2015年5月
2015年5月31日(日曜日)雨のち晴れ
紋別岳・美笛の滝・風不死岳各歩道入口
本日は支笏湖周辺の各歩道入口を巡視いたします。
 紋別岳歩道入口(登山口)
昨日、5月30日のクマ目撃情報看板です。入林時には十分に注意をしてください。 もしクマを目撃したら市役所又は警察にすぐ通報をお願いします。
 本日は5名の入林者を確認しました。
 かなりの太木が道を塞いでいます。歩行には注意をしてください。
 国道276号線から美笛の滝へと続く林道は、昨年の台風で崩壊しています。 この先を100メートル位進むと入口が見えてきます。
 少し進むと木の橋が壊れており、川の水量も多くこれ以上先へは進めませんでした。
 こちらは風不死岳樽前ヒュッテコース歩道入口(登山口)です。 ここから少し奥に入ります。
 支笏湖の奥にイチャンコッペ山(左)と紋別岳(右)が見えます。
 樽前山(左)と風不死岳(右)が青空に映えます。少しの残雪も綺麗です。
【注意】 入林の際はその山に必要な装備品の準備してください。野生動物の知識をしっかり身に付けて、遭遇には十分注意をしてください。また、植生等荒廃の原因になりますので、歩道以外の歩行はしないようにご協力をお願い致します。
2015年5月30日(土曜日)晴れ
イチャンコッペ山
本日はイチャンコッペ山を巡視いたします。
 イチャンコッペ山ホロピナイコース歩道入口(登山口)
登山で入山される場合は、この入山箱の中の入林者名簿に記入をし、 下山後も忘れずに記入をするようにしましょう。
 山頂へ向かう歩道にもう雪は残っていません。 本日の気温は26.5度です。
支笏湖から吹く爽やかな涼しい春風が心地良いです。 快晴の休日らしく多くの入林者が登山を楽しんでいます。
 ツバメオモト
 尾根の歩道も歩きやすくなっています。 奥には山頂が見えます。
 山頂からの望む恵庭岳には残雪があります。
 支笏湖の向には風不死岳と樽前山が見えます。
 イチャンコッペ山山頂に到着しました。少しガスがかかっていました。 本日は倒木や植生荒廃は確認されませんでした。
【注意】 歩道以外の場所は歩くと踏み付けによる植生荒廃を招くおそれがありますので注意してください。
2015年5月29日(金曜日)晴れ
空沼岳
本日は空沼岳を万計沼まで巡視いたします。
2014年9月の台風で、万計沢ルート歩道入口(登山口)までの林道が一部決壊しています。
 登山者の方への注意看板です。
 川を渡って歩道入口まで向います。
足元の岩と丸太はとても滑りやすくなっています。 水量が多い場合は徒渉が困難です。足元に気を付けてください。
 エゾアカガエルを発見しました。
 倒木の折れた先端が歩道に突き出ています。危険なので撤去します。(撤去前)
 (撤去後)
 シラネアオイ
 歩道の土砂が崩れています。歩行にはお気を付けください。
万計山荘まで0.8キロメートル辺りから歩道上の所々に残雪があります。
 40センチメートル~50センチメートルの残雪がありました。 山頂まで3.3キロメートル地点で巡視を終了します。
【注意】 橋や歩道の一部が崩落しています。入林の際は歩行に充分気を付けてください。 また、歩道上に残雪がありますので、方向を見失わないように注意をしてください。
2015年5月26日(火曜日)晴れ
八剣山・朝日岳
本日は八剣山と朝日岳を巡視いたします。
 中央口ルートと南口ルートの合流地点。
 立入禁止箇所には看板を設置しています。
 オドリコソウ
 エンレイソウ
 山頂には祠があります。
 朝日岳山頂(598メートル)は林に囲まれています。
今日の巡視では、植物の盗掘および植生の踏み付け、不法投棄などは確認されておりません。
【注意】 八剣山は山頂付近から歩道が狭くなっています。歩行には十分気をつけてください。
2015年5月24日(日曜日)晴れ
小天狗岳・無意根山登山口
本日は、小天狗岳と無意根山林道~登山口までを巡視いたします。
 歩道にあった倒木(撤去前) (撤去後)
 タチツボスミレ
 小天狗岳山頂にある案内版です。
 歩道の一部は階段状になっています。
丸太を留める鉄の支柱が突き出しており、白いペンキで目印を付けています。 登り下りの際、転倒には充分お気を付けください。
 山頂手前のさっぽろ湖を見下ろせる絶好の場所
 ミズバショウ
無意根山(薄別コース)歩道入口から巡視します。
 歩道入口から少し入ると、まだ雪が残っています。 雪解けの水も歩道を横断しています。
【注意】 残雪が多く歩道を覆っています。進行方向に十分注意が必要です。
2015年5月23日(土曜日)晴れ
八剣山・夕日岳
本日は八剣山と夕日岳の山頂まで巡視いたします。
 山頂から望む余市岳です。残雪が綺麗です。
午後からは夕日岳(定山渓神社ルート)を巡視します。
 倒木が頭上にも足元にも。(撤去前)(撤去後)
 見晴らし台から望む小天狗岳、天狗岳、余市岳。(右から順に)
 エゾハルゼミの抜け殻を発見。春先一番に現われるセミです。
 ミヤマスミレ
倒木に根差している姿は生命力を感じます。
 エンレイソウ
開花までもう少し。
 ヒトリシズカ
本日の巡視では植生荒廃・盗掘跡、不法投棄等は見られませんでした。 天候も良く、八剣山では60名以上の入林者がいました。
夕日岳では倒木が数多くみられました。
2015年5月22日(金曜日)晴れ
2015年度GSS活動開始
本日より今シーズンの石狩GSS(グリーン・サポート・スタッフ)の活動が始まりました。 私たちの財産である国有林の植物荒廃防止のため、入込利用者へのマナー向上を呼びかけてまいります。
本年度は2名体制で支笏湖周辺・野幌自然休養林及び豊平川上流域の国有林を巡視いたします。 (恵庭岳、風不死岳、イチャンコッペ山、美笛の滝、空沼岳、札幌岳、無意根山、神威岳、烏帽子岳、天狗岳、小天狗岳、朝日岳、夕日岳、八剣山、砥石山、藻岩山、春香山、野幌自然休養林等)
どうぞよろしくお願い致します。
初日は八剣山、札幌岳、小天狗岳の歩道入口(登山口)を巡視します。 雪解け後の看板状況の確認をいたしました。
 八剣山(中央口ルート)の入口看板
 八剣山(南口ルート)の入口看板
 小天狗岳(定山渓ダムルート)の入口看板
本日は各歩道の看板・標識類の修繕、倒木撤去が必要な個所の確認を行いました。 次回より植物等の植生状況などの情報をお伝えいたします。
|