2010年6月
2010年6月29日(火曜日)
狩場山カウンター設置
2010年6月28日(月曜日)
神仙沼木道掃除
2010年6月27日(日曜日)
鏡沼
鏡沼に到着。ちょうど昼どきだったのですが、たくさんの人が木道上でご飯を食べていました。ちょっと話を聞いてみたところ登別から来たとのこと。その方達の話しでは、登別の中心部にも湿原があり、その保護活動なども行っているそうです。いつか神仙沼みたいに、たくさんのミツガシワが咲くような湿原にしたいとおっしゃっていました。機会があれば見に行ってみようと思います(^^)。
湿原にはワタスゲが一面に!湿原自体はそれほど大きくありませんが、ここのワタスゲはいつ見ても見事です。四季により色とりどりに変わる自然の景色、最高です。鏡沼は、今の時期と秋の紅葉がとても良いので、是非、足を運ばれてはいかがですか?
 沼で生き物観察をしているとカエル君発見。じっと張り付いたまま身動きをしません。なにか愛着のあるカエル君でした。
2010年6月26日(土曜日)
ニセコアンヌプリ
2010年6月25日(金曜日)
徳舜瞥山の植生調査
2010年6月20日(日曜日)
有珠山パトロール
2010年6月18日(金曜日)
大平山高山植物盗掘防止合同パトロール
後志総合振興局・島牧村役場・環境省・後志森林管理署及び大平山に詳しい団体「エコ島牧」の方で例年行っている、「大平山高山植物盗掘防止合同パトロール」に行ってきました。ちなみに大平山は「おおひらやま」ではなく「おびらやま」と読みます。 この山は貴重な植物が多く、今回の合同パトロールは盗掘防止や植生保護を目的としたものです。
大平山は標高1,190.6m、標高差約1,000mの急峻な斜面が続く山です。登り始めはジャングルのようなジメジメとした沢を登って行きます。風通しも悪く一気に汗だくです(+_+)
ジメジメとした樹林帯を抜け、やっと外の風を感じました。気持ちいい~。 ここからは花が沢山咲いているのですが、きつい急斜面にも突入します。無理をせず、自分のペースで登ってくださいね。
 グンナイフウロ
 オオヒラタンポポ
今は、グンナイフウロやオオヒラタンポポなど、紫と黄色のお花畑が綺麗に広がっていました。
大平山で出会う珍しい虫と言えば、やっぱりカドバリヒメマイマイ!!頭を出して元気に移動していました。
第一ピーク~第二ピークにかけて、みんなで分担して持ってきた看板やロープを、力を合わせて付けていきました。登山道が狭くて急なので、高山植物が踏み付けられて生えなくなったりもします。なるべく足元には気をつけて登山を楽しんで欲しいです。大平山は貴重な花も咲いていますので、盗掘の被害にも合っています。今、減少の危機にも繋がっていますので、持って降りないでください。ご理解ご協力の程よろしくお願いします。
 ロープ場。第一ピーク~第二ピークまでに、ロープ場が二箇所あります。二箇所とも岩はもろく崩れ易いので、登る際は下に人が居ないか気に掛けながら登ってください。下に居る方も、岩が落ちてきても良いように充分距離をあけ、先に行った人が登り切ったのを確かめて登ってくださいね。
看板などを全て付け終わりヘトヘトになりながら下って行きました。ずっとガスっていた山頂も帰り際にはやっと晴れてきました。 みなさん、本当にお疲れ様でした(^^)下りもかなり急なので、転ばないように気をつけてくださいね。
 ミヤマオダマキ
 シナノキンバイ カタクリ
 ミヤマアズマギク
 イワベンケイ
2010年6月17日(木曜日)
オロフレ山 植生保護ロープ設置

オロフレ山で環境省の方と地元の連絡会の方達などと合同で、植生保護の為のロープ設置を行いました。生憎、天気が崩れ、霧雨の中、ロープを持ってオロフレ山を登って行きました。 登山道はとても登りやすく、高山植物も登山道際に沢山咲いていました。綺麗に咲き誇っている高山植物を守る為、みんなで協力し合いロープを付けていきました。

崖の所にチングルマの群生が咲いていました!! チングルマは高山の湿地などに良く咲くものなのですが、こんな絶壁の崖に咲くなんて珍しい。地元の方に教えて貰ったんですが、オロフレ山は天候が変わり易く、頻繁にガスがかかり、気温が低くなるそうです。なので、チングルマはガスや気温の低さの関係で崖に咲いたんでしょうね。 危険な為ロープを張りましたが、近くで見ようと覗き込もうとすると、万が一崖に落ちるかもしれないので、ロープからも充分距離を置いて眺めてください。


観光バスが訪れるぐらい登山客が多いオロフレ山。
皆様の安全の為、踏み付けや盗掘などよって高山植物の被害がなくなる為にも、ロープを念入りに張っていきました。
ロープの先には、大型のシラネアオイが沢山咲いていました。いつまでも、変わることなくその場所で咲いていて欲しいですね。
 チシマフウロ
 カラマツソウ
 ミヤマダイコンソウ
作業終了後、引き続き私達二人は頂上までパトロールを行いました。 悪天候だった為、頂上に登山客の姿は見受けられませんでしたが、たくさんの花たちが出迎えてくれました。
2010年6月15日(火曜日)
岩内岳のパトロール

さあ今日もパトロール開始。本日は岩内岳のパトロールです。 岩内岳は標高1,085.7mでニセコ連峰の西に位置します。日本海が近く眺望が良い山です。 登山口はニセコ岩内国際スキー場にあり、スキー場の旧コースのリフト沿いに登って行 くルートです。

六合目付近までは、現在は使われていないリフト沿いを登って行きます。連日、好天が続いていますが、今日もかなり暑いです。こういう暑さが厳しい日は、普段より多く水を持って行き水分補給もこまめに取りましょう。


歩道脇には、マイヅルソウ・ハクサンチドリ・タニウツギが見られます。特にタニウツギのピンクの花が多く目立ちます

六合目をしばらく過ぎると、目の前に「ふりむき坂」の看板が。
 ふと振り向いてみると・・!! きれい! 岩内町と日本海が良く見渡せました。 ふりむいて見るべし(^^)
 ミヤマオダマキが頂上に行くに連れ、沢山咲いていて綺麗でした。

9合目からは、足場の悪い石だらけのれき地の尾根でした。丈の低いハイマツなどが生えているぐらいなので、風が気持ち良く感じられました。
頂上に到着しましたが、生憎、他の登山客の姿は見られませんでした。気温が高いせいか、早朝出発して既に下山された方が多かったようです。

頂上よりさらに西側の縦走路として人気がある雷電山方面は残雪が多く見受けられます。

な、な、なんと!!ミヤマオダマキの白いバージョン!!が咲いているじゃないですか(゜□゜;)初めて見た。いつもの青色じゃないから変な感じはしますが、白は白で綺麗でした♪是非、気になる方は登って見てみませんか?しかし、貴重だからと言って盗掘はしないでくださいね。
岩内岳パトロールの帰り、鏡沼・ニセコアンヌプリ登山口の入林箱を設置しにきました。壊れていた入林箱が直ったので、その設置です。

土台を釘で打ち入林箱を番線で固定します。
 昨年、私達GSSが作りました鏡沼の入林者名簿の用紙です。 万が一の遭難等の際に役立てる為に記載をして頂くもので、記載内容はそれ以外の目的には使用しません。ご協力の程よろしくお願いします。
 ニセコの雪もやっと溶けだし、登山の季節が始まりました。 山を利用する方が年々と増えています。山好きの私達にとっても喜ばしいことです。 これからも皆様に愛される山であるように、ひとりひとりマナーの心を持って、無事に楽しんで貰いたいと願っています。
2010年6月14日(月曜日)
イワオヌプリ 硫黄鉱山跡
2010年6月12日(土曜日)
黒松内岳山開き
2010年6月8日(火曜日)
大谷地から神仙沼

今日は、大谷地から神仙沼に抜けて行く道をパトロールしました。 なかなか雪が溶けなくて、迷いやすくなっていますので、ところどころ歩道上の木にピンクテープを付けていきました。 登山道や木道すらも雪で見えない。恐るべし雪(>△<)
 ここでも倒れた枯木が何本も歩道を覆っていました。歩道脇によけて行きます。
 何か気配がするなと思ったらアオダイショウが雪の上を這っていました。パトロールをしているとよく出会う生き物の一つです。アオダイショウは臆病なのですぐ逃げていく事が多いですが、たまに相手を警戒して尻尾を震わせて鳴らしていることがあります。そういうときは噛まれる危険性があるので、立ち去るまでじっとしておきましょう。毒はありませんが、マムシのように毒を持ったものもいるので、ヘビを見かけたら近付かないことが懸命です。
2010年6月7日(月曜日)
徳舜瞥山パトロール
今年初の徳舜瞥山にパトロールしに来ました。今日も天気が良く、蒸し暑いぐらいでした。では、さっそく登りに行ってきます。
2010年6月6日(日曜日)
ニセコ山開き
2010年6月5日(土曜日)
ニセコ神仙沼自然休養林の山開き
2010年6月4日(金曜日)
大平山

冬季通行止めだった大平山登山口までの道も6月1日に開通になり、今日は、登山者数を計測するカウンターの設置に来ました。入林箱に記帳してある登山者数と実際に登られている人数が違うことがあるので、正確な登山者数を調べて入林状況を把握することができます。
 雨も上がり設置しやすい日ですが、ブヨが多すぎ。虫除けスプレーをしても効果なし。そういえば、去年も設置するときブヨが多かったな。 私(濵口)は、カウンター設置をするのは去年を合わせて3回目。前よりかは、素早くできたかな。
 日付・時刻を設定します。後日回収したデータで、日にち別の登山者数や入山・下山時刻、その時の気温などが記録されます。太陽電池が稼動するように登山口近くの日当たりの良い場所を選んで設置します。

設定完了!
 えぇっ!!看板の後ろが何かに削られた跡が・・・もしや、熊!!
 近くで見ても、まだ新しい感じが・・・しかも、黒っぽい毛が所々挟まっているし。 もしかしたら、小熊の仕業かな?もし、熊を見かけたら速やかに下山してください。

看板が落ちていました。これも熊の仕業!?というのは冗談で、冬の間に雪の重みなどで倒れたり落ちたりする看板がたくさんあります。簡単な修理なので早速直しました。
 盗掘防止の旗も壊れていたので直します。簡単な修理ができる機材はいつも車に積んでいます。

修理完了。簡単な看板などの修理もGSSの仕事の一つです。
+ 先月の記事へ +
|