2010年9月
2010年9月14日(火曜日)天候:晴
西クマネシリ岳登山道巡視

西クマネシリ岳登山口

歩道標識の補充

支障木の撤去

快適な歩道

倒木が歩道をふさいでいる

倒木を除去した

倒木が歩道をふさいでいる

倒木を除去した

5の沢林道と西クマネシリ岳登山口入口の看板

ビリベツ岳への分岐標識
2010年9月13日(月曜日)天候:晴
野営場巡視(トムラウシ、然別峡、然別北岸、糠平)

トムラウシ野営場,特に異常無し

台風4号で決壊し復旧した林道

然別峡野営場,特に異常無し キャンパー1組2人利用 山奥だが寒くなっても来る方がいます。

然別湖北岸野営場,特に異常無し 今夜、東京より野外ディナーに高校生30名利用予定

糠平野営場,特に異常無し

入口右側のドロノキ:腐朽が進行中

管理棟

今年新築したトイレ
2010年9月12日(日曜日)天候:晴
新得町秋の自然観察会サポート十勝岳登山
開会式
 諏訪東大雪支署長が主催者代表挨拶

9時50分登山開始

目指すは標高1400mの台地

上メトック川支流を行く

上メトック川出発11時30分

ハイマツ帯通過

一段目到着12時10分

二段目に向け出発

二段目の風景

ほぼ目的地に着きホッとするスタッフ 12時40分着

昼食休憩13時15分下山開始

15時15分 全員無事下山、閉会式
2010年9月10日(金曜日)天候:晴れ
トムラウシ山登山道の維持修理(短縮登山口~合流地点)

本作業の準備:資材製作

トムラウシ山短縮登山口 車両:6台利用者:8人
 複線化したヶ所の本線に土砂止めを設置し、本線に登山者を誘導し、複線ヶ所の回復を期待する。
 多段式(3段)土砂止め
 浸食防止の水叩きも設置した
 堆積土砂を除去し排水を良くした。
水が溜まり登山者が歩くと、すぐにぬかるみに なったり横を歩いて複線化の原因になります。
2010年9月9日(木曜日)天候:晴れ
白雲山登山道ササの繁茂状況巡視

然別湖

登山者5名
 今日は東雲分岐から白雲山へ時計回りで
 分岐から天望山、白雲山分岐までの歩道状況


ササ刈りヶ所の標示
 天望山と白雲山分岐手前の笹状況

分岐点

白雲山への歩道の笹状況

笹処理ヶ所の標示

白雲山頂上と眼下に然別湖と温泉ホテル

東ヌプカウシ山

笹処理ヶ所の標示

ササ刈り処理の不要なヶ所状況

林内の苔の様子
 無事下山15時30分
2010年9月8日(水曜日)天候:晴
シー十勝支線、レイサクベツ各林道及び十勝岳登山道巡視


支線林道での崩落ヶ所1139林班
 崩土除去後

十勝岳登山道入口
 登山道の残されたヒグマの糞 ハイマツの実?の糞快便

向かい斜面にヒグマ発見

上メトック川
 渡渉ヶ所

2010年9月7日(火曜日)天候:雨後晴
ニペソツ山、石狩岳、西クマネシリ山各登山口に看板設置

ニペソツ山登山口 車:3台
 設置看板 「国有林」 「ゴミを置き去りにしないで」

石狩岳(シュナイダーコース)登山口の看板設置
看板設置状況(トイレは地元町で設置)
 設置看板「国有林」 「ゴミを置き去りにしないで」
 西クマネシリ山登山口(シンノスケ5の沢林道)
 作業状況(沢敷で大石も掘り出した)、埋め戻し

作業用具 除草用鎌、シート、スコップ、砕土用金棒、ツルハシ、 埋め戻し用突き棒、結束用テープ
 作業完了状況
登山道の障害物除去前

除去後

林道から登山道入口への標示(設置者不明)
 標示不明の林道看板(シンノスケ3の沢)

標示不明の林道看板(シンノスケ5の沢)
 標示不明の林道看板(音更川本流16の沢)
2010年9月6日(月曜日)天候:曇
東雲湖、天望山登山道巡視同行者:ふれあい係長

入山者1名
 東雲湖、天望山分岐の標識

ツバメオモト群落の果実(濃紺色)

東雲湖近くの石にヒカリゴケかも?

ゴゼンタチバナの果実:猛暑による白化現象か?

晴れた日の東雲湖
東雲湖からの登山道 周囲はアカエゾマツ純林
 登山道脇のツルツゲの果実
ササ繁茂により登山道が見えない(H20年草刈ヶ所)
 天望山頂上
 日当たりの良いところはササの成長が早い
 天望山、白雲山、湖畔への三叉分岐標識
 ナラタケ(ボリボリ)
2010年9月3日(金曜日)天候:曇後雨
然別峡・然別湖北岸・糠平 各野営場、糠平川林道巡視


然別峡野営場 駐車車両無し
利用者1名

然別湖北岸野営場 利用者無し


糠平野営場 キャンパーは、なし
 ウペペサンケ山登山口 (補修した階段の異常は無し)
 糠平川林道

雨水が林道の轍を流れている
+先月の記事へ+
|