2016年8月
2016年8月30日(火曜日)曇りのち雨
本日は空沼岳、小天狗岳、定山渓天狗岳の巡視を行いました。

支笏湖から見た風不死岳には、厚い雲がかかり今にも雨が降りだしそうでした。

道道141号線が倒木により通行止めとなっていたため、巡視先を変更することにしました。

増水していた空沼岳登山口の沢は、水量も落ち着き渡りやすくなっていました。

雨のため、小天狗岳の巡視は4合目付近で中止し、下山しました。

定山渓天狗岳登山口の駐車スペースにはたくさんのゴミが捨てられていました。 ゴミは必ずお持ち帰りください。

木炭の燃えカスも発見しました。 山中での火の使用は大変危険です。絶対におやめください。
2016年8月28日(日曜日)晴れ
本日はイチャンコッペ山の巡視を行いました。

台風が過ぎ、天候も良くなりためか、入林者名簿には30名の記入がありました。

ナギナタタケ

歩道に枝が覆い被さっていました。
|

作業後
|

支笏湖を眺めながら歩きます。

歩道上に大きな倒木がありました。 通行する際は十分にご注意してください。

山頂へ向かう途中の景色も格別です。

山頂にて携帯トイレとリーフレットを配布し、登山ルールとマナーの啓発活動を行いました。
2016年8月27日(土曜日)晴れ
本日は朝日岳の巡視を行いました。

登山口の近くで出会った方々に携帯トイレとリーフレットを配布し、登山ルールと マナーの啓発活動を行いました。

ササの刈り払いを行いました。

キンミズヒキ
|

オオカメノキ
|

定山渓神社の境内に向かって左側に夕日岳登山口があります。

見晴台から見える無意根山です。

手前には小天狗岳、奥には定山渓天狗岳が見られます。

ベニナギナタタケ
2016年8月26日(金曜日)曇りのち雨
本日は野幌自然休養林の巡視を行いました。

野幌自然休養林は江別開拓以前からの自然の姿を残し続けている貴重な森林です。

落下しそうな枯れ枝を撤去しました。

栗が落ちていました。 イガはまだ緑でしたが秋の訪れを感じさせます。

ホオノキ
|

アケボノシュスラン
|

ヤブハギ
|

マイヅルソウの果実が真っ赤に熟していました。
|
2016年8月23日(火曜日)晴れ
本日は、空沼岳、樽前山、風不死岳、恵庭岳、イチャンコッペ山、紋別岳の巡視を行いました。

空沼岳登山口へ向かう沢は、まだまだ水量が多く渡るのは困難な状態でした。

投棄されたゴミを回収しました。 ゴミは必ずお持ち帰りください。

風不死岳(樽目コース)の登山口を過ぎると支笏湖と紋別岳が展望できます。

シラタマノキ
|

エゾゼミがまだ夏らしさを感じさせます。
|

イチャンコッペ山では入山箱を補修しました。
2016年8月21日(日曜日)晴れのち雨
本日は、空沼岳、小天狗岳、春香山の巡視を行いました。

空沼岳登山口に渡る沢が前日の雨の影響で水量が多く、渡るのは困難な状態でした。

春香山へ向かいました。天気が良く、青空が広がっています。

本日は3名の登山者とすれ違いました。

銀嶺荘。休憩や宿泊ができます。

春香沢コースの駐車スペースに投棄されたゴミを回収しました。 必ずお持ち帰りください。

春香山の山頂からは美しい景色が見られました。
2016年8月20日(土曜日)雨
本日は朝日岳(薄別左岸コース)・札幌岳(冷水沢コース)・夕日岳・朝日岳(岩戸公園コース)の巡視を行いました。

折れ曲がり歩道上に覆い被さっていた木の撤去を行いました。

サルナシ(コクワ)の果実。

薄別左岸コース(旧豊林荘)からの分岐点。
|

こちらは岩戸公園コースからの分岐点。
|

危険防止及び植生保護のため、歩道を通行するようお願いいたします。

山頂に到着しましたが、本日は生憎の天気により視界不良でした。

岩戸公園コースの登山口は、大雨により雨水が流れ込んでいました。

排水口に堆積した枯葉や泥などを除去して水はけをよくしました。
2016年8月19日(金曜日)曇り
本日は空沼岳の巡視を行いました。

採石場の間を通り抜けると登山口があります。

先日の大雨による沢の増水により倒木で作られた橋が流されていたため、 大きな石や倒木を利用して修復しました。

修復後、さっそく登山者の方が足場を確認しながら渡っていました。

キツリフネ
|

サラシナショウマ
|

ダニ
感染症予防のため野外活動後は服装等のチェックをお願いします。
|
|

滝を過ぎたら万計山荘はもうすぐ

万計山荘

先日の大雨により石などが堆積していました。 足下に十分お気をつけください。
2016年8月16日(火曜日)小雨
台風7号接近による悪天候のため、予定していた風不死岳巡視を中止し、 支笏湖周辺の登山口の巡視を行いました。

支笏湖からの風不死岳の様子です。 厚い雲に覆われ山頂は望めませんでした。

風不死岳樽前コースへの入山者はいないようです。

樽前山7合目ヒュッテ。
入林者名簿は写真右下のボックス内にありますので、入林する際は必ず記入するようお願いします。

北尾根コース登山口。
入林者名簿の点検及び筆記用具の補充を行いました。

駐車場に投棄されたゴミを回収しました。 必ずお持ち帰りください。

恵庭岳登山口へ

破損していた入林者名簿の補修行いました。 取扱いには十分にお気を付け願います。

続いて、空沼岳へ。入林者名簿は木天蓼小屋に設置されています。

木天蓼小屋内に投棄されたゴミを回収しました。 必ずお持ち帰りください。
2016年8月14日(日曜日)晴れ
本日は定山渓天狗岳の巡視を行いました。

定山渓天狗岳入口です。

天狗岳は高山植物の保護林に指定されております。 貴重な高山植物を保護するため、歩道以外には立ち入らないようお願いいたします。

青いしっぽが特徴的なニホントカゲ(幼体)です。

誤侵入を防ぐために石で通路を防ぎ、テープを設置しました。

倒木の撤去作業中の様子です。

本日は9名の登山者がいらっしゃいました。
2016年8月13日(土曜日)晴れ
本日は無意根山(元山コース)、定山渓天狗岳、八剣山西口ルートの巡視を行いました。

歩道に倒れていた倒木を撤去しました。

歩道入口にある天狗小屋です。

歩道が決壊している箇所にテープを設置し、注意喚起しました。

美しい青色のミヤマカラスアゲハ
|

エゾカワラナデシコ
|

八剣山の山頂からは、無意根山、定山渓天狗岳、烏帽子岳、神威岳など、たくさんの山々が見渡せます。

山頂は大変狭いので十分ご注意願います。
2016年8月12日(金曜日)晴れ
本日は無意根山の元山コースから薄別コースとの分岐点までの巡視を行いました。

元山コース登山口へ向かう途中、定山渓天狗岳が見られます。

入林者名簿のチェックを行い、記入用紙と筆記用具の補充を行いました。

2合目あたりでは、 ヤマブドウが実をつけ始めていました。
|

アキノキリンソウ
|

3合目付近からは、余市岳が見られます。

歩行しやすいようにササを刈り払いました。

歩道からは、美しいブルーの大沼が見られます。

倒木を撤去し歩きやすくしました。
2016年8月11日(金曜日)曇り

登山口にある宝来小屋で入林者名簿の確認を行いました。

橋を渡るときは踏み外さないよう十分に注意してください。

無意根尻小屋です。ここから元山コースの分岐点まで約2キロです。

無意根尻小屋を過ぎたあたりから傾斜がきつくなります。

大蛇ケ原湿原には、多くの湿性植物が生育しています。

元山コースと薄別コースの分岐点で、登山者に携帯トイレとリーフレットを配布し、登山ルールと マナーの啓発活動を行いました。

山頂には多くの登山者がいらっしゃいました。

ウツボグサ
|

チシマアザミ
|
2016年8月9日(火曜日)晴れ
本日は札幌岳冷水コースの巡視を行いました。

冷水小屋です。 昭和25年に火災で焼失しましたが、昭和27年に再建された歴史ある建物です。

シラネニンジン
|

ツルシキミの果実
|

歩道に覆いかぶさっていたササを刈り払い、歩きやすくしました。

歩道に倒れていた木の枝を切って、歩きやすくしました。

冷水小屋の近くの急な登り坂の付近にある穴にテープ標示し、注意喚起しました。 通行の際は十分に注意してください。

山頂からは羊蹄山、無意根山、恵庭岳などが見られます。
2016年8月7日(金曜日)曇り
本日は空沼岳(万計山荘~山頂)の巡視を行いました。

木道上は狭いですが、踏み外さないようお進みください。

ハリブキの果実
|

エゾイチヤクソウ
|

真簾沼では快晴の下、美しい水面が見られました。この時期にしては水量が多いようです。

真簾沼の脇にたたずむ龍神地蔵です。

夏休み期間でもあり、家族連れも多く見られました。

山頂からは、遠くにうっすら羊蹄山が見られます。

ルイヨウボタンの果実
2016年8月6日(土曜日)晴れ
本日は砥石山(中の沢ルート)の巡視を行いました。

砥石山は水成岩の砥石が採取されたことに由来します。

中の沢入口から直ぐのところに八垂別の滝があります。 この滝は左中の沢川にかかる落差は4メートルほどの小さな滝です。

現在、がけ崩れのため、源八沢入口から山頂までの区間は通行禁止となっています。

シロヒメホウキタケ
|

トチバニンジンの果実
|

ジャコウソウ
|

暑い日でしたが15名の方が登山を楽しんでいました。

山頂からは無意根山や神威岳、烏帽子岳などが見られます。
2016年8月5日(金曜日)曇り
本日は空沼岳登山口から万計山荘までの巡視を行いました。

木天蓼(またたび)小屋
|

周辺の雑草を刈り払い
|

この橋を渡ると登山口です。写真右上に登山口を示す石の道標があります。

登山口に到着しました。

万計山荘まで残り約800メートルの地点にある沢です。

沢で休憩している登山者もマイナスイオンをたっぷり浴びています。

万計山荘の約300mメートル手前に青沼があります。水面に映る木々が美しく、透明度の高い沼です。

ぬかるみに石と倒木を敷き詰めました。

万計山荘への案内板が破損していたので結束バンドで固定しました。
2016年8月2日(火曜日)曇りのち雨
本日は恵庭岳の巡視を行いました。

恵庭岳の入林届は、この木箱の中にあります。入林する際は必ず記入をお願いいたします。 恵庭岳は樽前山と並んで、このあたりの山の中では花の種類が多い山です。

ツバメオモトの実
|

エゾタカネニガナ
|

ヨツバヒヨドリ
|

アリドオシラン
|

休憩中の登山者に携帯トイレとリーフレットを配布し、登山ルールとマナーの啓発活動を行いました。

第二見晴台から見た支笏湖の様子です。

危険箇所への誤侵入の防止と貴重な植生の保護のため、テープを表示しました。
これから時期は落ち葉により進行方向がわかりにくくなりますので十分に注意してください。
|