熊よけの鈴やラジオなど音の出るものを携行してください。ちなみに、この日の登山客のみなさんは、しっかり熊よけの道具を持っていたようです(^^)。 

    2010年7月15日 

    長沼の林道とワイス林道のゴミ拾い

    長沼の林道とワイス林道のゴミ拾い

    山菜の時期も終わり、採りに来る人達も落ち着いてきましたので、長沼の林道とワイス林道のゴミ拾いを行いました。この二箇所は、ゴミが沢山投げられていて、去年も何回もゴミを拾った場所です。

    ゴミ拾い ゴミ拾い

    ゴミ拾い

    ビックリな事に!!昨年と違い今年は、長靴やカッパが捨てられていませんでした。
    去年は雨の日が多かった為なのか、長靴やカッパが沢山捨てられていて、ゴミ袋がいっぱいになりましたが、今年は、逆に晴れた日が多かった為、空缶やプラスチックゴミしか見当たりませんでした。だからと言って、許せるはずがありません。
    山にゴミを投げると、そこから今まで咲いていた花や草が生えなくなり、砂漠化や山火事に繋がる恐れもあります。また、山を住処にしている動物達にも被害が出ます。
    自分達が持ってきた物は、自宅まで持って帰るようお願いします。皆様の一つの気配り心配りで、山は今までの山でいられます。ご協力お願いします。

    ニセコ林道の入林箱
    きゃー!!蟻の巣になっている!!
    これは、ニセコ林道の入林箱です。
    今の時期になると、ほとんどの入林箱が蟻の巣になっているんですよね(〒-〒)

    蟻達よ・・・すまん 蟻達よ・・・すまん
    蟻達よ・・・すまん!!!
    ほうきでガシガシと力強く掃うGSS小田島。
    蟻達よ、頼むから土の中で巣を作っておくれ。

    入林箱の周りも草で覆われていた

    入林箱の周りも草で覆われていたので、ついでに綺麗に刈っておこう。

    草刈完了
    ふぅ~綺麗になった(´д`;)今日は、色んな所を綺麗に出来て、スッキリしました。
    今年はこのまま綺麗なままであって欲しいな~。

    2010年7月14日 

    イワオヌプリ~大谷地

    ニセコ山系湖沼探勝コースの整備

    本日は、ニセコ山系連絡協議会で行っている「ニセコ山系湖沼探勝コース」の整備及び観光資源に活かすための現況調査を各関係者と共に行います。(_ _)
    2コースに別れコース内の整備・調査を行うため、我々GSSも二手に分かれ、いざ出発!
    このブログでは、五色温泉~硫黄鉱山跡~大沼~大谷地湿原を担当した濵口の行程をお伝えします。
    イワオヌプリ方面に向かう五色温泉登山口
    イワオヌプリ方面に向かう五色温泉登山口では、現在、階段の工事を行っています。今度の階段は段差も少なく歩き易そうですよ。現在でも通行は出来ますが、完成まではもうしばらくお待ちください。 m(_ _)m

    赤いスプレーをして目印(作業前) 赤いスプレーをして目印(作業後)

    コースを迷わない様に、岩や石に赤いスプレーをして目印にしていましたが、薄くなって分かりづらくなっていましたので、上塗りしていきました。

    看板修理 看板修理

    看板も支柱が古くなって崩れそうでしたので、針金で巻き、釘で打ち込み安定させました。
    ヤマブキショウマ
    ヤマブキショウマ

    ハナニガナ
    ハナニガナ
    イワヲヌプリから硫黄鉱山跡地までの間に、ヤマブキショウマ、ハナニガナの花が咲いていました。
    ここの登山道は、狭くて岩がゴロゴロありますので、滑ってケガをしないように気をつけてくださいね。

    看板修理 看板修理

    看板修理

    硫黄鉱山跡地近辺にある看板が落ちていましたので、支柱にささっていた古い釘を取り、新しい釘で打ち付けました。
    また、分かりづらくなっている赤い矢印にも、スプレーで上塗りしました。
    これらの看板が、道に迷わないために役立つことを願っています。

    ゼンテイカ

    鉱山跡地から大沼の間の小さな湿原らしき場所に、ゼンテイカが咲いていました。
    ここの道は、水を多く含んでいて靴がドロドロになりやすいので覚悟してください。

    枝の除去

    枯れている枝や、目の位置で危なそうな枝などは、登山者の方達に危険がないように切っていきました。

    大沼に到着

    大沼に到着

    大沼に到着!!今年は雪解けが遅かったせいか、例年より大沼の水の量が多めに感じました。

    ゴミ
    大沼から大谷地にかけて、ゴミが多く見られました。ここは、春になるとタケノコ採りの方が多く訪れます。タケノコ採りの際に、破けた服やペットボトルなどがよく投げられます。山は、ゴミ箱ではないので、ちゃんと持って帰って欲しいです。

    倒木除去 倒木除去後

    白樺の木が折れて、登山道の妨げになっていました。力のある男の方達が脇に寄せてくれました。なんて頼もしい!!
    これで、皆さんも通り易くなりましたよ(^^)

    大谷地
    大谷地に着きました!!
    皆で力を合わせて綺麗にする事が出来ました。本当にお疲れ様でした!!利用される方も気持ちよく快適にコースを楽しんで頂けるかと思います♪あとは、今シーズン、このまま綺麗でいてくれることを祈っています。

    ヒオウギアヤメ
    ヒオウギアヤメ

    オニシモツケ
    オニシモツケ

    大谷地に、ヒオウギアヤメ、オニシモツケが綺麗に咲いていました。
    頑張った後に花を見ると癒されます(*^~^*)

    2010年7月11日 

    神仙沼

    ガスがかかっている神仙沼

    ガスがかかっている神仙沼

    久々のガスがかかっている神仙沼。神仙沼にガスがかかると仙人が居そうな雰囲気がして、私は好きです。
    観光客が多く訪れる神仙沼も、今日は流石に貸し切り状態でした♪ 

    神仙沼
    神仙沼に綺麗に咲くミツガシワも、もう終わったみたいです。

    ネムロコウホネ。

    今日は天候が悪く訪れる方が少なかったので、咲いていた花や植物を紹介します。まずはネムロコウホネ。名前は寂しい感じですが小さく可愛い黄色い花です。
    モウセンゴケ
    次にモウセンゴケ。この植物は粘る液で小虫を捕まえる食虫植物です。

    ヒオウギアヤメ

    鮮やかな紫色が美しいヒオウギアヤメ。

    チングルマ

    初夏に群生していたチングルマは花を落とし渦巻き状に花穂をつけています。

    トキソウ

    最後にトキソウ。ラン科の植物で個性的な容姿を持った小さく綺麗な花です。昨年より少し多く咲いているように思われます。以上、今日の神仙沼の植物達でした。

    2010年7月9日 

    白樺山~シャクナゲ岳

    鳥の羽が・

    今日は、白樺山からシャクナゲ岳をパトロールしてきます。
    このルートは距離も長く、登山道に険しい箇所もあって、ちょっと苦手です。さぁ、出発しようとしたその時!!鳥の羽が・・・自然の摂理を目の当たりした感じです。

    エゾシオガマ ミヤマホツツジ
    白樺山の登山道の脇にエゾシオガマとミヤマホツツジが咲いていました。

    ハナニガナに癒されながら先に進みました
    ここは、白樺山の頂上付近。ここから、先に進むと笹地の尾根で緩い下りとなります。
    黄色の花ハナニガナに癒されながら先に進みました。

    登山道を邪魔している枯れ木
    ダケカンバの林の中です。登山道を邪魔している枯れ木もありましたので、整備をしながら登っていきました。

    岩だらけの急な下り道
    岩だらけの急な下り道。ここを下ったらシャクナゲ沼に着くんですが・・・距離が長い!!岩も濡れていて滑り易くなっているので、慎重に下りている分長く感じます。早く終わって(:△;)

    シャクナゲ沼に着きました

    シャクナゲ沼に着きました(^□^)

    エゾシモツケが咲いていました

    意外にもシャクナゲ沼には花が咲いてなく、唯一、エゾシモツケが咲いていました。
    シャクナゲ岳まであともう少しだ!!岩なんかに負けないぞ!!

    シャクナゲ岳到着
    シャクナゲ岳到着!!ここの岩も濡れていて滑り易かったですが、なんとか登れました!!頑張った!!生憎、ガスっていて景色は見られなかったですが、涼しくて登りやすかったです。帰りのルートは、別のルートで長沼に向かっていきます。

    チセヌプリ、長沼&神仙沼、シャクナゲ岳の分岐点

    長沼に向かって行く途中、ビーナスの丘に出る。ここは、チセヌプリ、長沼&神仙沼、シャクナゲ岳の分岐点となっている。矢印に従って、長沼のほうへ下って行きます。
    長沼のほとり
    長く緩い距離を進むと、長沼のほとりに出ました!!長沼は南北に長い沼です。沼で頑張った足を休ませました。今、長沼から見える山はチセヌプリです。反対岸に行くとシャクナゲ岳が見えます。神仙沼からだと長沼まですぐ着くので、是非足を運んでみてください。

    2010年7月4日 

    大平山

    大平山のパトロール

    今日は、心強い元町森林事務所の深川さんと一緒に大平山のパトロールです。
    天気も良く、蒸し暑いですが、こまめに水分をとって、がんばって登っていきます!!

    草達の丈が胸の高さまで伸びていました 上を目指していきます

    暑苦しい樹林帯を抜け、更に上を目指していきます!!
    6月18日にも大平山を登ったのですが、もはや、草達の丈が胸のとこまで伸びていました。狭くて急斜面なので、草の棘が肌にぶつかり痛い思いをしますので、長袖と軍手を着けた方が良いと思います。

    ロープ張りなおし
    先月、合同パトロールで付けたロープなどが緩んでいましたので、張り直しながら第2ピークの花畑を目指していきます。

    タカネナデシコ ハイオトギリソウ
    タカネナデシコ  ハイオトギリソウ 

    ゼンテイカ
    ゼンテイカ  

    エゾカシユリ チシマキンレイカ
    エゾカシユリ  チシマキンレイカ

    前回、登ってからまだ一ヶ月も経っていないのですが、咲き頃の花も変わり始めています♪これからが、まだまだ楽しみですね(*^皿^*)
    下山

    下山
    整備や植生の確認も出来ましたので、後は無事に下山して行きます♪
    下りる時は、足が疲れてガクガクしてきますので、急斜面で転んでケガをしないように、慎重に集中して時間をかけて下りてくださいね。 

    2010年7月2日 

     徳舜瞥山

    徳舜瞥山の登山口に入林箱を設置

    今日は、徳舜瞥山の登山口に入林箱を設置しにきました。今まで壊れていたものを新しく付け替える作業です。

    剣先スコップで掘っていきます 今日も暑く汗まみれです
    場所を決め、金テコを地面に突き刺して穴を掘りやすくしてから、剣先スコップで掘っていきます。今日も暑く汗まみれです(*_*)。

    支柱を入れ垂直にして 近くにあった砂利を入れていきます

    金テコでその砂利を押し込みながら強くねじ込んでゆきます

    支柱を入れ垂直にして、近くにあった砂利を入れていきます。金テコでその砂利を押し込みながら強くねじ込んでゆけば、ガッチリとした支柱になります。

    入林箱を設置します

    冬の間、取り外せるように釘と番線で固定します 冬の間、取り外せるように釘と番線で固定します

    喜茂別の森林事務所で修理をしてもらった入林箱を設置します。冬の間、取り外せるように釘と番線で固定します。

    入林記帳簿とパンフレットを入れます 完成
    最後に入林記帳簿とパンフレットを入れて出来上がり!

    壊れて落ちていた看板もついでに直すことにしました 壊れて落ちていた看板もついでに直すことにしました

    板を釘打ちして完成
    これで作業終了だったのですが、近くに壊れて落ちていた看板もついでに直すことにしました。入林箱を設置した手順で穴を掘り、最後に落ちていた看板を釘打ちして、今度こそ出来上がり!
    完成
    なかなか綺麗に出来上がりました。これで気持ちよく登山に出発できますよ!

    + 先月の記事へ +

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271