2009年8月
2009年8月31日(月曜日)曇り
東ヌプカウシヌプリ・然別北岸・糠平野営場をパトロール

今日の然別湖は波もなくひときわ穏やかです。

登山道上の危険木の除去を行いました。
|

作業終了後
|

コケの森に進入防止のロープを設置

8月22日ヒグマ目撃情報あり
然別北岸野営場 ※糠平野営場は利用者いませんでした。

東京から高校生60名がキャンプに来ているそうです。
2009年8月27日(木曜日)雨
白雲山登山道をパトロール

8月1日からの入山者367名。本日の入山者3名。

雨のコケの森は綺麗です。
スギゴケ類には胞子体がたくさん見られました(コケの受精には水が必要です)。

霧で何も見えません。山頂にはヌプカの里登山口から来た方が1人いました。

登山道が斜面右側に広がっています。

ノリウツギ。枝の切り口に触ると糊みたいにねっとりします。

道が浸食によりさらに急傾斜に。ロープ等での整備を検討中です。

笹がだいぶ伸びて登山道を覆っています。
2009年8月26日(水曜日)晴れ
登山道をパトロール

東ヌプカウシヌプリ登山口。入山者は1人。

コケの森が広がっています。

心ない人が登山道から外れて森の中へ立ち入っている箇所を多数発見しました。
踏み跡が広がっており美しいコケなどが消失しています。
コケは踏みつけに弱い植物です。登山道から外れないようお願いします。


ピンクテープで立ち入り禁止の標示をしました。

ミヤマウズラ:ラン科

タカネナデシコ。

山頂から見る十勝平野。

山頂付近の岩礫地。ナキウサギが貯食活動をしていました。

ナキウサギ撮影ポイント:入林者5名、パンフレットを配布しました。

ロープ内立ち入りをご遠慮ください。

見事なコケの森。

駒止湖へ降りるためについた道の様子。踏みつけによりコケが消えています。
2009年8月25日(火曜日)晴れ
野営場、林道をパトロール

短縮登山口方面とトムラウシ野営場との分岐点。

本日、野営場の利用者はいませんでした。

野営場の利用者は維持管理のために協力金を募金お願いします。

トムラウシ短縮口への林道。工事のため9月28日から3月31日まで通行止めとなります。
登山の方は温泉口から入山願います。
ヌプントムラウシ林道

橋のガードレールが壊れています。通行注意。

崩壊箇所。走行にはくれぐれもご注意ください。
ヌプントムラウシ温泉

温泉の利用者5人、在者1人、釣り人の車3台。

標示走行注意箇所にピンクテープで標示。

沼ノ原登山口、入山者なし。
2009年8月24日(月曜日)曇りのち雨
ウペペサンケ山 東コース登山道をパトロール

ウペペサンケ東コースの入山者は1人でした。

登山道の複線箇所は、本線にテープ標示で誘導しました。

山の右奥がトムラウシ方面。右奥に下ホロカメットクが見えました。

永久凍土帯が見えます。

オオバタケシマラン。

林道上に新しいヒグマの糞を発見。
このコースは永久凍土があったり森が綺麗だったりとなかなか良かったです。
風倒木や道の複線化等で道が分かりづらくなっていたため整備しました。
2009年8月6日(木曜日)晴れ
ニペソツ山登山道をパトロール
本日の入山者:3人(未記入者あり:車3台、バイク1台)。
登山道が水で浸食されている場所。溝を掘って水を流します。
登山道整備を行った箇所の様子。4年目に入ると崩れが見受けられます。
営林局時代の保安林標識を多数発見。
道に迷わないようピンクテープで目印を付けました。
今日は天気が良かったので登山には最適だったのではないでしょうか。
登山道の巡視と整備を無事に終えました。
仕事が終わった後ハチの抗体検査の結果をもらいました。幸い結果は陰性でしたが、スズメバチには充分気をつけようと思います。スズメバチに刺されると抗体ができている場合、命の危険に脅かされることもありますので充分お気をつけください。
2009年8月5日(水曜日)晴れ
パンケニコロベツ林道をパトロール
土砂崩れにより林道が通行不能に。
そのため今日は十勝岳巡視の予定でしたが中止になりました。
入り口から23.3km地点です。
崩壊斜面の様子。水が流れています。
ぬかるんでいるのではまる可能性があります。
倒木を取り除きました。
下山の方は林道に出たら前方に看板があるのでこちらに渡ってください。
本日のトムラウシ温泉登山口からの入山者はいませんでした。
今日は天気が良くトムラウシも十勝連峰も綺麗でした。
2009年8月4日(火曜日)曇り
登山道(ヌプカの里登山口~白雲山~天望山分岐~湖畔登山口~ヌプカの里) をパトロール
ヌプカの里登山口。本日の入山者なし。然別湖畔からは7人の入山者がありました。
バアソブの花
熊の糞。本日、扇が原展望台で親子クマの確認情報有り。
登山をされる方は充分お気をつけください。
登山道の様子。
歩行時に引っかかりそうな木を処理。
永久凍土のある岩場周辺には花がいっぱいでした。

登山道分岐点に目印を付けました。
白雲山山頂。標高1,186mです。
湖畔沿いには、よく見る小さな花がたくさんあります。

ミヤマホツツジ

アリドオシラン

コイチョウラン
天望山方面への入り口もわかりづらいのでスプレーとピンクテープで目印をつけました。
天望山分岐への道。充分気をつけてお降りください。
分岐到着。

白雲山は1.5から2時間ほどで登ることができ、然別湖の見晴らしも良いため夏場はわりと人気の山です。
2009年8月3日(月曜日)曇り
登山道(南ペトウトル・駒止湖線歩道)をパトロール
|