このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ニセコ発!森林パトロール後志GSS(2010)



     森林パトロール後志GSS

    2010年5月

     2010年5月31日(月曜日)

    前日に続き黒松内岳のパトロール


     落下の危険性があるブナの枝
    前日、黒松内岳をパトロールしたとき、歩道上に落下の危険性があるブナの枝を発見し、今日はその除去に来ました。枝がぶら下がっている木がある7合目付近まで、最大6.3メートルも伸びる高枝ノコギリを持って登ってきました。

    ブナの枝
    ブナの枝がぶら下がっている場所にやっと到着。この枝、見た感じ約3メートルはありますね。折れている所を見ると、まだ新しく、捻じ曲がっています。時間かかりそう・・・

    高枝ノコギリで切り出し
    登山者が来ないうちに、早速、高枝ノコギリで切り出しました。
    安全の為ヘルメットをかぶり、慎重かつ素早く切っていきました。

    作業完了

    10分足らずで作業は完了しました。
    思ったほか早く終わりました。怪我人が出る前に切り落とせて良かったです。落ちた枝は、登山道の邪魔にならないように脇に寄せました。 

     2010年5月30日(日曜日)

    黒松内岳のパトロール


    黒松内岳の駐車場

    今日は黒松内町にある黒松内岳のパトロールです。標高740m、標高差約550m地元の方もよく登られている山です。天気もよく到着したときには既に15名ほどの登山客が登られていました。

    GSS濵口は今日も絶好調
    パトロール開始!GSS濵口は今日も絶好調!

    簡易トイレを配りつつ声を掛けて行きます
    早速、簡易トイレを配りつつ声を掛けて行きます。ここの山は林道を5km以上入った所に登山口があり、駐車場にもトイレがないため簡易トイレなどの持参をおすすめします。

    エゾイチゲ ノウゴウイチゴ
    エゾイチゲ、ノウゴウイチゴなどの花が見られます。

    エゾハルゼミの抜け殻
    エゾハルゼミの抜け殻発見。まだ5月なのにセミ?と思われる方もいるかもしれませんが、このセミは春に羽化する小型のセミです。天気の良い日には、このセミの鳴き音でうるさいくらいです。今日もたくさんの鳴き音が聞けそうです。

    すれ違う登山客に簡易トイレを配ります
    途中、すれ違う登山客に簡易トイレを配ります。

    カタクリ
    カタクリです!!歌才では、カタクリは終わってしまっていましたが、黒松内岳のものは綺麗に咲いていました。今年も綺麗なカタクリを見られて良かったです。でも、日当たりの良い所で咲いているカタクリは枯れていました。日陰に隠れて綺麗に咲いていますので、探してみてください♪

    7合目付近から眺めた頂上
    7合目付近から眺めた頂上です。まだ、所々雪はありますが、登山道には雪はなかったので安心して登ってください。

    風が強い稜線上に咲くシラネアオイ
    風が強い稜線上に咲くシラネアオイ。笹を風よけにして踏ん張っているようでした。

    九合目ロープ場を登るGSS
    九合目ロープ場を登るGSS濵口。ロープをチェックしながら登ってゆきます。ここは風がとても強いところなので安全にゆっくり登ってください。

    溶けてない雪が頂上に
    頂上に到着!!
    なんと!!溶けてない雪が頂上に!!小田島さんは、サクサクと登っていました(笑)
    もう暖かい春なのに雪はなかなか溶けないみたいです。

    歩道表示の修理
    頂上付近にあるピンクテープが外れていましたので、登山者が間違えないように新しく張り替えました。ピンクテープをくぐると林道にもでれますが、歩道が整備されていないので、怪我や遭難する可能性があるので、好奇心などでは絶対に降りないでください。
    登山を楽しく、無事に帰ってくる為にもご協力をお願いします。

      2010年5月29日(土曜日)

    今日は室蘭市にある室蘭岳(鷲別岳)のパトロールです


    「むろらん高原自由広場」の駐車場

    麓にある「むろらん高原自由広場」の駐車場に車を停め出発です。天気が良く絶好の行楽日和となり、朝からたくさんの家族連れなどが見えています。

     白鳥ヒュッテに入林箱があります 入林箱
    白鳥ヒュッテに入林箱があります。
    入林記入帳に必ず記載をお願いします。万が一の遭難等の際に役立てる為に記載して頂くものです。
    また、登山中にも、他の擦れ違う登山者にあいさつをする事で、いろんな方に自分を覚えて貰うことが出来ます。

    登山道入口
    登山道入口。車が通れるくらい広い歩道です。ここの主な登山ルートは3本あり、登りは一番利用が高いと思われる南尾根コースをパトロールすることにしました。

    エンレンソウ
    エンレンソウって、似通っている種類が沢山あって、意外に難しんですよね。でも、花が横~斜め下向きに咲いているので、ミヤマエンレンソウですね♪・・・きっと。

    室蘭岳の登山道
    室蘭岳の登山道・・・登りやすい(笑)
    そんなに急な坂もなくサクサク登れます♪しかも、幅もほどよく広いから、お子さん連れのご家族や、年配の方にも気楽に登れるかと思います。

    歩道上に石畳のような道
    視界が良くなり笹が広がる稜線に出ました。ちょっとびっくりしたのですが、歩道上に石畳のような道が続いているではありませんか! 珍しいですね。

    木も花を咲かせ、春の訪れを教えてくれています
    長かった冬も終わり、暖かくなってきたので、木も花を咲かせ、春の訪れを教えてくれています。この花、花には見えないですけど、ちゃんとした雄花、雌花、なんです。
    と、言ってもどっちがどっちなんて、私には分かりません(笑)

    山頂に到着!!『室蘭岳』と大きな看板があり、その近くには、背の高い鐘がありました。
    山頂に到着!!『室蘭岳』と大きな看板があり、その近くには、背の高い鐘がありました。
    折角だし、鳴らそっかな~って、思いましたが・・・皆さん休憩をしていたので、騒音になるかもしれないから、また今度鳴らしてみたいと思います。

    地元のパトロールの方に色々と情報を頂ました。
    地元のパトロールの方に色々と情報を頂ました。最近、頂上で植物の踏み付けなどで植生が荒れてきているとのこと。
    頂上が賑わっているときは、休憩場所を確保することが難しい事もありますが植物を傷めないよう注意しましょう。

    山頂からはカムイヌプリが良く見えます。
    山頂からはカムイヌプリが良く見えます。室蘭岳から縦走する方も少なくないようです。

    下山開始
    下山開始。下りはカムイヌプリの縦走路を通る水元沢コースをパトロールします。天気が良いのでたくさんの方が登られていました。

    エゾイチゲ ヒメイチゲ
    エゾイチゲ(左)とヒメイチゲ(右)が咲いていました。とてもよく似ている花ですがヒメイチゲの葉の方が鋭くとがっているので見分けることができます。

    カムイヌプリとの分岐点
    カムイヌプリとの分岐点。

    シラネアオイ
    雪の少ない室蘭方面では、もうすぐ花期が終わってしまうシラネアオイが咲いていました。
    沢沿いにあるせいか比較的たくさん見ることができました。

    木がアーチ型に曲がって歩道上にあります
    うわ~・・アーチだ~(゜゜)
    このアーチ型は、もしかしたら、倒れる前から歪んでいて、倒れたら、たまたまアーチ型になり歩道が通りやすくなっているのかな~・・・ん~・・わかんない。

    水元沢コースに沢があり、石には苔がびっしりで激流!
    おっと!!滑んないように気を付けなきゃ(>△<;)ドキドキ
    水元沢コースって、思っていた以上に沢がいっぱいあって大変。飛び石には、苔がびっしり!!しかも激流!!さらに!!滑って両足はいっちゃった。はぁ~・・心が折れそう。

    オオサクラソウ
    沢沿いには、たくさんのオオサクラソウが咲いていました。
    ニセコの山では見かけない花ですがピンク色の花がとても綺麗です。

    落ちていたゴミ!登山客が多い割りにゴミは少ない感じです

    これまで目立つゴミをあまり見かけませんでしたが、最後にやはり落ちていました。
    登山客が多い割りにゴミは少ない感じです。地元の方や山岳会の方達などの努力のお陰でしょうか?

    今日の室蘭岳のパトロールはこれで終了です。

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271