2009年7月
2009年7月24日(金曜日)くもり
東ヌプカウシヌプリ登山道の巡視へ
東ヌプカウシヌプリは2時間前後で往復ができ、十勝平野の展望も良くコケの森も見事なのでお勧めです。

東ヌプカウシヌプリ登山口

コケで覆われた樹林帯の中を登ります。
風穴の中は永久凍土があるためひんやり。

倒木が道をふさいでいたので処理しました。

水苔のハンモックはふかふか。

冬も登山に来られる方が多いので道迷い防止のためにピンクテープをつけました。

山頂1252.2m

ハクサンシャクナゲが咲いていました。

今日は蒸し暑く山頂からは雲海が見られました。
2009年7月23日(木曜日)くもり
天望山登山道の巡視へ
東雲湖から天望山間での風害跡の枝条処理、歩道標示に相当時間が掛かりました。
天望山から白雲山分岐までは、昨年の笹刈りで大変歩きやすかったです。

然別湖畔登山口:入山者4人

平成19年度設置の標識

泥濘化しないよう雨水を処理しました。

神秘の湖 北海道の三大秘湖「東雲湖」

登山口から湖畔側の歩道状況

永久凍土上の高山植物群落
ナキウサギの数匹の鳴き声を確認ました。

風倒木の処理

登りでの頭上注意の表示

東雲湖から天望山への歩道状況

天望山頂上

東雲湖から天望山への歩道状況(昨年秋に笹刈り実施済み)

白雲山分岐の標識(H19年度設置)
2009年7月22日(水曜日)雨
林道の巡視へ
置戸越林道
置戸林道ではエゾライチョウをかなり近くで見かけました。

林道入口の様子

林道上の倒木を処理しました。

クルマユリが咲いていました。

落石の危険あり、安全を確認してから通行してください。
音更川林道巡視
天候のためか石狩・ユニ石狩岳は入山者はありませんでしたが、岩間温泉に行く車が数台ありました。

ユニ石狩登山口

石狩岳登山口
2009年7月16日(木曜日)晴れ
登山道巡視へ
今日は西クマネシリの登山道整備とニペソツ山の林道巡視を行いました。
こちらの方は天気は悪くありませんでしたが、表大雪の方には大きな低気圧の雲がありました。
登山をされる方は天気図で風や天候の確認と十分な防寒対策、ツェルトの携帯などをお願いします。
夏でも大雪山は体感温度が0度近くになることがあります。

国道からシンノスケ三の沢林道に入り、約5キロ進むと右側に看板があるのでここで右に曲がります。

オオヤマオダマキが綺麗でした。

何カ所か沢の徒渉があるのでピンクテープを頼りに進んでください。
(注)国土地理院の地形図とは現在は道が変わっています。

登山道がフキで覆われていたので刈って整備しました。

看板の場所が見えにくくなっていたのでわかりやすい場所につけかえました。

ニペソツ山の登山口の登山者名簿の置き場所が壊れていたので、登山をされる方は石狩方面との分岐地点に設置してある入山者名簿に記入をお願いします。
2009年7月15日(水曜日)雨
野営場巡視へ
今日は雨がひどく野営場の利用者はありませんでした。
しかし、トムラウシ短縮コース入口の登山者名簿には9名記載されており、ほとんどが道外から来られた方でした。

草が伸びて看板が見えにくくなっていたので刈り払いをしました。

雨水により道路の浸食が進行していたので修理しました。

トムラウシ野営場全景
今日は利用者なし

昨年新築のトイレ、とても快適です。
トムラウシ山短縮コース登山口の携帯トイレ回収ブースでクロスズメバチの巣を発見!

回収ボックス内奥にある黒いものが巣です。

拡大するとこんな感じです。
ハチ用殺虫剤で退治しました。
2009年7月14日(火曜日)晴れ
野営場巡視へ
今日は天気も回復して暑かったので登山者や観光で野営場に来られた方が多かったです。
GSSからはパンフレットを配ったり登山情報などを伝えました。

糠平野営場
今日の利用者は4名でした。

利用者にパンフレットを渡し周辺の状況を説明しました。
現在タウシュベツ橋は水没して見えません。また、林道入口は施錠されています。

白雲山登山口
看板前のフキを刈って整備しました。

然別北岸野営場
今日は利用者はなし。カヌーに来た方が3名いました。

然別峡野営場
今日の利用者11名でした。
道外からの利用者が多く、毎年来ているという方が2組いました。

シベリアシオガマ
東ヌプカウシヌプリ登山口で発見しました。
また、ネバリノギランやヒオウギアヤメなどが見頃でした。
|