2009年9月
2009年9月17日(木曜日)晴れのち曇り
ユニ石狩岳の登山道をパトロール
ユニ石狩岳(1,756m)
紅葉が見頃です。
山頂付近に20名ほどの団体が登っていました。

ユニ石狩岳:入山者車1台
(本日ニペソツ山は5名)
雨が降るといつも水がたまります。

登山口よりササの刈り払いが行われています。

ササ刈り済みはここまで。(現在刈り払い作業は進行中)
ここから先はササ漕ぎで進みます。

チシマザサは酷いところでは2mくらいあります。
(前回刈ったのは4年前です。)

ここから作業道を進むのは終了。
登山道は右に進みます。
ピンクテープで看板を目立たせました。

古い看板が木に食い込み、樹液が出ています。

3年前につけられたという看板

紅葉が始まっていました。(7合目あたり)

踏み跡があり道迷い危険があるためピンクテープで標示。

上の方では風穴植生が見られツツジ科の灌木や低木が紅葉して美しく、ナキウサギも生息しています。
写真はイワツツジとゴゼンタチバナ(赤)・ハナゴケ(白)

ニペソツ山(右)とウペペサンケ山雄大な三股盆地と音更川が見えます。

奥に見えるのが石狩岳こちらも紅葉が美しいです。
2009年9月11日(金曜日)曇りのち雨のち晴れ
トムラウシ・然別峡・然別北岸・糠平の野営場をパトロール
トムラウシ野営場

トムラウシ野営場:利用者1名
昨日雪が15cm近く降り、慌てて下山したとのこと。
9月の大雪山には注意が必要です。

水道が壊れて水が止まらなくなっています。
ここの水は沢水のため煮沸が必要です。

トムラウシ短縮登山口:本日の入山者2組
今日も気温が低く時々冷たい雨が降っています。

トムラウシ山頂は雲に覆われていますが、うっすら昨日の雪が白く残って見えます。
林道上の側溝が雨が降るたびに削れて浸食されています。
水切り処理が必要と森林管理署へ連絡しました。

雨水による林道の崩壊箇所にピンクテープで注意喚起しました。
然別峡野営場

然別峡野営場:利用者3名

パンフレットを配布し、登山をするとのことでしたので周辺の山の情報を伝えました。
然別北岸野営場

然別北岸野営場:利用者4名

パンフレットを配布しました。
糠平野営場

糠平野営場:利用状況 テント一張り

お留守でした。
2009年9月10日(木曜日)晴れ
西クマネシリの登山道をパトロール

西クマネシリ山頂(1635m)
右側がビリベツ岳

倒木処理作業中

ササ覆いがひどい箇所で簡単な刈り払い

前回の作業場所から奥~山頂までピンクテープで誘導標示の設置しました。

ビリベツ岳との分岐

赤く色づいたイワツツジ

一番の難所。山頂付近は岩場で崖になっているためお気をつけください。

頂上直下。
わかりづらいためピンクテープで誘導標示しました。

ニペソツ山と三股盆地東大雪から北見山地まで見晴らし抜群です。

北見山地方面に虹を発見。
山の秋空。

帰りは崖方面に降りるため一瞬戸惑います。
ピンクテープで誘導標示。

地形図では真っ直ぐ行くことになっているため現在のルートにしっかりと誘導標示。
本日入山者はいませんでした。
2009年9月9日(水曜日)晴れ
沼ノ原山の登山道をパトロール

沼ノ原山登山口:入山者2名

右岸足場崩落危険のため左岸にコース変更、標示済みです。

ピンクテープで誘導標示。

沢歩きが終わり、ここから尾根へ上がります。

上の写真の続き。一番の難所。

十勝川源流部原生自然環境保全地域の側を通ります。
稜線上にはまだまだ大きい木が残っています。

岩場で足下が不安定ですのでお気をつけください。
2009年9月8日(火曜日)雨のち晴れ
ウペペサンケの登山道をパトロール

稜線に出ると糠平湖が綺麗です。

糠平富士(うっすら紅葉が始まっています)
ウペペサンケ登山口:入山者なし

倒木除去作業
ササ刈り

登山道に水の流れ道ができ土が掘れたり泥濘化していました。

湧水(苔が綺麗です)
2009年9月4日(金曜日)曇り
シートカチ第五支線~レイサクベツ線・支然別支線林道をパトロール

本日入山者なし(8月からの入山者15人)

ヒグマの糞を確認

林道に穴を発見。ピンクテープで注意標示。

崩壊箇所にピンクテープで注意標示。

ウペペサンケ西コース登山口3キロ手前で道は通行止め。

災害復旧工事施工箇所
現在ウペペサンケ西コースは通行止めです。
今回は林道巡視を行いましたが7.3キロのうち約4キロまで復旧済となっております。
2009年9月3日(木曜日)晴れ
トムラウシ短縮口~トムラウシ温泉口をパトロール
十勝支庁からの避難小屋利用にあたっての注意事項

登山口車10台でした。
登山道沿いの風倒木の除去を行いました。


錆びた鳥獣保護区の看板

クマゲラの食痕。クマゲラはアイヌ語で丸木船を掘る神様と言われています。

この区間3.3キロは登りや急な下りも一部ありますが,全体的に平坦な道でした。歩道の泥濘ヶ所・風害障害木はありませんでした。
2009年9月2日(水曜日)晴れ
然別湖畔~天望山~東雲湖~然別湖畔をパトロール

十勝平野が綺麗です。

東雲湖 縦走者1名、東雲湖まで1名

石を包み込んではえているダケカンバはすごい生命力

危険木発見、ピンクテープで目印

ヒイラギみたいに色づいたゴゼンタチバナ
2009年9月1日(火曜日)雨
置戸越林道~シンノスケ五の沢~三の沢林道・音更川林道をパトロール
今日はニペソツ山、ユニ石狩・石狩岳、西クマネシリも台風の影響か入山者なしでした。

石狩岳登山口

ニペソツ山登山口

林道上の倒木の除去を行いました。

林道上の落石の除去を行いました。

ピンク色に紅葉したミヤママタタビ

18の沢林道分岐の手前でヒグマの糞を確認

西クマネシリ
|
ユニ石狩岳登山口
|
+先月の記事へ+
|