2010年7月
2010年7月30日
オロフレ山

一ヶ月ぶりにオロフレ山のパトロールをします。 連日、雨が続いている中、今日は久々に雨がやんでいます。でも、晴れることもなく蒸し暑いです(゜~゜;)暑さに負けず行って参りたいと思います!!

タチギボウシ

オオヤマサギソウ 登山口に入り、少し進んでいくと、タチギボウシとオオヤマサギソウが咲き誇っていました。
 小岩峰が見えてきました。 オロフレ山は常にガスがかかっている感じがする山なので、まだ、この距離で小岩峰が見えるのは良い方だと思います♪
 ハイオトギリ

チシマアザミ ハイオトギリの群落を見つけました!!でも、雨にやられたのか、花弁がほとんど散っていました。チシマアザミも沢山咲いていて、蜂さんが頑張って蜜を運んでいました。
 ここから、オロフレ山の山頂が少し見えますね。 なだらかな登山道ですが、意外に距離があるんです(^―^;)今日の様な蒸し暑い日は、水分補給はかかさず取ってくださいね。
 ミヤマホツツジ ミヤマホツツジは、雄しべの花柱がくるっと上に曲がっているのが特徴的で、まるでカメレオンが舌を出しているみたいです(笑)
 山頂到着。笹に囲まれた平坦で広い山頂です。天気が良ければ羊蹄山やホロホロ山・洞爺湖などの眺望が楽しめますが、残念ながらこの日は望むことができませんでした。 昼食を摂っている方がいたので、ちょっと声を掛けてみました。地元の方で、年に数回ほど登られているとのことでした。簡易トイレを差し上げ下山することにしました。

 山頂付近には昆虫の姿が見られ、夏山の雰囲気たっぷりです。子どものころ捕ったような、意外に大きなバッタがいてちょっとびっくり。また、アゲハチョウがひらひらと楽しそうに飛びまわっていたりして癒されました(^^)。
2010年7月26日
ニトヌプリ

今日は、今年初のニトヌプリ!!久々に登ります。 ニトヌプリは標高差248mしかない小さな山ですが、登山道が険しく登りづらいです。 でも、頂上から望む景色は最高に綺麗です!!ですが、今日は、ずっとガスっていて良い景色が撮れなかったです(〒-〒)
 エゾシオガマ

ハイオトギリ

コガネギク 登山道の始まり付近には、エゾシオガマ、ハイオトギリ、コガネギク、が咲いていました。
 今年の雪はすごかったのか、いろんな所の登山道に、傾斜した枯れ木の枝が被さり、歩行の妨げになっています。パトロールをしながら、登山道の整備をしていきました。
 ニトヌプリは、足場が悪く、苔が生えた大きな岩が登山口から頂上付近までゴロゴロあって、とても歩きづらいです(―。―;)登山する際は、滑って転ばないように慎重に登ってくださいね。
 ミヤマホツツジ

シロバナニガナ

ハナニガナ 頂上に行くにつれ、ミヤマホツツジ、シロバナニガナ、ハナニガナが、登山道脇に沢山咲いていて、まるで頂上まで案内をしてくれているようでした。
 このところ、ずっと天候が悪い日が続き、登山客の姿も少なく、山頂は寂しい感じです。 6月の猛暑がうそのようです(-д-;)


最後に変な虫を発見!!白くて羽が生えていて・・・もう一回よく撮ろうとした瞬間!!シュバッと、飛んでいかれました(笑)残念。
2010年7月25日
目国内岳

今日は目国内岳(標高1,220m)のパトロールです。数日、雨が続き、久々に晴れ間が見えはじめましたが、天候はいまひとつ安定してない感じです。では早速出発!

一部分だけ紅葉しているナナカマド。どうしてかは分かりませんが、ナナカマドに限らず、こういう風に一部分だけ色が変わっているものをたまに見かけます。

歩道脇にたくさん実がなっていました。いっぱいありますが、小動物は食べないんでしょうか?

笹が登山道に被さりすぎて前に進みづらくなっていましたので、適度に刈り綺麗にしました。

いや~晴れない。天気が良かったら景色も見られたのですが、今日は無理っぽいですね。ま、日差しがなく風もあって登りやすかったです♪

チシマアザミ

タチギボウシ 前目国内から5合目までの間にチシマアザミとタチギボウシが咲いていました。タチギボウシは遠くに咲いていましたが綺麗でしたよ。ただ!!チシマアザミは、高さが1~2mもあるうえに茎がちくちくして肌にあたると痛いのなんの(〒△〒)皆様もチシマアザミにはご用心。


こりゃ~びっくり!!蔓が笹に巻き巻きしている植物を発見!! でっかい実っこのようなものもあるけども・・・これは、ツルニンジン!!色はまだ付いていませんが、色が付くと内面が紫褐色になるんです。ツルニンジン初めて見たΣ(゜д゜) ツルニンジンっていうから、食べれるのかな?(笑)興味ある方は是非見に来てください♪


6合目~7合目あたりにシロバナニガナの群落を見つけました。見事な群落!!綺麗。 蜂も蜜を吸いにきていました(*^^*)

天気の変化が激しく、すっきりとした天気ではありませんが、それでも東ニセコ連峰が見え隠れする程度にはなってきました。
 目国内岳特有の山頂にある大きな岩。 毎回見ても不思議。なんでこんな大きな岩が山頂にあるんだろう(゜゜)因みに頂上は岩塊の上にあります。ファイト!!


悪質なゴミを発見!! 岩と岩との間にゴミが挟まれていました。間が狭いのでノコギリで取り出しました。意図的に入れたのでしょうね。折角の登山もこのようなゴミを見掛けると悲しくなります。
 山頂で(財)北海道森林整備公社のパトロールの方に出会いました。道有林のパトロールを行っている方で、山の状況などを情報交換しました。国有林と道有林が入り組んでいるニセコ山系ではこころ強い味方です。連絡先を交換しお別れしました。 帰り際でやっと晴れてきて、山頂から岩内町と共和町が綺麗に見渡せました。今日も無事に目国内岳のパトロール終了です。
2010年7月17日
狩場山のパトロール
2010年7月15日
長沼の林道とワイス林道のゴミ拾い
2010年7月14日
イワオヌプリ~大谷地
2010年7月11日
神仙沼
久々のガスがかかっている神仙沼。神仙沼にガスがかかると仙人が居そうな雰囲気がして、私は好きです。 観光客が多く訪れる神仙沼も、今日は流石に貸し切り状態でした♪
 神仙沼に綺麗に咲くミツガシワも、もう終わったみたいです。

今日は天候が悪く訪れる方が少なかったので、咲いていた花や植物を紹介します。まずはネムロコウホネ。名前は寂しい感じですが小さく可愛い黄色い花です。
 次にモウセンゴケ。この植物は粘る液で小虫を捕まえる食虫植物です。
鮮やかな紫色が美しいヒオウギアヤメ。
初夏に群生していたチングルマは花を落とし渦巻き状に花穂をつけています。
最後にトキソウ。ラン科の植物で個性的な容姿を持った小さく綺麗な花です。昨年より少し多く咲いているように思われます。以上、今日の神仙沼の植物達でした。
2010年7月9日
白樺山~シャクナゲ岳
2010年7月4日
大平山

今日は、心強い元町森林事務所の深川さんと一緒に大平山のパトロールです。 天気も良く、蒸し暑いですが、こまめに水分をとって、がんばって登っていきます!!

暑苦しい樹林帯を抜け、更に上を目指していきます!! 6月18日にも大平山を登ったのですが、もはや、草達の丈が胸のとこまで伸びていました。狭くて急斜面なので、草の棘が肌にぶつかり痛い思いをしますので、長袖と軍手を着けた方が良いと思います。
 先月、合同パトロールで付けたロープなどが緩んでいましたので、張り直しながら第2ピークの花畑を目指していきます。
 タカネナデシコ ハイオトギリソウ
 ゼンテイカ
 エゾカシユリ チシマキンレイカ
前回、登ってからまだ一ヶ月も経っていないのですが、咲き頃の花も変わり始めています♪これからが、まだまだ楽しみですね(*^皿^*)

 整備や植生の確認も出来ましたので、後は無事に下山して行きます♪ 下りる時は、足が疲れてガクガクしてきますので、急斜面で転んでケガをしないように、慎重に集中して時間をかけて下りてくださいね。
2010年7月2日
徳舜瞥山
+ 先月の記事へ +
|