恵山発!「ふたご姉妹の恵山GSS通信」(2011)
2011年6月
平成23年6月26日(日曜日)晴れ
午前中は75名以上の人が恵山に登りました。 今年は登山者が多いです。

恵山山頂から津軽海峡を望む

遠くに下北半島が見えます

登山の様子

山頂はイソツツジが満開でした。
 午後から行った海向山では、登山者に会ったのは1人だけでした。 サラサドウダンツツジが見ごろです。

途中鹿の角が落ちていました。

道端に鳥の巣がありました。
 マルバシモツケ

ギンリョウソウ
平成23年6月19日(日曜日)晴れ

今日の恵山は団体もいて、登山者は50名以上になったと思います。 また、NHKで恵山のエゾイソツツジが紹介されたためか、花を見に来た人が多かったです。 途中、たくさんの人に「花はどこに咲いているか」聞かれ、観光案内のようでした。

海向山の午前中の登山者10名くらいでした。 コース看板の色塗りやコース目印の付け替えを行いました。
平成23年6月12日(日曜日)曇りのち晴れ

午前の恵山への登山者は50名以上いました。 バスでの団体が多かったです。

恵山の登山道に落石があったので、寄せておきました。

木製階段の木が腐って、ネジが突き出ていました。 ピンクテープを付けておきましたが、注意して通ってください。

海向山は午後から行ったので、途中で会ったのは2名でした。 賽の河原コースのごみ拾いと、八幡川コースのピンクテープの付け替えをしました。
山頂はエゾイソツツジ、ミネズオウ、コメバツガザクラがまだ咲いていてもきれいでした。

エゾイソツツジ

ミネズオウ
 コメバツガザクラ
平成23年6月5日(日曜日)晴れ
恵山国有林の管轄が渡島森林管理署から檜山森林管理署へ変更となりました。 市町村合併により函館市が2つの管理署の管轄となっていたのを見直したものです。 私たちは昨年同様、恵山を担当することになりましたのでよろしくお願いします。
 天気も良かったので、大勢の人が恵山へ来ていました。 昼の駐車場には80台以上の自家用車とバス3台がありました。 ペットを連れてくる人が多く、カラスに餌を与える人もいました。 午後からの登山者は20名くらいでした。
恵山の外輪山にかわいいイワカガミの花が咲いていました。
 しかし、近くに盗掘の跡も見られました、絶対にやめてください。
 海向山では3箇所で倒木があり、寄せておきました。
午前中に会った海向山の登山者は、30名くらいでした。 まだ「シラネアオイ」が咲いました。ほかにも道端にはたくさんのかわいい花が咲いていて、やはり海向山は花の山でした。

フデリンドウ
|

ユウシュンラン
|

ギンラン
|

ハクサンチドリ
|
+昨年の記事へ+
|
|
|
お問合せ先
総務企画部企画課
ダイヤルイン:050-3160-6271