2009年7月
2009年7月31日(金曜日)
黒松内岳のパトロールを行いました
天気がようやく晴れてきたので黒松内岳のパトロールを行いました。
でも、黒松内岳は意外にも雲が低く、風も吹いていなくて蒸し暑かったです。
山道の脇にエゾアジサイが綺麗な蒼い花をつけていました。見ているだけで、涼しくなりました。
このトウゲブキは7合目から咲いていました。
今、色んな花が咲き始めて蜂達も活発に動き出していますので、蜂を見かけたら、むやみに振り払ったり、叩いたりせずに飛び去るのを待ちましょう。
襲われたときは姿勢を低くしてすぐに避難してください。アレルギーを持っている人がスズメバチに刺されると大変危険です。
入林者名簿を確認しているところです。入林箱にパンフレットを入れたり、下山予定時刻を大幅に過ぎている登山者がいないかなどをチェックします。
登山時間には充分、余裕を持った計画で楽しい登山をしましょう。いつもと違った発見があるかもしれませんよ(^^)

2009年7月27日(月曜日)
鏡沼の標識を修理しました
鏡沼の看板が下に落ちていたので、パトロールを兼ね修理にきました。
釘を打ち直し、案内板が復活。

これで迷わず歩けますね(^^)
2009年7月25日(土曜日)
神仙沼パトロールへ

湿原の池塘。
池塘の水も更に少なくなり、6月下旬まで綺麗に白い花を咲かせていたミツガシワも根元まで見えるようになりました。
今、トンボが盛んに飛んでいます。
元気良く飛んでいたので、残念ながら写真に収める事が出来ませんでした。
トンボと戯れながら、神仙沼に遊びに来てください♪トンボを捕まえてはいけませんよ(^^)

神仙沼のネムロコウホネです。
数は少ないですが湿原の池塘に咲いていました。このかわいい花も花期は短いので見たい方はお早めに(^^)

ニセコ周辺ではよく見かけることができるタチギボウシです。
これからこの花をたくさん見かけることになると思います。

ナガボノシロワレモコウ。
一回では絶対に覚えられそうもない名前ですね。
一見、地味な植物ですが蜂が寄って来るのを見ると立派に蜜があるのでしょうか?
漢字名は「長穂白吾木香」
2009年7月20日(月曜日)
神仙沼パトロールへ

今年の夏はなんだか雨の日が多いようですが、ニセコの自然を楽しもうと神仙沼は賑わいを見せています。
山の天気は変わりやすいといいますが、標高770m付近にある神仙沼も天気は変わりやすい場所なので曇りの日などは雨具の用意をおすすめします(^^)

神仙沼湿原のトキソウです。この前、咲いたばかりの花たちが瞬く間に枯れはじめ次の出番を待つ花が我先にと顔を出しています。今後、神仙沼湿原ではタチギボウシ・ネムロコウホネなどの花が順番を待っています。
数多くの観光客が足を運ぶ神仙沼に最近居着いているキツネです。
人懐っこく、車も恐れないで近寄ってきます。キツネはエキノコックスという感染すると死に至る可能性のある危ない虫を持っています。
なので、触ったり餌付けなどしないでください。

6月28日にもゴミ拾いをした林道に、またもゴミが捨てられていました。
溢れんばかりの空き缶、ペットボトル、長靴などが林のほうに捨てられていました。
山にいらなくなった物を捨てられたら、生えてくる花も咲かなくなり、草さえも生えてこなくなります。砂漠化の原因ともなりますので、持って帰るようご協力お願いします。
2009年7月17日(金曜日)
目国内(めくんない)岳パトロールへ

今日は目国内岳のパトロールに行きました。
前に登った時は、肌寒く霧がかかっていましたが、今回はよく晴れて山頂まで綺麗に見えました。

山頂の岩場からの景色。山頂から岩内、蘭越、ニセコ、真狩の街並みが一望できます。
夏になりつつあるニセコ。山に登る際、熱中症や日射病になりやすいので、帽子をかぶり、水分はこまめに取ってください。無理なくペースを保って登山を楽しんでくださいね。

一瞬、昔の怪獣を思わせる形をしていたので思わず撮ったのですが、実はこれ春に綺麗な花を咲かせるシラネアオイの実です。花と実ではすごくギャップのある植物で面白いです。

ノウゴウイチゴに実がなり始めました。ニセコ連峰にはイチゴは比較的多く見られます。この他、ホロムイイチゴ・ヘビイチゴなど数種類観察することができます。
2009年7月14日(火曜日)
アンヌプリのパトロールへ
アンヌプリに登る途中の看板が外れかかっていたので修理しました。
アンヌプリの登山パトロール中に思わず足を止め撮影しました。
この日は雲が低く雲海ができていたのですが、その中から真上に向かって伸びる一筋の雲が・・。不思議な光景でした。後ろの山は羊蹄山です。

山を登っていると色々な鳥の鳴き声を聞くことができますが、なかなか撮影はさせてくれません。
この時は運よくズームで撮ることができました。ノゴマという鳥の雄だと思われます。
胸の赤い部分から通称「日の丸」とも呼ばれています。鳴き声もとてもきれいでした。

北側口からアンヌプリに登りました。五色温泉から登るルートと比べると、足場が悪いのでとても登りにくい上級者向きのルートです。
距離は長くはないですが、天候の良し悪しに関係なく、コケの生えた岩場や湿った樹木の幹もあるので、慎重に登り降りをしないといけません。
登る際は一人で行かないで、二人以上の複数名で行動する事をおススメします。
2009年7月12日(日曜日)
パトロールでイワオヌプリに登りました
パトロールでイワオヌプリに登りました。ニセコも久々に晴れて空には逆ハートの青空がのぞき、可愛い写真が撮れました。

イワオヌプリに比較的多く咲いているアカモノです。
まとまって咲いているので小さいわりによく目立つ花です。
秋にはかわいい赤い実をつけます。
イワオヌプリの北側に咲いていたゼンテイカの群落です。
ゼンテイカはこの時期の山岳・湿原地帯によく見られる植物ですが群落で咲くとやはり迫力があります。

大谷地では、青空を背景にコバイケイソウが白い花を咲かせていました。
また、青い花のヒオウギアヤメも満開に咲いていました。
可憐に咲いた花達を見に是非足を運んでくださいね。
ゴミも捨てないで、家まで持って帰ってくださいね。
一人一人の思いやり一つで、来年にはまた綺麗な花を咲かす事が出来るでしょう。
2009年7月11日(土曜日)
天候が悪いときは、足下にも充分注意してくださいね

滝そのものは国有林ではありませんが、狩場山自然休養林の見所の一つとして訪れる方々を楽しませている賀老の滝。
今日は雨が降っていて道中の階段、岩や樹木の幹とかも濡れていて滑りやすくなっていました。
もし、天候が悪いときに行かれた場合は、足下に充分注意して歩いてください。
賀老の滝の帰りの車窓で野生のヒグマと遭遇しました。
車窓からの撮影ですが、見かけたらすぐに避難してください。
「かわいい」と言って、食べ物を与えたり、食べ残しをそのままにして帰ったりしないでください。
味を占めてどんどん人に近づきだすかもしれません。
それで野生のヒグマが殺されば、ヒグマが被害者だと思いませんか?
山に出かけたら、山や野生の動物の為にも、ご自身の身を守る為にもマナーを守って楽しんでください。
2009年7月10日(金曜日)
神仙沼の大きさってどれくらい?
神仙沼の大きさってどれくらい?意外に説明しづらい事に気付き面積を見てみましたがヘクタール単位は僕も含め一般の人にはいまいちピンとこない感じがしました。
1ヘクタールは1辺が100mの正方形の大きさの単位です。そんな小さなことを考えながら沼を見るのもまた面白いと思いました。
2009年7月7日(火曜日)
パトロールでニトヌプリへ
今日は、パトロールのためにニトヌプリに登りました。
ニトヌプリには高山植物はとくに見当たりませんが、頂上はアンヌプリにイワオヌプリ、チセヌプリを見渡せたり、ニセコ、蘭越、岩内を一望出来る場所です。
登り口から頂上までの標高差が250m近くありますが、山頂からの絶景を是非見に来てください♪
2009年7月6日(月曜日)
大平山の入山者数を自動計測中です
今年の狩場山は、雪が解けるのが遅かった為、山開きが遅くなりました。
今日は、ようやくカウンター設置に取り掛かる事が出来ました。
カウンター設置は、入山状況を調べる為に設置しています。
狩場山は、野生の熊と遭遇しやすい山ですので、十分に注意してください。

今日は、大平山のカウンターの移動を行いました。
6月8日に一度設置しましたが、うまくカウントする事が出来なかったので、登山者の歩くコースに近い箇所に設置して、カウンターが機能するようにしました。
2009年7月5日(日曜日)
太平山パトロールで会ったもの

タカネナデシコ
大平山のパトロールのときに一輪だけ開花しているのを見つけました。
この特異な花の形と鮮やかさで個人的に大好きな花のひとつです。

チシマキンレイカ
これも大平山の高所の岩場に咲いていた花です。

大平山に生息するカドバリヒメマイマイです。
普通のカタツムリと違い、殻が平らで少し上品な感じがするカタツムリです。
傾斜がきついところでは上からコロコロとこのカタツムリがいくつも転がってくる事があるので踏みつけないように登るのに苦労します。
2009年7月3日(金曜日)
霧がかかった神秘的な神仙沼
霧がかかると更に神仙沼の雰囲気が出て、私は好きです。
でも、地塘の水がだいぶ少なくなっているので寂しく感じました。
雨にしたたる可愛いチングルマ。
6月中旬までは白色と黄色に彩られたチングルマが神仙沼の辺り一面に咲いていました。
今はもう枯れてしまいましたが、これからは、いっぱい種を落とします。
来年には更にたくさんのチングルマが見られることを楽しみにしています。
それまで、ゆっくり休んでね♪チングルマ♪
ヒオウギアヤメ

ゼンテイカ
神仙沼に短い夏がやってきました。
これまで白い花が主流だった神仙沼にヒオウギアヤメやゼンテイカなどカラフルな花が咲きはじめ、絶好の季節になってきました。
これからの時期が一番たくさんの種類の植物を観察することができるので是非、足を運ばれることをおすすめします!
+先月の記事へ+
|